オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作

まめっちの健康を重視したダイエット(食事と運動)やadobeソフトを使った製作のメモ

暗記じゃないんだけど・・・

2018年01月29日 | インプロ・演劇
台本が、なかなか覚えられません。 社会科の暗記とは違うことはわかっています。 ストーリーやなんとなくのセリフは覚えられても、 細かい言い回しなんかが覚えられません。 作家で演出家の伽羅さんは、 プロットなんだから、変わっていいといいますが、 やはり、書いてあるセリフが美しいって思うのでそのまま覚えたい。 なのに・・・ あと、2週間。 頑張れ!オカン!! あ、 ダイエットもします。 筋トレ . . . 本文を読む

コミュニケーションは、ほんの少しの勇気

2018年01月26日 | インプロ・演劇
コミュニケーションが苦手って思っている人多いですね。 という、私もまぁ… コミュニケーションが苦手って、 そもそも何をさしてるんだろう? 話すこと? 関係性づくり? ないがしろにされていると、 いつも思うのは「受け取る」こと。 伝えることに必死になりすぎて、 受け取り忘れてる。 受け取りをいい加減にしてしまってる。 ってことは、ないかな? 就活なんかでインプロのワークにお邪魔すると、 . . . 本文を読む

燃え尽きかけてます(>_<)

2018年01月24日 | インプロ・演劇
あっという間です。 あと3週間で本番です。 立ち稽古も始まってるのに、 台本が覚えられない。 台本丸ごと! わかってるんですが、 暗記は難しい。 声に出して読んだり、 録音したり。 深めるために、 全体をまとめたり、 見たいページがすぐに開けるように工夫したり。 なんだか、既に燃え尽き気味… これじゃあ、 凝ったノート作って満足して、 それ以上勉強しない女子高生みたい。 はは . . . 本文を読む

初稽古

2018年01月12日 | インプロ・演劇
初稽古です。 今年初の稽古です。 そして、 新メンバー(?!)ペコとの初稽古。 しばらくペコと一緒に稽古し、 ショーも手伝ってもらう予定です(*^^*) 老いゆく我らの助っ人として よろしくお願いします。 . . . 本文を読む

大切にすべきは?

2017年12月09日 | インプロ・演劇
怒濤の(?)ダメ出し。 次から次へと出てくる課題に、 涙が出るほどに悔しい。 でも、一番基本で、 一番大切なことが 抜け落ちてしまってるから、 厳しいことも言われて当然。 わかってるはずなのに。 自分にフォーカスしちゃう。 本番でしか学べないことも多い。 でも、普段できることも たくさんあるはず。 挫けず、次の1歩! . . . 本文を読む

気持ちを合わせる

2017年10月21日 | インプロ・演劇
これまた単純なアクティビティ。 みんなで同時に跳ぶだけ。 手を繋いで輪になって。 次は目をつぶって。 目をつぶっていると、 繋いだ手から 跳ぶぞの決断の緊張が伝わってくる。 向かい側からは、 僅かな何かが届く。 動く気配ほど大きな変化ではないから、 やっぱり、決断の緊張なのかな。 別のアクティビティだけど、 決断や想いが伝わることを感じられるものもあるし、 人って意識的に表現しなくて . . . 本文を読む

ジャンピング あれれ~

2017年10月20日 | インプロ・演劇
ジャンピング ハッ! 誰かの前に走って行き ジャンプしながらハイタッチ。 シンプルなルールのアクティビティだ。 大切なのはやっぱり、 よく観る、よく感じる。 はじめまして同士の多い現場でよく起こるのは、 周りに気を使いすぎて、 周りの目を気にしすぎて、 決められない。 次、誰に回そうかと悩んだあげく、 誰にも渡さないなんてことも。 少しチームワークができかけていると、 また別の課題に出会う . . . 本文を読む

スポーリンの感覚まつり

2017年10月19日 | インプロ・演劇
10月の芸創インプロ昼コマは、 感覚の共有について。 スタニスラフスキーや、 インプロの母スポーリンの アクティビティをたくさんやった。 グループで1つの場所で出来事を観る(視覚) グループで1つの場所で音を聴く(聴く) 想像の中の世界をただ信じ感じる。 目の前に想像で出現した食べ物を 匂い、食べ、温度や食感を感じる。 個人作業のようでそうではない。 一緒にやっている人を感じ、 観客を感 . . . 本文を読む

愛するがゆえに憎い

2017年10月19日 | インプロ・演劇
昨日のカクテルワークで、 自殺or殺人ゲームをやった。 トレーニングの意図などを詳しく書くには、 何時間もかかりそうなので割愛。 シーンのルールは、 1分間の間に、 2人のプレイヤーのうちの1人が、 殺人をするか、自殺するか。 とちらかが死ねば終了です。 人が人を殺したいほどにでなくとも憎むのには、 いくつかパターンがあると思った。 美しいというと、 死を美化しているようで違和感があるけ . . . 本文を読む

うたさんの即興ソングワークショップ 2017

2017年10月17日 | インプロ・演劇
3年ぶりの大阪開催です。   基本的なことから、ゆっくり丁寧にやっていただきます。   うたさんのワークショップを待ってました!という方、 音楽大好きの方はもちろんですが、   音楽が苦手な方、 音符なんてキライっていう方 即興だなんて、なんだか難しい気がしている方   どなたでも楽しめる内容です。   音楽は、音を楽しむもの。 私たち一人一人が音を奏でる楽器であり、 音を聴き、感じ、生まれ来る . . . 本文を読む