オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作

まめっちの健康を重視したダイエット(食事と運動)やadobeソフトを使った製作のメモ

After Effectsで画像として書き出す方法

2024年08月19日 | adobeアドビ覚書メモ
アフターエフェクトだとプレミアプロみたいに画面保存ができない。と思っていたらできました。保存したいタイムにバーを合わせてからコンポジション → フレームを保存 → ファイル※ショートカットはctrl + Alt + S Photoshopしか選択できないが、そのままOKして進む※2回目以降は勝手にレンダーキューに移動するので移動後PhotoshopをJPEGやPNGに . . . 本文を読む

プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に

2024年07月07日 | adobeアドビ覚書メモ
「Ctrl」コントロールを使う【クリップの長さを変えたいとき】通常は選択ツールで頭やお尻にカーソルを持っていくと赤矢印がでて伸ばしたり縮めたりできる。ほかのクリップと隣り合わせのクリップの長さを調整するには前後のクリップも含めてどけておいてから伸ばし(縮め)またギャップを埋めるという手順で面倒●赤矢印になったときに Alt を押すと黄矢印に変わるそのま間動かせば、自動的に他のクリップも前や後ろに動 . . . 本文を読む

ロトブラシで切り抜き アフターエフェクト

2024年06月06日 | adobeアドビ覚書メモ
動く物体や人物・動物などを切り抜きたいとき「ロトブラシ」を使うと簡単!ほんの少し前まではコマごとに細かく調整しなきゃですごい労力が必要だったのに今では一度マスクを切ればほぼほぼできちゃう!やり方は、また後日ロトブラシで検索してみてね(笑) . . . 本文を読む

アフターエフェクトを英語版で立ち上げる

2024年06月05日 | adobeアドビ覚書メモ
保存したプロジェクトファイルを開くときに、エフェクト名などが英語名になっていて、エラーが起こるこる。日本語版での対処方法はは以前に記事に ↓ ↓ ↓エクスプレッションエラー 追記 - オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作英語版のチュートリアルを見る時には作業しやすいかも英語版でAEを立ち上げて簡単に買ってきたAfterEffectsファイルを使用したいときに . . . 本文を読む

クロップ エフェクトで動画を映画サイズに

2024年05月30日 | adobeアドビ覚書メモ
一般的な動画は16:9これを2.35:1のワイドスクリーンにすると映画風のシネマサイズの画面になりますAdobe premiere Proで編集するときのやり方①エフェクトからクロップを探すエフェクトパネルの検索で「クロップ」と入力するまたは、エフェクトパネル → ビデオエフェクト → トランスフォーム → クロップ②クロップをドラッグ&ドロップでシーケンスの画像素材 . . . 本文を読む

イラレ職人さんの授業メモ

2024年05月30日 | adobeアドビ覚書メモ
アウトラインプロパティパネルからできるようになったアウトライン化する前に別名保存か複製保存しておくフォントのアウトライン化漏れが起こらないように、事前にロックを解除するアウトライン後にフォントの検索でフォントが残っていないか確認できるウインドゥ → アクション で単純作業を録画(記録)して、作業ミスを減らす選択 → オブジェクト → 孤立点孤立点を選択して削除する選択 . . . 本文を読む

動画制作で、イラストや写真加工の旧データを書き換えてリンクの更新する時

2024年05月30日 | adobeアドビ覚書メモ
PremiereProやAfterEffectsで動画作成とillustratorやPhotoshopの連携についてillustratorやPhotoshopで作ったデータを修正して更新する時、私は、保存フォルダの中に「旧データ」フォルダを作って移動させてから同じ名前で保存フォルダに保存している。動画ソフト内のデータが新データに勝手に更新されるし戻すときもラクだから。プロの方はどうしてるんだろう? . . . 本文を読む

アフターエフェクトの番号エフェクトを使ってタイマーをつくる

2024年05月28日 | adobeアドビ覚書メモ
詳細はいいとして、AfterEffectsを使ってCountDownTimerを作るときの覚書①フォントの変更エフェクト選択した初めの画面でできるけど閉じてしまった時はエフェクトパネルの番号の下にある青い文字「オプション」をクリックして設定画面を出す もしくはタイムラインを展開し、エフェクト → 番号の右の青いオプションの文字をクリック番号パネルから変更できる②普通に作るとカウントアップ . . . 本文を読む