New Happy-life☆

人生、良いことが必ずある!幸せになれることを願いながら日記をつけていこう☆

家族のお葬式

2025-02-22 14:49:18 | 日記
Hi Everyone!

みなさんは、家族のお葬式についてどのくらい知っていますか?

私は、ほとんど知らないと言えます。

それだけ、お葬式への参加は避けてきたという事です・・・

人が亡くなる事が受け入れられず、

ご遺体を見るたびにショックが大きくて避けるようになりました・・・

ただ、親となったら、そういうわけにもいかず、

年をとったせいもあってか

きちんと向き合えるようになりました。

昔、祖母が生前の頃、

「お葬式費用は、100万くらいかかるから

100万程は貯めておかないとね。」と

教えられたことがありました。

私は、年寄りの言うことやし、「ふーん」くらいでした。

でも、今回、お葬式にがっつり関わって

祖母の言う事、ほんまやったんや・・・と信じれました。

なぜ100万くらいかと言うと、

人数によって費用は変わってくるのですが、

人が多ければ多い程、費用がかかるのです。

だから、新聞に載せたりすると、

何人来るかもわからないので

人脈がある故人の場合は、100万以上は普通にかかります。

・和尚さんへのお布施・お経代・交通費など
(うちは初七日代も含まれていました。)
・お葬式会場費用(宿泊代×人数分)
・お花代(人数分)
・香典返し代(挨拶状×人数分)
・お食事代(お通夜・お葬式×人数分)
・お骨入れ代
・遺影・位牌代
・火葬代
・霊柩車及び交通費
・マイクロバス代
・祭壇代
・棺セット・故人のお化粧等代
・ドライアイス代
などなど

他にも仮通夜などに来ていただいた方への

おもてなしのお菓子代やお茶代なども

結構かかります。

ただ、ありがたいことに、

人がくればくる程、お香典で賄えたりもします。

お葬式が終わっても束の間・・・

休む暇なく書類の嵐が待っています。

相続遺産ってやつがすごく大変なんです。

税金の問題もあるし・・・これが一番の問題かも?

すべて受け取ったものに税金支払い請求が今後くるのです。

人が亡くなったのに、こんな地獄の日々ってあります?

税金を払うお金さえあればいいんでしょ?って

問題じゃないんです。

だから、「妻」って立ち位置は、一番最後まで苦しいんだなと

私は思いました・・・〇にたくなる気持ちもわかる・・・

法務局って「法の殺人犯の職場」と言っても過言ではありません。

あんなところで働きたいと思う人の気持ちもわかりません。

そうこうバタバタしてるうちに

やってくる49日・・・

うちの父の場合、置き土産のように、

母の誕生日なんです。

一生、忘れてほしくないかのように・・・

すごいタイミングというか・・・

・父の他界は、私のクズ元彼の誕生日
・父の49日は、母の誕生日

嫌がらせか?というくらい

それは、ほんのジョークにしか過ぎないのですが。

初盆は、夏休み真っ只中。

今年は大連休になる企業もあるし、

帰省したいけど、難しそうな予感やし・・・

早めの法事でもかなり苦しい・・・

渋滞をどうしても避けたいのでね。

親が亡くなると、

自分が「大変」と思ってる以上にすごく大変なんです。

現代では、法律もすごく厳しいので、

法律に基づいた書類が重苦しくのしかかるんです・・・

それがまた精神を崩壊へ導くというか・・・

今、自分は、妹たちに任せるしかなくて、

関わっていないのですが、

個人的には、今関わっていた方が後々楽ではないかと思うのです。

だって、年をとればとるほど理解も捉え方も変わってくるので。

と思っていたら、やはり直筆が必要となるので、

その書類はどっさりと私の元へ届くのです

これからまた勉強ですよ・・・

おと~ん、私もがんばる

まぁ、法律は、分野は違うけど今までも勉強してきてたわけだし。

私の過去世は、たぶん、「裁判官」な気がします

なぜか、この前、郵便局に行った時に

「特送で」と言ったら、

郵便局員さんが「特送は、裁判所の方が送るものなんですが・・・」って

言われて、え~なんで今、私、特送なんて言ったの?と

自分でも驚きでしたもんね

そこで、私が思ったのが、

たぶん私の過去世は、「裁判官」だったのでは?

じゃないと、「特送」って言葉はそうそう知らないはず。

ちょっと雑談が入ってしまいましたが、すいません

親が亡くなったら、印鑑証明が必要になります。

なので、みなさんも今は必要がなくても

今のうちに印鑑登録だけはしておいた方が良いです。

印鑑は、認めとは別の印鑑でも出来るそうですが、

シャチハタはダメですよ。

少しでもこの内容がお役に立てばうれしいです。

Thank you for reading today too.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父の他界・・・② | トップ |   

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事