日曜日、上桂に行ってきました。
広瀬でこなごなになってから一週間。 深く傷ついた繊細なハートもなんとか癒えました。

最近、出かけようとすると、釣りにはいていくジーパンの上に覆いかぶさってジャマする。
コイツ、大変な問題児なんですが、可愛いんです。
後ろ髪をひかれるように阿倍野を出て、いざ上桂へ。

中江橋下流に入りました。
火曜日のオーナーカップの会場です。
おとりは 「鮎屋」 さんでいただきました。
御存じ、小倉均さんのお店ですが、ご本人が気さくに対応してくださいます。
「沈下橋まで行って、そこから自分の気に入ったところを釣ったらええと思う。」
「どんだけガマンできるか。 しっかり泳がせられたら釣れるんちゃう?」
などのアドバイスをいただきました。
お言葉に従い、沈下橋の上のトロで泳がせてポロポロ。 入川は9時半でした。
手前で掛かったり、奥のヘチで掛かったり、つかみどころがない。
お昼に移動。 周りにいたみなさんもどっか行かれました。

ウロウロしながら、こんな「本流のはずれ」におとりを送ると「必ず」ひとつふたつ掛かりました。
そして、名人あらためシュンさんが 「3時ごろから入れ掛かりになる」 と教えてくれたポイントへ。
期待して竿を出しましたが… 白っぽいのが掛かりますが… 大したことない。
「なんか釣り方が間違ってるんやろか」 「名人あらためシュンさんあらため再び名人て呼ばなアカンのか」 などと悩みながら粘ってしまいました。
さすがに見切り、名人あらためシュンさんを呪詛しながら上流に歩いていると、手前のヘチから流芯までの石がきれいに磨かれているところが…
そぉーっとおとりを泳がせると、流芯の手前で 「グルンッ」。

いい型です。

その後もいいのが続きました。
一時間ほど入れ掛かりを楽しんで4時半に終了。

29いました。
帰りは謎のgureponさんに教えていただいた通り、園部に出て京都縦貫を通って帰りました。
阿倍野まで1時間半。 近いね。

シーズンオフに作った秘密兵器にブクブクふたつ突っ込んで、ほぼ全員無事でした。
そして王子大明神に「献上」。

上桂の釣果は小鮎の天ぷらに変身して帰ってきました。 かすかな苦みが冷やした「春鹿」によく合いました。
すし屋の名人、ありがとーございました。
ところでこの小鮎、高濁りの広瀬でビーズで釣ったそうです。 一日で220釣ったそうです。
すごいねどーも。
さて、今日は仕事をしっかりこなして、明日はオーナーカップ。
昼には大阪に帰って仕事してた… なんてことのないようにがんばりたいと思います。
広瀬でこなごなになってから一週間。 深く傷ついた繊細なハートもなんとか癒えました。

最近、出かけようとすると、釣りにはいていくジーパンの上に覆いかぶさってジャマする。
コイツ、大変な問題児なんですが、可愛いんです。
後ろ髪をひかれるように阿倍野を出て、いざ上桂へ。

中江橋下流に入りました。
火曜日のオーナーカップの会場です。
おとりは 「鮎屋」 さんでいただきました。
御存じ、小倉均さんのお店ですが、ご本人が気さくに対応してくださいます。
「沈下橋まで行って、そこから自分の気に入ったところを釣ったらええと思う。」
「どんだけガマンできるか。 しっかり泳がせられたら釣れるんちゃう?」
などのアドバイスをいただきました。
お言葉に従い、沈下橋の上のトロで泳がせてポロポロ。 入川は9時半でした。
手前で掛かったり、奥のヘチで掛かったり、つかみどころがない。
お昼に移動。 周りにいたみなさんもどっか行かれました。

ウロウロしながら、こんな「本流のはずれ」におとりを送ると「必ず」ひとつふたつ掛かりました。
そして、名人あらためシュンさんが 「3時ごろから入れ掛かりになる」 と教えてくれたポイントへ。
期待して竿を出しましたが… 白っぽいのが掛かりますが… 大したことない。
「なんか釣り方が間違ってるんやろか」 「名人あらためシュンさんあらため再び名人て呼ばなアカンのか」 などと悩みながら粘ってしまいました。
さすがに見切り、名人あらためシュンさんを呪詛しながら上流に歩いていると、手前のヘチから流芯までの石がきれいに磨かれているところが…
そぉーっとおとりを泳がせると、流芯の手前で 「グルンッ」。

いい型です。

その後もいいのが続きました。
一時間ほど入れ掛かりを楽しんで4時半に終了。

29いました。
帰りは謎のgureponさんに教えていただいた通り、園部に出て京都縦貫を通って帰りました。
阿倍野まで1時間半。 近いね。

シーズンオフに作った秘密兵器にブクブクふたつ突っ込んで、ほぼ全員無事でした。
そして王子大明神に「献上」。

上桂の釣果は小鮎の天ぷらに変身して帰ってきました。 かすかな苦みが冷やした「春鹿」によく合いました。
すし屋の名人、ありがとーございました。
ところでこの小鮎、高濁りの広瀬でビーズで釣ったそうです。 一日で220釣ったそうです。
すごいねどーも。
さて、今日は仕事をしっかりこなして、明日はオーナーカップ。
昼には大阪に帰って仕事してた… なんてことのないようにがんばりたいと思います。
いつもどーでもええような話でスミマセン。
でも、もしよろしかったら、ぽちっとしといてくださいな。
でも、もしよろしかったら、ぽちっとしといてくださいな。
コメントもちょうだい。
毎年年券を購入してましたが、今年はやめました
丹生は6時には着いたのですが人気の上流は満員
中ほど辺りで3時までで30ほど上流より魚が細かいですわ。トンネルも出来て朽木より近い上桂が
うらめし。明日のご健闘お祈りいたします
あのセンセも土曜日結構釣ったみたいです。
私は去年から年券買うようになりました。
今年は明日で3回目の釣行になります。
丹生川、楽しまれたようですね。
人が多いなかでちゃんと釣果を出されるとはさすがです。
明日はとりあえず年券の元をとるつもりで行ってきます(100円足りひんけど)。
ところでgureponさんもブログやったら?
よろしくお願いします。
釣り場に忘れたと諦めていました。
しばらく預かっといて下さい。
しかしあのタモ無しでおとり鮎を捕まえられますか?
最近脳みそに空洞が出来てきたのか、よく逃がす。
昨日も舟から缶に移す時にピョンピョンやらかした。
あの網は命の次の次の次の…次の次の次くらいに無くてはならないものになりました。 とさ。