にほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。
ランキングに参加
しています。
昭和10年後半 鉄道ニュース
総武線千葉まで電車運転延長 7/1
博多湾鉄道汽船【臨時停留場新設】海ノ中道 7/1
宮崎県営鉄道飫肥線【買収・国有化】油津線 飫肥~油津(6.8km)、星倉~大藤(5.3km) 7/1
山陰本線【新駅開業】馬堀 7/2
京阪電鉄に対し、名古屋急行電鉄開業の見込み無しとして免許失効 7/8
京浜電気鉄道 湘南電気鉄道 東京湾汽船との連絡運輸開始。これに伴い、伊豆大島航路連絡のため、「大島号」運行開始 7/10
特急「富士」寝台車1両にシャワーパスを設置、使用料1回30銭 7/15
東海道本線 高島線【開業】入江~千若信号場~瑞穂間 (2.8km)
(入江~千若信号場間は本線と支線の二重戸籍区間)
【新駅開業】(貨)瑞穂
小瀬川電気(岩国駅~港間)は中外電気に統合 7/16
関門海底トンネル計画の実測に着手 7/18
紀勢中線【延伸開業】紀伊勝浦~下里間開業 7/18
山陰本線並河、千代川、吉富 7/20
光明電気鉄道 新中泉~田川間廃止 7/20
東武日光線【新駅開業】新古河7/21
七尾線【延伸開業】津幡~輪島間全通 7/30
姫津東線 【延伸開業】三日月~佐用間 開業 7/30
軽石軌道 花畔~石狩間、未着工のまま特許失効 7/
広島鉄道局設置 8/1
知多鉄道【開業】河和口~河和間 8/1
愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道となる 8/1
名鉄各務原線【駅名改称】各務原補給部前→航空廠前 8/1
名古屋鉄道【駅名改称】愛電築港→名電築港 8/1
山陽電気鉄道【駅名改称】舞子→舞子公園、山田→舞子 8/1
京成本線 【新駅開業】中山鬼越(現在の鬼越駅) 8/3
伊万里線【延伸開業】志佐~平戸口(現在のたびら平戸口) 8/6
【新駅開業】肥前御厨、田平、平戸口
南海鉄道平野線 中野変電所新設 8/10
札幌郊外電気軌道 南一條~琴似駅前間の軌道敷設特許失効(既設線休業により成業至難と認められるため) 8/19
鉄道省、東北・北海道地方を含めた鉄道新線建設計画の方針を決定 8/20
相模鉄道 座間新戸停車場から側線1.0kmを延長 8/20
仙台市電 河原町~新河原町(0.2キロ)開通 8/21
京都市電 大宮線 七条大宮~旧大宮九条間【延伸開業】 8/21
愛知県豊川鉄道の従業員、最低賃金制の確立・増給などを要求し争議に人る(日本主義労働組合のスト)。8/25
宮之城線【新駅開業】広橋 8/28
水郡線【新駅開業】常陸津田、後台、中菅谷、常陸中里、常陸村田、常陸酒出、佐竹 9/1
夕張鉄道 上江別~石狩間および上江別~江別間の鉄道敷設免許申請 9/3
南海鉄道平野線 平野~柏原間の軌道敷設免許失効 9/13
【開業・全通】興浜南線 興部~雄武(19.9km) 9/15
鉄道省、シャワーバスの営業を中止 9/20
雄別炭礦鉄道新釧路~平戸前間の釧路川信号所廃止 9/20
東武伊勢崎線【新駅開業】東武和泉 9/20
筑豊本線【信号所廃止】底井野 9/21
鉄道省、渋谷~新橋間を10分余りで結ぶ東京高速鉄道。5987mを認可 9/21
路面電車化に伴い、社名を塩原電車に変更 9/23
大船渡線一ノ関~盛間全通 9/29
【延伸開業】大船渡~盛(2.6km) 【新駅開業】盛
上野~青森間常磐線経由急行201・202列車に特別室付2等寝台車連結 10/1
山口線【新駅開業】矢原 10/1
伊田線【信号所廃止】御館山 10/1
筑豊本線【信号所廃止】御館山、南良津 10/1
日豊本線【駅名改称】次郎ヶ別府→日向住吉 10/1
東武鉄道東上本線【駅名改称】菅谷→武蔵嵐山 10/1
箱根登山鉄道鉄道線、小田原駅~箱根湯本駅間開業。600V電化。並行路線となる軌道線を廃止 10/1
箱根登山鉄道鉄道線の箱根湯本駅~小田原駅間開業に伴い、早川口~箱根湯本間は用地をそれに転用して廃止。残存区間を小田原町内線として、早川口~箱根板橋間を延伸し鉄道線箱根板橋駅に乗り入れ
糸満馬車軌道 運行を休止 10/1
石狩当別~浦臼間開業で札沼線(36.8km)全通。10/3
札沼線【延伸開業】桑園~石狩沼田間(札沼南線を改称、札沼北線を編入)
【線名改称】札沼線 桑園~石狩沼田(札沼北線を札沼南線に編入)
【新駅開業】石狩金沢、本中小屋、中小屋、石狩月形、札比内、晩生内
京成本線 【新駅開業】(臨)中山競馬場 10/4
小川町~寄居間開業 10/6
八高線八王子~倉賀野間全通(八高南線を改称、八高北線を編入)
愛媛線 1067mm軌間に改軌。五郎駅分岐となり内子線と改称 10/6
愛媛線 下灘~伊予長浜間が開業。愛媛線の伊予長浜~伊予大洲間を1067mmに改軌して予讃本線に編入
大阪市営地下鉄 梅田駅本駅開業。(+0.1km) 10/6
内務省帝都交通統制委員会、東京の全交通機関合併の原案を可決。10/8
湘南軌道 秦野~二宮間全線営業休止 10/9
【開業】湧網東線 網走~卯原内(13.2km) 【新駅開業】二見ヶ岡、卯原内 10/10
東京都交通労働組合、中央執行委員会で「全従業員の日給3割引上げ」要求書提出など闘争方針を決定 10/10
新橋~渋谷間を結ぶ地下鉄工事が開始、総工費4500万円、新橋で浅草行きの地下鉄と連絡の予定 10/11
札幌郊外電気軌道 北海道庁長官より鉄道大臣・内務大臣に「再開の見込みなく、廃止妥当」との副申 10/12
相模鉄道 重油動力併用認可を受ける 10/16
名寄線【支線開業】湧網西線 10/20
【開業】湧網西線 中湧別~計呂地(16.5km) 【新駅開業】芭露、計呂地
飯山鉄道【新駅開業】静間(停留場。蓮~飯山間) 10/20
東武鉄道東上本線【新駅開業】武蔵常盤(現ときわ台) 10/20
上毛電気鉄道上毛線 東武鉄道が太田~中央前橋間の直通運転廃止 10/21
東海道本線【仮信号場開設】桜井仮信号場 山崎~高槻間 10/23
日高線【延伸開業】日高三石~浦河間(24.5km) 10/24
【新駅開業】本桐、荻伏、浦河
【開業】古江東線(後の大隅線) 志布志~東串良(16.2km) 10/28
【新駅開業】菱田、大隅大崎、東串良
網走本線【線名改称】釧網本線 10/29
室蘭本線【新駅開業】母恋 10/29
標津線【開業】標茶線 標茶~計根別(31.9km) 【新駅開業】西春別、計根別 10/29
東武鉄道東上本線 【複線化】上板橋~成増間 10/29
米坂東線 【延伸開業】羽前沼沢~小国間(14.4km)開業 10/30
【新駅開業】伊佐領、羽前松岡、小国
大阪市営高速軌道(地下鉄)【延伸開業】梅田~難波間 10/30大阪市営地下鉄1号線
【延伸開業】心斎橋~難波間(0.9km)。2両編成運転開始
三山電気鉄道 谷地軌道を買収し、神町~谷地間のバスの運行 10/
関西線名古屋~湊町間準急3往復(うち1住復亀山乗換え)新設、名古屋~天王寺間約1時間短縮の3時間運転とする。 11/1
函館本線【支線廃止】白石~東札幌(貨物線) 11/1
【駅廃止】東札幌 【新駅開業】発寒
【臨時乗降場新設】稲穂、稲積公園、発寒中央、高砂
目黒蒲田電鉄 雪ヶ谷~新奥沢間廃止 11/1
相模鉄道【駅名改称】相模横山→本上溝 11/7
佐世保線【延伸開業】佐世保~北佐世保 【新駅開業】北佐世保 11/9
山手線 高田馬場~新大久保間の戸山ヶ原信号場廃止 11/15
阿仁合線【延伸開業】米内沢~阿仁前田(10.2km)11/15
【新駅開業】桂瀬、阿仁前田
福塩北線【延伸開業】上下~吉舎間(17.0km) 11/15
三信鉄道【延伸開業】 門島~温田間 (5.7km) 11/15
【新駅開業】田本停留場、温田
山田線【延伸開業】宮古~陸中山田(26.5km) 11/17
【新駅開業】磯鶏、津軽石、豊間根、陸中山田
播但線 砥堀駅開業 11/20
呉線【延伸開業・全通】三津内海~広。三呉線を呉線に編入 11/24
【新駅開業】安登、安芸川尻、仁方、川原石
従来山陽本線経由東京~下関聞各等急行7・8列車ほか普通列車8本を呉線経由に変更。京都~広島間(呉線経由)準急新設
三信鉄道 温田~門島間開業 11/25
士幌線【延伸開業】上士幌~清水谷(10.4km) 【新駅開業】萩ヶ岡、清水谷 11/26
土讃線 多津~須崎間全通 11/28
高知線 【延伸開業】三縄~豊永間が開業(旧高知線区間が多度津側と一続きになる)。多度津~須崎間を土讃線とする
徳島本線【終点変更】徳島~阿波池田(74.1km)(阿波池田~三縄(3.8km)を土讃線に編入)
高松桟橋~高知間準急1往復新設。所要4時間
愛媛線 多度津~阿波池田間を土讃線として分離
大糸南線【延伸開業】信濃森上~中土間 11/29
小海線【延伸開業・全通】11/29
清里~信濃川上(14.0km)
【線名改称】小海南線・小海北線→小海線 【新駅開業】野辺山
国東鉄道【開業】 武蔵~国東間7.0km 11/.30
新宿~甲府間不定期準急1往復を定期列車とし松本まで延長。12/1
上野~長野間不定期準急(高原列車)を定期列車とし、新潟まで延長(準急区問上野~長野)、下り約3時間、上り約2時間短縮。上野~長野間夜行不定期準急1往復を直江津まで延長
広浜鉄道 横川町~広浜可部間を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更(13.8km)。可部駅を広浜可部駅に改称 12/1
成田線に行商人専用車を連結 12/1
朝の上り三本に専用客車2両を連結
鶴見臨港鉄道 弁天橋~鶴見川口間(貨物線)を開業 12/1
東武鉄道 太田~中央前橋間の直通運転廃止 12/1
広島電鉄宮島線【新駅開業】塩浜 12/1
堀之内軌道 廃止 12/4
名松線【延伸開業】家城~伊勢奥津間 (17.7km) 12/5
【新駅開業】伊勢竹原、伊勢鎌倉、伊勢八知、比津、伊勢奥津
三江線 【延伸開業】石見川本~石見簗瀬間 12/8
佐世保鉄道 重石駅を肥前池野に改称届出 12/9
上磯線 【延伸開業】木古内~湯ノ岱間(21.4km) 12/10
富山地方鉄道本線【開業】滑川~越中中村間 12/13
福塩南線 福山~府中間改軌工事完成 12/14
両備 福山~府中町(現・府中)間廃止、同時に横尾~府中町(現・府中)間を1067mm軌間に改軌
余市臨港軌道 蒸気動車譲受認可(大阪電気軌道より譲受、申請:1934年1月17日) 12/14
名松線 比津駅開業 12/15
伊那電気軌道【停留場→駅】認可 上郷 12/16
庄原線 【延伸開業】備後西城~備後落合間 12/20
山野東線【延伸開業】山野~薩摩布計(9.7km) 12/20
【新駅開業】薩摩布計 【改キロ】薩摩大口~山野(-0.2km)
京都市電 西大路線【延伸開業】千本北大路~わら天神前間 12/20
芸南電気軌道 【延伸開業】 一門前~長浜間開業 12/21
大糸北線 【延伸開業】根知~小滝間が開業 12/24
相模鉄道 省線横浜線に乗り入れ八王子駅までの直通運転の承認を受ける 12/24
東海道本線【新駅開業】摂津本山 12/25
神戸市電気局 路面電車としては日本初のクロスシート車(ロマンスカー)700形を投入 12/25
西武鉄道(旧社)、東京乗合自動車(青バス)に新宿軌道線の経営を委託 12/27
広島電鉄宇品線 専売局前~向宇品口(現在の元宇品口)間ルート変更 12/27
室蘭本線【新駅開業】母恋 12/29
東武鉄道 【複線化】 上板橋~成増間 12/29
伊勢電気鉄道 桑名~大神宮前間で特急「はつひ」・「かみぢ」運行開始 12/
伊那電車軌道 上郷駅を伊那上郷駅に改称 12/
塩原電車直流550Vで電化 9/23 新線開業(別掲) 七尾線 津幡~輪島間全通 7/30
姫津東線 三日月~佐用間開業 7/30
知多鉄道 河和口~河和間開業 8/1
札沼線桑園~石狩沼田間全通 10/3
八高線八王子~倉賀野間全通(八高南線を改称、八高北線を編入)10/6
湧網東線 網走~卯原内間 10/10
米坂東線 羽前沼沢~小国間(14.4km)開業
湧網西線 中湧別~計呂地間 10/20
日高線 日高三石~浦河間 10/24
古江東線 志布志~東串良間開業、古江線を古江西線と改称 10/28
阿仁合線 米内沢~阿仁前田間 11/15
三信鉄道 門島~温田間 11/15
山田線 宮古~陸中山田間開業 11/17
呉線 三原~海田市間全通 11/24
土讃線多度津~須崎間全通 11/28
大糸南線 信濃森上~中土間 11/29
小海線小淵沢~小諸間全通 11/29
山野東線 山野~薩摩布計間開業 12/20
大糸北線 根知~小滝間 12/24
昭和10年後半 鉄道に関する事件・事故
磐越東線で土砂崩れによる列車脱線事故 10/27
18時28分、豪雨の磐越東線、川前~小川郷間で、20レ(機関車28622 (8620形)8両編成)が鞍掛トンネル付近で発生した土砂崩れに気づかず突っ込み、客車3両が8m下の磐城街道に転落、12人死亡、50人負傷
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。
ランキングに参加
しています。
昭和10年後半 鉄道ニュース
総武線千葉まで電車運転延長 7/1
博多湾鉄道汽船【臨時停留場新設】海ノ中道 7/1
宮崎県営鉄道飫肥線【買収・国有化】油津線 飫肥~油津(6.8km)、星倉~大藤(5.3km) 7/1
山陰本線【新駅開業】馬堀 7/2
京阪電鉄に対し、名古屋急行電鉄開業の見込み無しとして免許失効 7/8
京浜電気鉄道 湘南電気鉄道 東京湾汽船との連絡運輸開始。これに伴い、伊豆大島航路連絡のため、「大島号」運行開始 7/10
特急「富士」寝台車1両にシャワーパスを設置、使用料1回30銭 7/15
東海道本線 高島線【開業】入江~千若信号場~瑞穂間 (2.8km)
(入江~千若信号場間は本線と支線の二重戸籍区間)
【新駅開業】(貨)瑞穂
小瀬川電気(岩国駅~港間)は中外電気に統合 7/16
関門海底トンネル計画の実測に着手 7/18
紀勢中線【延伸開業】紀伊勝浦~下里間開業 7/18
山陰本線並河、千代川、吉富 7/20
光明電気鉄道 新中泉~田川間廃止 7/20
東武日光線【新駅開業】新古河7/21
七尾線【延伸開業】津幡~輪島間全通 7/30
姫津東線 【延伸開業】三日月~佐用間 開業 7/30
軽石軌道 花畔~石狩間、未着工のまま特許失効 7/
広島鉄道局設置 8/1
知多鉄道【開業】河和口~河和間 8/1
愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道となる 8/1
名鉄各務原線【駅名改称】各務原補給部前→航空廠前 8/1
名古屋鉄道【駅名改称】愛電築港→名電築港 8/1
山陽電気鉄道【駅名改称】舞子→舞子公園、山田→舞子 8/1
京成本線 【新駅開業】中山鬼越(現在の鬼越駅) 8/3
伊万里線【延伸開業】志佐~平戸口(現在のたびら平戸口) 8/6
【新駅開業】肥前御厨、田平、平戸口
南海鉄道平野線 中野変電所新設 8/10
札幌郊外電気軌道 南一條~琴似駅前間の軌道敷設特許失効(既設線休業により成業至難と認められるため) 8/19
鉄道省、東北・北海道地方を含めた鉄道新線建設計画の方針を決定 8/20
相模鉄道 座間新戸停車場から側線1.0kmを延長 8/20
仙台市電 河原町~新河原町(0.2キロ)開通 8/21
京都市電 大宮線 七条大宮~旧大宮九条間【延伸開業】 8/21
愛知県豊川鉄道の従業員、最低賃金制の確立・増給などを要求し争議に人る(日本主義労働組合のスト)。8/25
宮之城線【新駅開業】広橋 8/28
水郡線【新駅開業】常陸津田、後台、中菅谷、常陸中里、常陸村田、常陸酒出、佐竹 9/1
夕張鉄道 上江別~石狩間および上江別~江別間の鉄道敷設免許申請 9/3
南海鉄道平野線 平野~柏原間の軌道敷設免許失効 9/13
【開業・全通】興浜南線 興部~雄武(19.9km) 9/15
鉄道省、シャワーバスの営業を中止 9/20
雄別炭礦鉄道新釧路~平戸前間の釧路川信号所廃止 9/20
東武伊勢崎線【新駅開業】東武和泉 9/20
筑豊本線【信号所廃止】底井野 9/21
鉄道省、渋谷~新橋間を10分余りで結ぶ東京高速鉄道。5987mを認可 9/21
路面電車化に伴い、社名を塩原電車に変更 9/23
大船渡線一ノ関~盛間全通 9/29
【延伸開業】大船渡~盛(2.6km) 【新駅開業】盛
上野~青森間常磐線経由急行201・202列車に特別室付2等寝台車連結 10/1
山口線【新駅開業】矢原 10/1
伊田線【信号所廃止】御館山 10/1
筑豊本線【信号所廃止】御館山、南良津 10/1
日豊本線【駅名改称】次郎ヶ別府→日向住吉 10/1
東武鉄道東上本線【駅名改称】菅谷→武蔵嵐山 10/1
箱根登山鉄道鉄道線、小田原駅~箱根湯本駅間開業。600V電化。並行路線となる軌道線を廃止 10/1
箱根登山鉄道鉄道線の箱根湯本駅~小田原駅間開業に伴い、早川口~箱根湯本間は用地をそれに転用して廃止。残存区間を小田原町内線として、早川口~箱根板橋間を延伸し鉄道線箱根板橋駅に乗り入れ
糸満馬車軌道 運行を休止 10/1
石狩当別~浦臼間開業で札沼線(36.8km)全通。10/3
札沼線【延伸開業】桑園~石狩沼田間(札沼南線を改称、札沼北線を編入)
【線名改称】札沼線 桑園~石狩沼田(札沼北線を札沼南線に編入)
【新駅開業】石狩金沢、本中小屋、中小屋、石狩月形、札比内、晩生内
京成本線 【新駅開業】(臨)中山競馬場 10/4
小川町~寄居間開業 10/6
八高線八王子~倉賀野間全通(八高南線を改称、八高北線を編入)
愛媛線 1067mm軌間に改軌。五郎駅分岐となり内子線と改称 10/6
愛媛線 下灘~伊予長浜間が開業。愛媛線の伊予長浜~伊予大洲間を1067mmに改軌して予讃本線に編入
大阪市営地下鉄 梅田駅本駅開業。(+0.1km) 10/6
内務省帝都交通統制委員会、東京の全交通機関合併の原案を可決。10/8
湘南軌道 秦野~二宮間全線営業休止 10/9
【開業】湧網東線 網走~卯原内(13.2km) 【新駅開業】二見ヶ岡、卯原内 10/10
東京都交通労働組合、中央執行委員会で「全従業員の日給3割引上げ」要求書提出など闘争方針を決定 10/10
新橋~渋谷間を結ぶ地下鉄工事が開始、総工費4500万円、新橋で浅草行きの地下鉄と連絡の予定 10/11
札幌郊外電気軌道 北海道庁長官より鉄道大臣・内務大臣に「再開の見込みなく、廃止妥当」との副申 10/12
相模鉄道 重油動力併用認可を受ける 10/16
名寄線【支線開業】湧網西線 10/20
【開業】湧網西線 中湧別~計呂地(16.5km) 【新駅開業】芭露、計呂地
飯山鉄道【新駅開業】静間(停留場。蓮~飯山間) 10/20
東武鉄道東上本線【新駅開業】武蔵常盤(現ときわ台) 10/20
上毛電気鉄道上毛線 東武鉄道が太田~中央前橋間の直通運転廃止 10/21
東海道本線【仮信号場開設】桜井仮信号場 山崎~高槻間 10/23
日高線【延伸開業】日高三石~浦河間(24.5km) 10/24
【新駅開業】本桐、荻伏、浦河
【開業】古江東線(後の大隅線) 志布志~東串良(16.2km) 10/28
【新駅開業】菱田、大隅大崎、東串良
網走本線【線名改称】釧網本線 10/29
室蘭本線【新駅開業】母恋 10/29
標津線【開業】標茶線 標茶~計根別(31.9km) 【新駅開業】西春別、計根別 10/29
東武鉄道東上本線 【複線化】上板橋~成増間 10/29
米坂東線 【延伸開業】羽前沼沢~小国間(14.4km)開業 10/30
【新駅開業】伊佐領、羽前松岡、小国
大阪市営高速軌道(地下鉄)【延伸開業】梅田~難波間 10/30大阪市営地下鉄1号線
【延伸開業】心斎橋~難波間(0.9km)。2両編成運転開始
三山電気鉄道 谷地軌道を買収し、神町~谷地間のバスの運行 10/
関西線名古屋~湊町間準急3往復(うち1住復亀山乗換え)新設、名古屋~天王寺間約1時間短縮の3時間運転とする。 11/1
函館本線【支線廃止】白石~東札幌(貨物線) 11/1
【駅廃止】東札幌 【新駅開業】発寒
【臨時乗降場新設】稲穂、稲積公園、発寒中央、高砂
目黒蒲田電鉄 雪ヶ谷~新奥沢間廃止 11/1
相模鉄道【駅名改称】相模横山→本上溝 11/7
佐世保線【延伸開業】佐世保~北佐世保 【新駅開業】北佐世保 11/9
山手線 高田馬場~新大久保間の戸山ヶ原信号場廃止 11/15
阿仁合線【延伸開業】米内沢~阿仁前田(10.2km)11/15
【新駅開業】桂瀬、阿仁前田
福塩北線【延伸開業】上下~吉舎間(17.0km) 11/15
三信鉄道【延伸開業】 門島~温田間 (5.7km) 11/15
【新駅開業】田本停留場、温田
山田線【延伸開業】宮古~陸中山田(26.5km) 11/17
【新駅開業】磯鶏、津軽石、豊間根、陸中山田
播但線 砥堀駅開業 11/20
呉線【延伸開業・全通】三津内海~広。三呉線を呉線に編入 11/24
【新駅開業】安登、安芸川尻、仁方、川原石
従来山陽本線経由東京~下関聞各等急行7・8列車ほか普通列車8本を呉線経由に変更。京都~広島間(呉線経由)準急新設
三信鉄道 温田~門島間開業 11/25
士幌線【延伸開業】上士幌~清水谷(10.4km) 【新駅開業】萩ヶ岡、清水谷 11/26
土讃線 多津~須崎間全通 11/28
高知線 【延伸開業】三縄~豊永間が開業(旧高知線区間が多度津側と一続きになる)。多度津~須崎間を土讃線とする
徳島本線【終点変更】徳島~阿波池田(74.1km)(阿波池田~三縄(3.8km)を土讃線に編入)
高松桟橋~高知間準急1往復新設。所要4時間
愛媛線 多度津~阿波池田間を土讃線として分離
大糸南線【延伸開業】信濃森上~中土間 11/29
小海線【延伸開業・全通】11/29
清里~信濃川上(14.0km)
【線名改称】小海南線・小海北線→小海線 【新駅開業】野辺山
国東鉄道【開業】 武蔵~国東間7.0km 11/.30
新宿~甲府間不定期準急1往復を定期列車とし松本まで延長。12/1
上野~長野間不定期準急(高原列車)を定期列車とし、新潟まで延長(準急区問上野~長野)、下り約3時間、上り約2時間短縮。上野~長野間夜行不定期準急1往復を直江津まで延長
広浜鉄道 横川町~広浜可部間を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更(13.8km)。可部駅を広浜可部駅に改称 12/1
成田線に行商人専用車を連結 12/1
朝の上り三本に専用客車2両を連結
鶴見臨港鉄道 弁天橋~鶴見川口間(貨物線)を開業 12/1
東武鉄道 太田~中央前橋間の直通運転廃止 12/1
広島電鉄宮島線【新駅開業】塩浜 12/1
堀之内軌道 廃止 12/4
名松線【延伸開業】家城~伊勢奥津間 (17.7km) 12/5
【新駅開業】伊勢竹原、伊勢鎌倉、伊勢八知、比津、伊勢奥津
三江線 【延伸開業】石見川本~石見簗瀬間 12/8
佐世保鉄道 重石駅を肥前池野に改称届出 12/9
上磯線 【延伸開業】木古内~湯ノ岱間(21.4km) 12/10
富山地方鉄道本線【開業】滑川~越中中村間 12/13
福塩南線 福山~府中間改軌工事完成 12/14
両備 福山~府中町(現・府中)間廃止、同時に横尾~府中町(現・府中)間を1067mm軌間に改軌
余市臨港軌道 蒸気動車譲受認可(大阪電気軌道より譲受、申請:1934年1月17日) 12/14
名松線 比津駅開業 12/15
伊那電気軌道【停留場→駅】認可 上郷 12/16
庄原線 【延伸開業】備後西城~備後落合間 12/20
山野東線【延伸開業】山野~薩摩布計(9.7km) 12/20
【新駅開業】薩摩布計 【改キロ】薩摩大口~山野(-0.2km)
京都市電 西大路線【延伸開業】千本北大路~わら天神前間 12/20
芸南電気軌道 【延伸開業】 一門前~長浜間開業 12/21
大糸北線 【延伸開業】根知~小滝間が開業 12/24
相模鉄道 省線横浜線に乗り入れ八王子駅までの直通運転の承認を受ける 12/24
東海道本線【新駅開業】摂津本山 12/25
神戸市電気局 路面電車としては日本初のクロスシート車(ロマンスカー)700形を投入 12/25
西武鉄道(旧社)、東京乗合自動車(青バス)に新宿軌道線の経営を委託 12/27
広島電鉄宇品線 専売局前~向宇品口(現在の元宇品口)間ルート変更 12/27
室蘭本線【新駅開業】母恋 12/29
東武鉄道 【複線化】 上板橋~成増間 12/29
伊勢電気鉄道 桑名~大神宮前間で特急「はつひ」・「かみぢ」運行開始 12/
伊那電車軌道 上郷駅を伊那上郷駅に改称 12/
塩原電車直流550Vで電化 9/23 新線開業(別掲) 七尾線 津幡~輪島間全通 7/30
姫津東線 三日月~佐用間開業 7/30
知多鉄道 河和口~河和間開業 8/1
札沼線桑園~石狩沼田間全通 10/3
八高線八王子~倉賀野間全通(八高南線を改称、八高北線を編入)10/6
湧網東線 網走~卯原内間 10/10
米坂東線 羽前沼沢~小国間(14.4km)開業
湧網西線 中湧別~計呂地間 10/20
日高線 日高三石~浦河間 10/24
古江東線 志布志~東串良間開業、古江線を古江西線と改称 10/28
阿仁合線 米内沢~阿仁前田間 11/15
三信鉄道 門島~温田間 11/15
山田線 宮古~陸中山田間開業 11/17
呉線 三原~海田市間全通 11/24
土讃線多度津~須崎間全通 11/28
大糸南線 信濃森上~中土間 11/29
小海線小淵沢~小諸間全通 11/29
山野東線 山野~薩摩布計間開業 12/20
大糸北線 根知~小滝間 12/24
昭和10年後半 鉄道に関する事件・事故
磐越東線で土砂崩れによる列車脱線事故 10/27
18時28分、豪雨の磐越東線、川前~小川郷間で、20レ(機関車28622 (8620形)8両編成)が鞍掛トンネル付近で発生した土砂崩れに気づかず突っ込み、客車3両が8m下の磐城街道に転落、12人死亡、50人負傷