バティ子の陽気な日々

大好きな2PMをはじめ
K-POP、旅行やたべものの日記など
マイペースに書いています。

第二十三番札所「薬王寺」そして、ウミガメの産卵地へ…

2017-08-27 17:56:45 | ホリディ
薬王寺は過去にも何度か行った事がありました。
最近だと記憶に残るのは2011年のお正月、父と一緒に来ました。

お正月は初詣で車も人も多く大変にぎやかなのですが、今回は暑いし、人もまばら。
薬王寺は結構上にあります。
車を置いてあとは自力で登る…
厄払いでも有名なところなのですが、男坂の階段…
これ、キッツいです💦夏だとひぃひぃはぁはぁですね…💦









久々のオクちゃんとヨンちゃん登場w
人が少ないので、のんびり散策出来ました。
今まで気づかなかったのですが…本堂の左奥に「肺大師」というものがありました。
湧き水が出ていて、この水を飲むと肺病やら気管支系にいいとか…
喉も乾いていたので、いただきました。






身体健全のロウソクをあげてきました。




帰りはまた男坂を下っていくのですが、景色がいいこと!!


この写真の奥に見える小さな島が見えますよね…
ちょっと次はあちらに近づいてみますね。

そして、ムクゲ?みたいな花が盛りでした。




車に乗って、ほんのすぐ近くにある「道の駅日和佐」で休憩。
ここは足湯があります。
足湯でちょっと癒されて、お腹もすいたので…こちらの地域でよく見かけるちらし寿司。
金時豆?が入っているんです…
なんでか知らないけど…


日和佐駅におそらく1時間に1本くらいしか来ない電車が、運よく到着してました。


長閑ですね~♪

次の目的地は日和佐駅から車で3分くらいの大浜海岸!
先ほどの写真の奥の方です。
ここも父と昔来た事がある場所です。
夏なので、そこそこの人がいました。
ここはウミガメの産卵地で有名なところです。
今でもちゃんと上陸してくれるんですね~。
よかったらみてみてください。

美波町ウミガメ情報
阿波ナビ

車を停めて海岸のほうに歩いていくと一気に視界が抜けます♪


ヨンちゃんとオクちゃんも新婚旅行みたくなっちゃってますがwww









あと、面白いものもありました。
うみがめの監視小屋。


そんなこんなで癒されて、帰路へ…

第十八番札所「恩山寺」と第十九番札所「立江寺」

2017-08-25 17:02:03 | ホリディ
今回の夏休みに伺ったのは恩山寺立江寺薬王寺の3か所だけです。

5月はゆっくりできましたが、夏はお盆の準備などもあって、お客様が来たり、お料理の準備をしたり…となかなか大変なため。

徳島の札所も70~80%ほど制覇しており、残すはあと少しですが…焼山寺…ここはなかなか大変そうなので後回しになりそうです。

来年の夏は…と小さな目標を持ちながらゆっくりのんびり四国八十八か所巡りをするのもいいものですね。
でも・・・このペースだったら何十年かかるんだか💦

5月と違って暑い季節だからか、(歩き)お遍路さんの姿もちょっと少なめな印象でした。
でも、学生らしき若造がいたりで…なんだかほっこりしました。



徳島の田舎のバイパスはこんな感じに開けています。
車を走らせるのもとっても気持ちいです♪

恩山寺も山にあり…かなりくねくね道を走らせました。
入り口のビランジュが荘厳で…車を止めて歩き進めると、ひっそりと恩山寺がありました。
蝉の鳴き声と木々の葉がこすれ合う音で、夏なのにとっても気持ちよかったです。











そして、立江寺。
こちらは町の中。
とても整備されていてきれいなお寺さんでした。



そして、印象的なのが本堂の天井の格天井画…


さまざまな草花が描かれていて、とても美しかったです。





のんびりすることもできずに…
この日は昼過ぎには帰宅。

田舎の時間はゆっくりなようで忙しいですね(笑)
でも、たまには贅沢できていいです♪


第二番札所「極楽寺」から第五番札所「地蔵寺」まで-四国八十八か所巡り-

2017-05-28 16:45:36 | ホリディ
バタバタと忙しく日記を書く暇が全くなかったのですが、1か月が経過しようとしているのでササッと記録だけでも…。

---
第一番札所「霊山寺」から車で数分のところに位置する第二番札所「極楽寺」。

朱塗りの山門がとても印象的でした。




とても広々としていてきれいなお寺でした。



樹齢1200年の長命杉は高さが31mもあるようでとても素晴らしく力を貰えるようでした。
写真は上まで入りきりませんでした…💦


仏足石もありました。


こちらのお寺は安産にご利益があるとか?で子供用のコップが沢山置いてあったのが印象的でした。

極楽寺の黒書と御朱印。


足早に参拝して次は第三番札所「金泉寺」へ。
こちらも極楽寺からは車で数分といった感じです。

こちらも朱の仁王門が美しく、背景の緑とのコントラストが美しかったです。








金泉寺の黒書と御朱印。


次は第四番札所「大日寺」※第十三番にも同じ大日寺がありますが、第四番です。
ここはちょっと山奥にありひっそりと佇んでいるお寺でした。
私は4番目までの中で一番気に入りました。
山門までの道と、山門とその背景にある山々が観ててとても美しく、空気もとても美味しかった印象です。
なので、大日寺は写真が沢山です。








そして、山門の手前には牡丹が。
最盛期を過ぎた感じでしたが、風に揺られてとても気持ちよさそうでした。
きれいに手入れされててお花も沢山ありました。
そして、小川もあって、とても長閑でした。






大日寺の黒書と御朱印。


大日寺を参拝して、本日の最後…
第五番札所「地蔵寺」へ。
大日寺から少し戻り、さらに進むような感じです。
ちょっと距離はありましたが車では15分くらいでしょうか?

地蔵寺には弘法大師さまの像がありました。


こちらのお寺で印象的だったのは大きな銀杏の樹です。
銀杏の樹の下ではお遍路さんが般若心経を唱えていらっしゃって静かなところに般若心経が響いていました。


地蔵寺の黒書と御朱印。


本日は第一番札所から第五番札所までで終わりです。
一気に巡ったものの、早く帰らないと…と気が焦ってしまってあまりゆっくりできませんでした…。
あともう一つ…と第六番札所まで行きたい気持ちはありましたが、また今度。

家族が待っているので、高速で急いで帰りました…。



第一番札所「霊山寺」-四国八十八か所巡り-

2017-05-07 11:30:50 | ホリディ
鳴門うどん 船本さんでうどんを食べてから、ほんの少し戻ったところにあるのが第一番札所「霊山寺」。

四国八十八か所の1番目の札所。
八十八か所巡りど素人なので先日購入したガイド本を頼りに少しだけの知識を入れてお寺へ。
霊山寺は一番札所ということもあってか、お遍路グッズが沢山販売してありました。

御朱印帳は何冊か持っていたのですが、四国八十八か所は新たな納経帳を購入しました。

大き目のものもありましたが、装丁もかわいらしかったこちらにしました。


中にはすでに一番札所から八十八番札所までページが決まっていて、お寺の絵とご本尊様とご詠歌が書いてあります。
一番札所にいったら、1番札所のページを開いて納経する感じです。

霊山寺の山門。




山門で写真を撮っていると、若いご夫婦(40歳くらいでなかろうか?)がお遍路されていました。
写真を撮ってください…とのことでしたので、ご夫婦のスマホで写真を撮ってあげました。

いいですね…ご夫婦でお遍路さんなんて。
これから白衣と杖と菅笠を身に着けたお遍路さんをたくさん見かけるようになりますが、季節もいいのか歩き遍路さんされている方たちを見ると、すごいな~。と思います。

そして、外国の方の多いこと多いこと…
しかも歩き遍路。
日本の、そして四国の田舎道をバックパック背負って白衣着て菅笠かぶって、杖持って歩いている姿もとてもかっこよかったです。

私は車で移動しましたが、すれ違うたびに心の中でご苦労様です…って思ってしまいました。

そして、山門をくぐると右側に池があり、奥に本堂。右側に大師堂というのがあります。
いくつか巡っていく中で気づいたのですが、どこのお寺も本堂と大師堂があって、ご本尊様がそれぞれのお寺で違ってて…、ど素人の私でしたが少しずつ学んでいきました。




霊山寺の黒書と御朱印。


ここで初めて知ったのですが、四国霊場は日付が入らないそうです。
西国霊場とかでは入るけどね‥と聴いたおばさまが言っていました。
そして、何度も参拝している方はそのページが真っ赤になるそうですよ。
再訪した際は御朱印のみいただくようです。

霊山寺での学び…。

次は第二番札所「極楽寺」へ…。




2017年春 徳島へ行ってきました。

2017-05-05 17:43:00 | ホリディ
4月28日から5月3日まで七回忌法要の為に徳島に行っておりました。

夏のお盆と違って気候も良く、緑も青々としていて、とても気持ちよかったです。

脱スマホな生活で、ヲタの方はかなりの情報難民となってしまいましたが、とてものんびりと過ごせました。

そして、四国八十八か所巡りも予定以上にたくさん巡ることが出来ました。

ぼつぼつ日記書いていきたいと思います。

---
2017年4月28日 東京:晴れ/徳島:晴れ

羽田発 8:55 ANA281便に乗るため、6時半頃タクシーに迎えに来てもらい羽田まで移動。
国内線なのになんとなく早い気もしましたが、ダヴも母も一緒の為、余裕が必要です…💦

20分くらいで到着したので7時前には羽田に着いてしまいました。
とりあえずお腹すいたので、ごはん←
たくさんの空弁があって悩みましたが、懐かしの彩鳳のシューマイ弁当。
大学の頃、福岡から戻ってきたときに、よく買って帰ったものです…。
久々の味でしたが、シューマイ弁当はやっぱり崎陽軒が好きかもw
あ、おいしくないってわけではないんですよ~。
ご飯の感じとか、シューマイの軟さとかトータル的にです。


食べてから私だけぶらぶらして、チェックイン。
ダヴを預けるのでできるだけギリギリの時間でチェックイン。
真夏じゃないので気温の心配はないですが、やっぱりこちら側もドキドキしますよね。




しばしの別れを惜しみつつ、ダヴとバイバイ。
母が杖を持っての移動だったので、職員の方が気を配ってくれて、カート移動やら、優先搭乗をさせてくれました。
のろのろ歩きなので、本当に助かりました。
そして、ANAの職員さまのとても感じがいいこと…。
心地よくフライトできました。



そして、羽田⇒徳島線では右側に乗ると富士山が見える…とのことだったので、翼の上ではなく、右側の翼の後ろ側に座席を取りました。
お天気もすごくよかったので、富士山も本当にきれいでした。







1時間ちょっとのフライトで、そろそろかな?という頃…これは紀伊半島とかそういう感じなのかな?
海がきれいだったわ~。
久々の国内飛行機移動、のんびりできました。

徳島阿波おどり空港へ到着し、ダヴと無事再会!
今回は極力母の体力を使わないように…ということで、空港でレンタカーを借りておりました。
どうせ帰りも飛行機だから空港で乗り捨てできるし、送り迎えしてもらわなくてもいいしで、楽に移動できました。

昼前に着いたので、そのまま帰ればいいのですが、鳴門付近ということで、四国八十八か所巡りの第一番札所「霊山寺」を目指すことにしました。

空港からは30分もかからなかったと思います。
霊山寺の前に腹ごしらえ。←

何も下調べしていなかったのですが、「うどん」の文字をちらほら見つけ、中でもおいしそうな「うどん」の字を発見。

鳴門うどん『船本』さん
中に入ってみると地元の方でいっぱい。
私は蕎麦にしてもうどんにしても迷ったらざるとか、ぶっかけ(つまり冷たいもの)にします。
そして、ここでももちろんぶっかけ。
はい、大正解!




讃岐うどんとは違ったもうちょっと細目?のうどんでした。
しか~し!細いのにコシが強い!!!まるでウヨンみたいな!え←
そして透明感のある麺。
本当にぶっかけにして正解でした。
ママにはあったかいうどん(これはダシを味わってみたかったため)にしてもらいましたが、
私には軟すぎる麺でした。でもおダシはとても美味しかったですよ!!


鳴門うどん…はじめていただきましたが、そもそも鳴門うどんというものがあることも知りませんでした。勉強勉強( ..)φ

船本さんのメニューのっけておきます。




------
船本うどん
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島25-2
088-687-2099
10:30~14:00(売切れ次第終了)
ランチ営業、日曜営業
食べログページ
------

お腹いっぱいになったので霊山寺へ…。