「日々の日本舞踊」フォトチャンネル一覧
チャンネル作成日が 古い順 | 新しい順
ch 436537 | ||
![]() | 長唄「京鹿子娘道成寺」道行から押戻しまで | |
坂東扇菊師籍50周年記念リサイタル;浅草公会堂平成30年11月4日 長唄「京鹿子娘道成寺」道行から押戻しまで 常磐津「道行丸い字」(まるにつのもじ) 坂東流では古くから娘道成寺の道行を常磐津でいたします。歌詞は義太夫とほぼ変わりありませんが、白拍子に扮する前の物語における、女の心情がこの道行でありありと表現されるところがあります。それが最後に鬼女となる伏線になります。 | ||
更新日時 | 2020-06-11 20:39:04 | |
登録枚数 | 64 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 316601 | ||
![]() | 一中節「天の網島」 | |
一中節の「天の網島」を今回初めて舞踊として振付し発表しました。 作品の性質上、芝居と踊りが相俟った作品となりました。 能舞台という舞台機構の中で、心中ものを演るという、大それたことを考えましたが、 一中節の節付けと近松の歌詞に助けられた気がします。 能舞台の松羽目が、蜆川の松に見えるような、また大長寺の鐘の音が聞こえてくるような作品でありたいです。が。 | ||
更新日時 | 2014-11-10 23:13:32 | |
登録枚数 | 29 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 315248 | ||
![]() | 長唄「鏡獅子」いよいよ獅子登場。 | |
この演目を海外で上演すると、獅子=ライオンですか? と良く質問されます。 いいえ、ここでの獅子は、中国の伝説の中に出てくる獅子です。 Why??? 何故って、これを英語で説明するのは難し過ぎますね~。 | ||
更新日時 | 2014-10-31 23:50:47 | |
登録枚数 | 32 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 314157 | ||
![]() | 長唄「鏡獅子」胡蝶 | |
長唄「鏡獅子」の間狂言として有名な胡蝶の踊りです。 蝶の精が登場し、括弧や振り鼓を打ち鳴らしながら踊ります。 この写真は国立劇場に於いて開催、第5回「扇菊会」で撮影されました。 胡蝶の精を踊っているのは、7歳と8歳の小学生です。 | ||
更新日時 | 2014-10-24 10:08:24 | |
登録枚数 | 45 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 312670 | ||
![]() | 長唄「鏡獅子」国立劇場 扇菊会にて | |
歌舞伎舞踊(所作事)の代表作「春興鏡獅子」 歌舞伎の舞踊には、「獅子物」または「石橋物(しゃっきょうもの)」とよばれる作品群があります。 中国の清涼山(せいりょうざん)を訪れた寂昭法師(じゃくしょうほうし)が、牡丹に戯れて舞う獅子を目にするという能の『石橋』に取材したものです。 後半に行なわれる勇壮な獅子の毛振りが、見どころですが、この毛振りは、頭ではなく「腰で振る」のがコツです。 | ||
更新日時 | 2014-10-12 23:16:20 | |
登録枚数 | 88 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |