ドキドキ☆貧ちゃんライフ

気ままな生活でいつも貧ちゃんなドキドキがちんこライフを送っているシステムエンジニアのつぶやき

サイクリング3回目

2020年01月18日 | 自転車
友人と一緒にサイクリングに行ってきた。
今回は峠にチャレンジした。

[日時]
2020年1月18日 11:00~15:00

[場所]
清滝峠~私市~枚方~淀川沿いを毛馬まで

[走行距離]
57.1km

[感想]
清滝峠をなめていた。峠に差し掛かる前に足を着いてしまった。動けない。何度も休憩しながらなんとか
登り切ることができた。ここまで筋肉と心肺機能を追い込んだのは何年ぶりだろうか?
後は下りか平坦かだったのでいいペースで走ることができた。
峠を登っている時は歩くよりも遅い速度だったのに、最終的に平均速度は13.7km/hだった。

STRAVAというスマホのアプリで計測をしていたのだが、何が凄いって今回のサイクリングでの
消費カロリーが1976kcalと表示されていることだ。記録を積み上げていくとおもしろいだろうね。

サイクリング2回目

2020年01月11日 | 自転車
友人と一緒にサイクリングに行ってきた。

[日時]
2020年1月11日 13:00~17:00

[場所]
淀川沿いを枚方大橋まで

[走行距離]
39.5km

[感想]
自転車に慣れてきたように思う。
片道1時間くらいで枚方大橋に着いた。もっと時間がかかると思っていた。
家の近くの喫茶店でコーヒーを飲んでいたので帰り時間が17時。
このくらいの負荷ならもっと距離を伸ばせそうに思える。

パンクなどのトラブルがあったときの装備が全くないのが心配。
そろえていかないと。

サイクリング1回目

2020年01月05日 | 自転車
自転車用の服を買ってきて早々少し走りに行ってきた。
記念すべき初ライドだ。
1時間くらいをめどに軽く走ってきた。

[日時]
2020年1月5日 16:00~17:00

[場所]
淀川沿い

[走行距離]
14.5km

[感想]
見た目は自転車なのは明らかだ。しかし、今まで乗ったことのある自転車とは全く違く乗り物であると感じた。
こいつに乗るには練習がいる。バイクよりも楽しいのではないか?
1日50km走れることを目標にしたい。それに向けて練習したい。

この相棒に名前を付ける?

自転車始めました

2020年01月05日 | 自転車


今年からこういう自転車に乗ることにしました。
「欲しいね」とは思っているだけではいつまでたっても買わずじまいだと思ったので、昨日買った。

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/F02F0F3F2AB54CBA99D3F3262A57CAB4

こういうモデルらしい。

今日ウェアを買いに行った。とりあえず走りだせるまでになったと思う。
パンク修理の道具や空気入れはまだだが、少しずつそろえていこうと思う。

あけましておめでとうございます

2020年01月02日 | 日記
ここ4年ほど年末年始に何もできなかったが、今年は違う。
周りの人も今年は俺が休みであることを知っているのでここぞとばかりに用事を入れてくる。
休み初日からずっと用事続きだ。
嫌な感じはしないのでいいのだが。

犬HKニュースを見て

2019年12月09日 | 日記
顔認証のニュースがあった。
ニュース映像に某「N」社のロゴがあった。N社についてどうこうは言わない。
N社のロゴを報道してしまったことについては言ってもいいと思う。

顔認証。来年のオリンピックが目標だと思う。N社は過去に指紋認証を手掛け
ていたと(直接)聞いたことがある。しかし、納品物であるにもかかわらず、
運用が始まっているにもかかわらず
「指紋認証ができない」と客が嘆いているのを俺は見たことがある。

そもそも顔認証ができない

未来しかみえない。オリンピックは大混乱するであろう。
土壇場でアナログに切り替えるとかしないとオリンピックは失敗に終わる。

ニュースでは同時にアメリカのデトロイトでの顔認証の運用と懸念点の議論
の映像が流れていた。

顔認証ができる

ということが前提の議論だ。残念ながら日本にはまだない。議論するのは自由
だ。この時点ですでにアメリカに負けている。周回遅れとすら言える。


これだけなら
今更、分かり切ったことをクドクドと言ってどうするんだ?
だ。
だからこう言うことにする。
どちらも事実であるなら
「日沈む企業に期待する」ような報道をテレビでするべきではない。
「日昇る企業に期待する」ような報道をするべきだ。
報道されたということは国内外に影響をもたらすことを彼らは知った方がいい。

アルバイト完了

2019年12月05日 | 日記
今朝会社に制服を返却してきた。これですべて終了だ。
勤務回数461回。とても長かった。

多様性を許容しようという風潮があるが、変化する時代を生き抜くためには受け入れては
いけない文化があることを知った。
一緒に仕事をする人間をどう選ぶのか?今後の参考にしたい。

「老人」とカテゴライズされる人間がとても元気であることを知った。あのバイタリティ
の源泉はどこ?そもそもバイタリティってどうやったら上がるのだろうか?

個人的に百貨店には行くので会うことがあれば声をかけて何か差し入れをしたい。

バイト461回目

2019年11月30日 | 日記
このアルバイトは今日で最後。最後を惜しんでくれた人がいた。俺は頑張ったと言える。
今日は朝から車が少なかったので楽に終わりそうだと思っていたら、昼から車が多くなっ
て結局930台も来た。土曜日にしては多いのではないか?
俺は寒さに弱い方ではないと思うが、今日は寒かった。
最後の30分がとても冷えた。

今日はゆっくりやすもう。

バイト460回目

2019年11月24日 | 日記
朝からやたら車が多くて何事か?と偵察に行くと周りで祭りをやっていることが分かった。
小さな規模のお祭りだったので車が多いことの直接の原因にはならない。百貨店で物産展
などのイベントをやっているのだろうと推測していた。
1330台だった。あと一回で今月が終わる。と同時に俺もこのアルバイトを辞める。
さすがに本業と両立は無理になってきた。

仕事終わりに百貨店の人に話を聞いたがお祭りが原因なんじゃないか?と言っていた。
はっきり言ってその認識は甘い。普段を900台と仮定するとプラス400台の人数を収容できる
お祭りではないことは偵察の結果明らかになっていた。

朝から常に激しい入庫と出庫が続いていたのでお祭りのような長時間滞在というよりも
物産展のように買い物が終わったらそそくさと帰るようなイベントがあったと考える方が自然だ。
自施設の状況把握の能力が低いと言える。それはこちらが営業をかけることができる理由とも
いえるのだが。

業務中のこと怪しげなオーラを発している男性を見かけた。このアルバイトをやっていなければ
絶対に気が付かなかったと思う。短い時間ではあるが観察の結果、

前を向いてスタスタ歩いているのだが、周りの状況を一切理解できていない

交通量が多い場所を歩いているにもかかわらず目が動いていない。周りを走る車を把握できてい
ないのだ。一駅先にある会社に向かって歩いて行った。服装と靴から察するにそこの社員なんだと
思う。何も考えていないのだろう。将来のリストラ候補だ。
これを見て思った。日本ではダイバーシティ・インクルージョンは絶対に成功しないと。

バイト459回目

2019年11月10日 | 日記
900台くらいだったが、正午から19時半まで出庫が途切れることがなかった。
17時からは入庫の列ができた。こんな時間に入ってくるなんて何がしたいのか
分からない。
夕食を食べに来た
と考える人はいるかもしれない。のんびり夕食を食べたい人がわざわざ車を
運転してくるだろうか?電車でゆっくり来ると思う。日曜日だし。

M2