★ Bionya オフィシャルサイト ★

○○○ 湘南ベルマーレ伊勢原サポーターズクラブ【Bionya=ビオーニャ】のオフィシャルブログ ○○○

被災地へ募金活動の実施

2011年03月22日 | お知らせ
湘南ベルマーレは東日本大震災の被災者支援の為、

選手・フロントスタッフ一丸となって募金活動を行う事になりました。

伊勢原駅では、

    3月23日(水)7時30分~8時30分まで

参加選手達は総勢11名の予定で

巻佑樹・アジエル・ルーカス・ファビーニョ・村岡拓哉の5選手

の他、齊藤コーチ・西村通訳+スタッフ4名が活動されるそうです。



被災者の皆さんが一日でも早く元気に復興なさるよう

多くの皆様方の暖かいご支援をお願い申し上げます。





2011 総会&決起大会

2011年03月02日 | 活動日記


2月27日、湘南ベルマーレ伊勢原サポーターズクラブ「ビオーニャ」は今年度の総会及び決起大会を行いました。

主な内容は、本年度の活動方針とその承認、そしてお楽しみの選手達との交流会。



山口選手と猪狩選手には最初から最後まで約一時間半もお付合いして頂き感謝×2、です。
(ハーフタイムの休憩もなしで失礼しました。)



目黒代表より本年度の活動方針が発表されました。
内容は、以下の通りです。

【2011年活動方針】
昨年は当クラブが発足した年、いわば「ビオーニャ元年」でした。
初めての試みとあって手探り状態の中で活動させて頂いた訳ですがお陰様で会員の皆様やベルマーレに係わる人達の暖かいご支援・ご協力のもと様々な活動をさせて頂き、会員数も172名を数えるに至りました。
改めて皆様方に御礼申し上げます。
さて、今年は「ビオーニャ飛躍の年」としたく考えています。
7市3町のホームタウンの中で伊勢原は「北の玄関口」であり、武運長久の大山から聖地平塚へ勝利を運びこむ一本の重要な応援街道にしなければ、と思っています。この隊列の先頭に我々ビオーニャが立ち、皆さんと一緒に大好きなベルマーレを後押ししていこうではありませんか。
そして、「リーグ優勝=J1昇格」を皆さんと共に掴み取りましょう。



橋口事務局長からは昨年度の活動報告と今年度のスケジュール概要が説明され全会一致で承認されました。
詳細は日程など決定次第、個別に連絡させて頂きますが、年末にはJ1復帰祝賀会を開催し皆さんと一緒に喜びを分かち合いましょう!との話もされていました。



さて、楽しみな選手達との交流会です。
山口選手会長からは今年に賭ける意気込みを力強く話してくれ猪狩選手からは怪我をまず直しチームに貢献できるようガンガンやっていきます!と明るく話してくれました。

その後、球団の長岡さんのリードで二選手とのトークショーが始まりここでしか聞く事の出来ない貴重なそして楽しい話をたくさんしてくれベルマーレやサッカーに対する知識が更に深まりました。



また、会員からの質問やお願い事などにも応えてくれ楽しい一時を過ごす事ができました。↑この女性会員からはとてもユニークなお願い事をされた時は会場内、爆笑でした^^(内容は記述できませんのであしからず・・・)



サイン会と写真撮影には殆ど全員の方が列に並び、大変ながらも一人一人丁寧に対応してくれました。
会員からは「頑張ってくださいね」、「J1復帰お願いします」、「平塚には全試合応援に行きますからね」、などなど激励の言葉をかけていました。



そして記念の集合写真です。
途中、退席した人も含めますと50人位の会員が来場してたようです。

最後は、ビオーニャから二選手への御礼と球団への激励を含め恒例となりつつある?ハンバーグ80個の贈呈です。
名付けて「勝て点80優勝するぞ!ハンバーグ」。



開幕前に全選手に食べてもらい少しでも鋭気を養って欲しいとの思いから贈呈させてもらいました。

リーグ戦で優勝するに必要な勝ち点は一般的に「試合数×2」とされているそうで、今年は38試合×2で「76」となります。これを上回る「80」を獲れば優勝間違いなし!?と言う意味で80個にしてみました。

選手が帰る際には全員で・・・、

ベ~ルマ~レ ベ~ルマ~レ

と熱い思いを込めて見送りしました。

一時間半はアッと言う間に過ぎ去り、開幕前の総会&決起大会は無事終了する事ができました。

さて、6日からが本番です。
ビオーニャ飛躍の年=ベルマーレ優勝の年にしたいと考えてますので皆さんと共に力強く応援して行きましょう。


【感謝】
今日の為に準備から運営まで多々お手伝いして頂いた会員の皆様に厚く御礼申し上げます。


(今もキレイですが若かった頃はもっともっと美人だったようです^^)


(会場内装飾を一手に引受けてくれ、全体をベルマーレカラーに飾り付けてくれた葛貫氏)

その他、大勢の皆様に感謝します。
ありがとうございました。