NHK新会長籾井氏発言
慰安婦発言や領土発言など一連の発言を聞いて、籾井氏はまだ、組織のトップに立つような力量ではないと感じた。NHK会長としては相応しくないと思う。NHKを信頼している一視聴者としては、やめてもらいたい。何よりも、NHKは公共報道機関。民間のトップであればまだ許されるかもしれない。なぜなら民間であれば右寄り、左寄りの選択肢が有り、両方の記事も視聴者の選択肢だ。しかしHNKはそういう土俵の存在ではないだろう。
公共放送であるNHKは、世にあまねく偏在する議論や、争議を一段超えた中立的な立場から社会情勢を俯瞰し、色メガネではなく透明な視点で報道する立場でなければならないと思う。それをわきまえず、新会長は我をわすれて個人見解をあれこれしゃべり得意になり、イデオロギー論争の当事者の立場に身を置いてしまった。人生経験が足りないという感を否めない。そういう未熟さを露呈してしまったと思う。論争に巻き込まれなてはいけないのが公共放送であり、そのトップはなおさらだ。
一視聴者としては、籾井氏がトップにいる限り、NHKを見るときに特定イデオロギーの色眼鏡を通して報道が提供されているような印象を払拭できない。(やめてもらいたい一番の理由)こういう印象を与えるような人間はもはや、NHK会長の職にふさわしくない。また同じような失言をする懸念があると思う。
NHKの経営委員のメンバーも籾井氏がイデオロギーの偏りを表明したことに対して、これで良しとしているとしたら自浄作用に欠けるのではないかと思う。経営委員は、その立場と責任をきちんと認識すべきだろう。余計なことは言うが、言うべきことを言わないのでは、経営委員の責任は全うできないのではないかと思う。
国際放送に対しても影響があるのではないだろうか。世界に対してNHKがある種特定イデオロギー色に染まっている印象を与えてしまったのではないだろうか。発言内容が正しい正しくないにかかわらず、それは宣伝に利用されることになる。現に、中国、韓国、その他海外からもそういう批判が入り込むスキを与えてしまったではないか。そういうことを認識すべきである。論争の当事者になってはいけないのが報道に身を置く人の立場ではないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます