![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/f8d714d5b2f158fa20fed12cd132051b.jpg)
海中道路というのは、
勝連半島から伊計島方面へ行くときに通る道路のことです。
沖縄の友人とドライブがてら、
伊計島でも行こうということで、
その海中道路も当然通りました。
正直言って「海中道路」そのものには、
個人的にもあまり興味がなかったものですから、
特に記憶にないのですけれども、
所々拡張工事をしていたような気がします…
だから工事している印象しか残ってないんですよね。
なんせ1990年代のことですからね。
ここしばらくは全く行っていませんし…
でも、海のない栃木からすると、
非常に面白い道路ではあります。
で、その帰りに勝連城でも寄ってみるかってことになったので、
休憩がてら見てみようという軽い気持ちで立ち寄りました。
自動車ですぐそばまで簡単に行ける場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/d625323956f9d8dfea88ba7198d2ec2b.jpg)
上の画像は正面の広場から撮った勝連城です。
石垣は立派なのですが、
この当時はロクに整備されていない状態でしたね。
世界遺産に登録される前のお話ですから、
勝連城に限らず首里城以外の城跡っていうのは、
こんな感じでほったらかし状態が多かったように思います。
ま、興味がある方はネットで現在の勝連城と比較してみてくださいな。
それなりに違いがありますから。
ところで、
ついでに立ち寄ったと書きましたが、
いや…しかし…
実際登って景色を眺めてみると、
これが素晴らしいのなんのって!
まず、中城湾が見渡せます。
本島南部も一望できます。
海がキレイなのは言うまでもありません。
逆に目を転じれば、
宮城島や浜比嘉島等の島々が連なっております。
海中道路も一直線ですね。
勝連城からの景色でユニークなのは、
要は右と左の景色が全く別の様相を呈しているから、
一度で二度オイシイって感じの魅力的な場所だと思います。
勝連半島自体が絶妙な位置なんだと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/f51ca0ca6b3334e33c000277ac3aef6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/658b2a9dc8cae134fec26a7ae1b25edc.jpg)
「沖縄でお薦めの絶景ポイントは?」と聞かれたら、
“伊江島タッチュー”や“黎明の塔”に加えて、
この勝連城址と答えます。
夕日もキレイなんだろうな…