ドキドキ☆貧ちゃんライフ

気ままな生活でいつも貧ちゃんなドキドキがちんこライフを送っているシステムエンジニアのつぶやき

バイト80日目

2016年05月08日 | 日記
今日は嵐のような入庫であった。1300台弱の入庫。俺は遅番だったのだが
入庫のすごさから朝から今日は荒れるという予感はあった。

出庫してくる車や行きかう自転車を観ていて気がついたことがある。取っ
てつけるほどでもないことで、同僚達はみんな知っていることだ。あえて
言葉にしないだけだったのだが、あまりにもひどいので整理してみること
にした。

【序】
車道への誘導を行う北出口という配置場所がある。この日記では「タフな配置場所」
と書いているところだ。この日記で入庫台数を書いているがこの値は立体駐車場のみ
の台数である。他の人と自分の検証により明らかになった。平面駐車場には数百台
のキャパがある。仮に立体駐車場の1/3のキャパがあるとしよう。立体駐車場派3階
まであるので1/3とした。今日みたいに1300台弱と言うと実質1700台くらいの入庫は
あるだろうと推測される。

北出口のタフな理由が
「失敗=事故」であること。
車道を走る車は速度がまちまちでありペースが読めないこと。
車道を走る車は止めてはいけないこと。
自転車や歩行者も行きかうので注意が必要であること。
車が2列で出てくるので一度に2台さばける技量が必要であること。
警備員の指示に従わない車の割合が無視できない程度ありリズムが崩されること。

こんなわけで北出口は難しい配置場所なのだ。遅番は必ず北出口を任される。
北出口を行きかう自転車と出てくる自動車について思ったことを書いてみる。

【自転車】
50mほど西側に横断歩道があるにもかかわらず北出口で自転車は横断する。おそらく
北出口で歩道が途切れるためだと思われる。自動車の量は時間帯によってまったく
違うが混むことはめったにない。そのためか自転車はフリーダムに車道を走ることが
多い。自転車の行動半径を百貨店から6km(30分以内)とすると百貨店の属するM市が
まるまる入る計算になる。M市の自転車乗りの民度が低いのではないか?
数十台だけを見て言っている訳ではなく。何ヶ月も北出口で定点観測した結果なので
民度が低いと言うのはあながち間違ってはいないと思う。
堂々と道路の真ん中を走る。
車が来ているにもかかわらず横断をすること。
警備員が車を出しているにもかかわらず自転車が加速してくること。(理由が不明)
ほかに挙げたらきりがない。民度が低いというに値すると思う。
自転車を運転するに値しない人たちが多すぎる。

【出庫してくる自動車】
警備員の指示を聞かない自動車が多い。割合にして1割程度ではあるが、警備員の
リズムが崩されることと「無視していいんだ」と他の車が思うことが警備員にとって
一番困ることだ。上司からはそういう車がいることを前提に業務に当たるように言わ
れている。ただし「止まれ」の合図はしておくようにとも言われている。
警備員の注意を無視したという事実が欲しいからだ。

車道に出るにもかかわらずウインカーを出さない車が半分程度いる。確認して初めて
ウインカーを出すか手で合図をする。なぜウインカーを出さないのかが分からない。
車を運転するものにとっては常識であることができていない。はっきり言って免許を
返納すべきだ。俺はそういう車はわざと停車させることにしている。ウインカーを出
した車は可能な限りスムーズに出庫させるように差別化している。ただ2台一度に出て
くるとそれができないことがある。

車の行動半径を15km(30分程度)とすると他の市や俺の家まで含まれるが、この半径内
にはイオンが2つあって客がそちらに取られて百貨店が困っている事実がある。事実
入庫台数は減っているという。本部(の元で俺たちは業務に当たっている)の人間もそ
ういっている。それを考えた場合比較的百貨店に近いところにいる人たちが繰るので
はないかと推測される。イオンまで足をのばすくらいなら百貨店でいいやと思うよう
な距離の人たち。となるとM市の自動車乗りの民度も低いと推測される。全部が全部
と言うわけではないが無視するには量が多すぎるのだ。

【さてどうするか】
さてどうするか?
とりあえずは差別化という選択肢しかないと思っている。バカになるのは簡単だが
それで事故になればこっちが損するだけだ。警備員の指示を無視した車が事故ってく
れれば他の車も襟を正すだろうと思うのだが事故ると始末書を書く羽目になると思う。
いかに警備員はしっかり誘導をしていたかを主張する羽目になる。これはバイトにと
っては面倒極まりない。
なので警備員の指示に従うこと、あらかじめウインカーを出すことを得だと思わせる
には差別化しかない。それには同僚ともコンセンサスを取っておく必要がある。

最新の画像もっと見る