ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/7d55a536aece85c4382b8c039d6483c0.jpg)
地味に難儀な問題もあります。
PART-1仕様製作時はスルーした部分。
後方にある「De Lorean」の文字。
これが、よく見ると凸ではなく凹なのですね。
文字を小さく切り抜いて貼る方向でしたが
それではダメで、文字を掘るしか無いのよね・・・
旧キットは凸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/5f2444d4a85bbeafc2b1f7af4521bd2c.jpg)
↑ ね?、凸でしょ?
しかも、文字単位で出っ張りの厚みがバラバラ
まあ、1985年、昭和60年の映画で
プラモも殆ど同時期ですから仕方ありますまい。
で、どうする?掘る??無理!!
やはり、アオシマから出ている新キットの「ノーマル」版には
ちゃんとこのパーツ付いているんですよ!!
でもこの為だけに購入するのも如何なモノか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、前回からの続きですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/1d16e02f82c2c1b748dabdbc5119a2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/c8bf5b3f64dc6d3681e764e8529d5d05.jpg)
前方、後方ともに電源は内蔵出来そうです。
この電源から配線されるLEDはボディ側の分だけなので
シャーシの電飾は解決出来ていません。
結局、台座からのアームに絡めた配線方法しかない・・
となると
なにも無理矢理、電源をボディ内にセット必要が無い。
うぅ〜ん、パーツ取りにやはり「ノーマル」版が必要か?
Amazonポイントも貯まっている事だし・・・
IV号戦車の時はミキシングと称して、1台の製作に
3台を購入した事もあったじゃないか・・・
と、心の中で悪魔が囁いています・・・うぬっ!!!
ーーーーーーーーーーーーーーー