コーチをつけて5ヶ月が過ぎようとしています
自分で言うのもなんですが、ここ数ヶ月、成長したなって思っています
成長といってもコーチングがうまくなったという意味ではなく
自分を大切にする気持ち(自尊心)が育っていると感じます
コーチングのスキルはCTPや勉強会やマイコーチから学びますが
自尊心に関してはコーチをつけているということが大きいと感じてます
自己肯定感の低かった私はコーチをつけたて . . . 本文を読む
5/19(土)午後~
子育てコーチングのワークショップします
場所は大阪府吹田市です。
詳細告知は、また後日しますが、
思春期の子どもさんがいる方などに
子育てのヒントにしてもらえたり
これからの子どもとの関わりを考えるキッカケになるもの
そんなものをつくります
セミナーでなくワークショップなので自分で気づいてもらえる感じで・・・
私がたくさんの人に関わって戴いたものを
今度はお返ししたいので . . . 本文を読む
前回のつづき・・・になるのかな
姉のこと
心配してるのは本当
何が心配かって、私から見ると危なっかしい行動をしているので
思いがけないことに巻き込まれないか
でも、本人の行動や将来にはあまり不安を持っていないのです
心配や不安についても話せるし
信じている事も何でも話してる
妹とは・・
なかなかうまくいかない
というか、うまく伝えられないらしい・・・わたし
少し前、元気ないし気になって
. . . 本文を読む
今朝、祖父(母の父)と伯父(母の兄)の法事の連絡が母からあった。
母は「あんたは理由をつけて断ったら?」って
3月にある法事に行けば、姉の様子を聞かれるからイヤやろ?
って言うのが理由です
受験真っ只中、行けば聞かれるに決まっています
単位制の2部と夜間高校を受験予定の姉
母が姉のことを引け目に感じていることは以前から知っていました
私を育てたときも、なにより人の目を気にする母ですから
姉が . . . 本文を読む
昨日ブログの続きのようなできごとがありました
昨日、相互でコーチングのセッションをしました
先にクライアントをして、自分のやりたいことや想いを
めーいっぱい話させてもらいました。
コーチをした時、
これから、やりたいことをたくさん話してくれたんだけど
私は、話をきいて、
クライアントがわくわく楽しんでいる感じや、
誰かのために何かやりたいと思っているあったかさに触れ
あー、この人のようにもっ . . . 本文を読む
コーチはパワフルです
その、パワーに影響を受け
モチベーションが上がり
行動できる
なんてことは、よくあることです
昨日、CTPのクラスである事柄にアイディアを欲しい人が1人出て
その人の為にクラス全員がを提案するということをやりました
提案をして欲しいと言った内容はコーチとして
私もそろそろ真剣に手段を考えなくてはと思っていた内容でした
ただ、その方のほうが目標も大きく、
おそらく同じくら . . . 本文を読む
ぴぴぴアドバンスチームでやった
真玉葱のワークショップ
前日、当日の欠席があったにもかかわらず
定員ちょうどの人に参加をしてもらい
激しく盛り上がり、
しっかり感じ、考えることのできる
いいものができたと思っています
少し、遅い報告になってしまいましたが
一週間が経ち頭の整理ができてきたので
今、感じてることを書きます
私はGC(グループカウンセラー)という
参加者と最も近くで深く関わることの . . . 本文を読む
私は年末に宣言したとおり
子育てのワークショップを5月にするため
考えをまとめたり、構想を練ったり、コーチと話をしたりと
少しづつ準備を始めています。
この前のセッションでマイコーチに
私、ちゃんと、できてないのに、いいんやろか?
って不安な気持ちを伝えたら
発信することで自分に返ってくるものがとても多いのだ
という話をしてくださいました。
本当に伝えたいことは何か
何を持って帰ってほしいのか . . . 本文を読む
自責・他責って言葉があります。
他責とは自分のまわりで起こっていることを
人のせいや、環境(時間がない・お金がないなどもそうです)のせいに
していることです。
今週のCTP-コーチトレーニングプログラム-(coach21)のクラスで勉強したのが
責任を引きよせる でした。
私もそうですが、
~だからできない(時間がないから・・)
○○のせいでこうなった(上司がバカだから・・)
すぐに、 . . . 本文を読む
私たちが企画したワークショップの案内をさせてください
自己肯定感が低いことで起こる問題などにスポットをあてて
ワークショップを楽しみながら自分の奥にある、
気持ちに触れることができるような仕掛けがいっぱいです
私の中の真玉葱
~百楽の館で本当の気持ちと出会う一日~
以下チラシからの抜粋です
このワークショップは・・・・
私達は「ぴぴぴラボ アドバンス 講座」で、1つのプログラムを自分達 . . . 本文を読む