にほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄
ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。
ランキングに参加しています。
昭和43年、後半の年表を御覧ください。
昭和43年後半 鉄道ニュース
小田急電鉄新宿~御殿場間連絡準急気動車電車化 7/1
ロマンスカー3000形「SSE」による乗り入れ開始
東北本線【複線化】小湊~西平内間 7/2
能勢電鉄妙見線 隧道東口~妙見口間にときわ台停留所を新設 7/7
東北本線【複線化】野辺地~清水川間 7/8
東北本線【複線化】苫米地~北高岩間 7/10
京福電気鉄道丸岡線【全線廃止】西長田~本丸岡間 7/11
東北本線 【複線化】小鳥谷~一戸間。盛岡~目時間 7/12
房総西線【直流電化】千葉~蘇我(~木更津)間 7/13
房総西線【複線化】長浦~木更津間 7/13
東北本線【複線化】諏訪ノ平~剣吉間 7/15
京阪電気鉄道 交野線ATS使用開始 7/16
両毛線 【複線化】岩舟~佐野 7/19
中央本線【複線化】中津川~与ヶ根信号場間。与ヶ根信号場廃止 7/19
東北本線【複線化】目時~梅内信号場間。梅内信号場廃止 7/20
東京中軽井沢間臨時特急電車「そよかぜ」2往復運転開始 7/20
157系による特急、好評につき以降も運転された。
東北本線【経路変更】野内~青森間 7/21
東北本線【交流電化・複線化】上北町~乙供間 7/23
東海道新幹線、1等車車内にマガジンラック設置 7/24
【複線化】赤湯~北赤湯信号場間 7/25
中央本線【複線化】武並~大羽根信号場間。大羽根信号場廃止 7/26
東北本線【複線化】下田~三沢間 7/29
大阪市営地下鉄 4号線【開業】森ノ宮~深江橋間(2.3km) 7/29
東北本線【複線化】陸奥市川~下田間 7/31
中央本線【複線化】釜戸~下畑信号場間。下畑信号場廃止 7/31
貞元~筑豊直方間地方鉄道貨物運輸営業廃止。【駅名改称】貞元→熊西駅
流山電鉄 タクシーの整備工場を使用して自動車整備業を開始。(後に廃業) 7/
名古屋鉄道全線(岐阜軌道線区間を除く)ATSの設置を完了 7/
東北本線【複線化】姉沼信号場~上北町間。姉沼信号場廃止 8/3
中央本線【複線化】二軒屋信号場~恵那間。二軒屋信号場廃止 8/3
東北線【複線化】全線完成 8/5
乙供~石文信号場間、千曳(新)駅~東京起点694.970km(千曳駅~野辺地駅間)間 - 複線の新線に切替え、全線複線化完成。千曳駅移転。石文信号場廃止
南部縦貫鉄道【全線復旧・運行再開】 野辺地~西千曳間(旧東北本線を利用) 8/5
国鉄東北本線の線路付け替えに伴い、廃止区間を借用し野辺地 ~ 千曳(名称を西千曳に変更)間を延長
名古屋鉄道谷汲線 揖斐線・岐阜市内線直通の急行を新設 8/5
信越本線【複線化】 黒井~犀潟 8/6
581系電車に1等車(現グリーン車)連結開始
両毛線【複線化】駒形~前橋 8/8
北陸本線【複線化】魚津~片貝信号場間 8/9
六甲摩耶鉄道 皇太子明仁親王(現天皇)、同妃美智子(現皇后)乗車 8/10
中央西線【直流電化】中津川~瑞浪間 8/16
東海道新幹線のこの日の乗車人員は30万7561人、収入は5億4953万円で開業以来最高を記録 8/18
高山本線 集中豪雨により上麻生~白川口間が被害 9月12日開通 8/18
信越本線【複線化】中軽井沢~信濃追分 8/20
鹿児島本線【複線化】松橋~小川間 8/20
仙山線 作並~山形間直流電化を交流へ切替え 8/21
東北本線【交流電化】盛岡~青森間。全線電化 8/22
静岡鉄道駿遠線【廃止】大井川~堀野新田 間 23.9km 8/22
千歳線【複線化】植苗~美々 8/23
43.10、特急・急行の時刻を報道発表 8/25
中央東線【複線化】相模湖~上野原間 8/27
函館本線【交流電化】小樽~滝川 8/28
鹿児島本線【複線化】上熊本~熊本間 8/28
三岐観光サービス株式会社を設立 8/28
豊橋鉄道田口線 水害により、三河海老~清崎間休止 8/29
大阪市営地下鉄1号線 30系電車の運用開始 8/29
羽越本線【複線化】越後早川~桑川 8/30
奥羽本線【複線化】石川~弘前間 8/30
中央東線【複線化】初鹿野~塩山間 8/30
宮城中央交通 バス部門を分社(宮城中央バス)8/31
幸袋線 赤字83線に選定される 8/
紀勢本線 宮前~和歌山間に(貨)和歌山操駅開業 9/
国鉄赤字83線に宇品線(広島~上大河間2.4km)が指定される 9/
両毛線【直流電化】小山~前橋 9/1
紀勢本線【新駅開業】(貨)和歌山操 宮前~和歌山間 9/1
【直流電化】和歌山操~和歌山間
東武伊勢崎線 【駅名改称】須影→南羽生 9/1
豊橋鉄道田口線【全線廃止】本長篠~三河田口間 9/1
名古屋臨海鉄道南港線【開業】東港~南港間 9/1
大分交通 大分市内線ワンマン運転化 9/1
紀勢本線【複線化】稲原~和佐間 9/3
国鉄諮問委員会、「ローカル輸送を以下にするか」についての意見書を提出。ローカル線区145線区のうち83線区を廃止するのが適当と提言(赤字83線廃止問題の端緒) 9/4
可部線 可部~加計間(32.0km)が「赤字83線」に挙げられ廃止勧告を受ける 9/4
室蘭本線【複線化】有珠~長和 9/5
羽越本線【複線化】 羽後本荘~羽後岩谷9/5
信越本線【複線化】 高崎~北高崎 9/5
伯備線【複線化】清音~総社間 9/5
信越本線【複線化】御代田~平原 9/6
東武鉄道東上本線 【複線化】高坂~東松山間 9/6
奥羽本線【複線化】 山形~北山形間 9/8
【電化方式変更】作並~羽前千歳(~山形)間
(直流→交流20kV・50Hz)ED78型機関車運転開始
伊東線 【複線化】 熱海~来宮間 9/9
仙山線【電化方式変更】作並~羽前千歳(~山形)間(→交流20kV・50Hz)ED78型機関車運転開始 9/8
国労・動労、国鉄のデイーゼル・電気機関車の機関助士廃止に反対し始業時から全国一斉順法闘争に入る。9/9
信越本線【複線化】信濃追分~御代田 9/10
信越本線【複線化】米山~笠島 9/11
新幹線三島基地、電留線増強工事が完成 9/11
新たに完成した、三島基地は、12本の電留線を新設、仕業検査線が1本増設されて3本に、留置能力は3倍以上の14本に増強された。
信越本線【複線化】西上田~坂城 9/12
京阪電気鉄道 京阪本線全列車にATS車上装置を搭載完了 9/12
羽越本線【複線化】酒田~本楯 9/13
鹿児島本線【複線化】西里~上熊本間 9/14
室蘭本線【複線化】由仁~栗山 9/15
郡山操車場自動化完成、使用開始 9/15
北陸本線【複線化】姫川信号場~糸魚川間。姫川信号場廃止 9/16
羽越本線【複線化】新発田~加治 9/17
紀勢本線【複線化】 岩代~切目間 9/18
山陰本線 【複線化】 綾部~石原間 9/18
仙台市電 北仙台線廃止に関する議案を市議会で可決 9/18
国労、国鉄の5万人合理化計画に反対し18日の動労に続き国電区間でATSの順法闘争に入る 9/19
室蘭本線【複線化】黄金~陣屋町【新駅開業】崎守 【仮乗降場廃止】崎守町 9/19
信越本線【複線化】小諸~滋野 9/19
鹿児島本線【信号場開設】初野信号場 津奈木~水俣間 9/19
羽越本線【複線化】越後寒川~勝木 9/20
中央東線【複線化】梁川~ 猿橋間 9/20
中央西線【複線化】洗馬~日出塩間 9/20
函館本線【再複線化】落部~野田生 9/21
紀勢本線【複線化】御防~紀伊内原間 9/21
山陽本線【複線化】宇部~厚狭間が3線化 9/21
奥羽本線 福島~米沢間【直流→交流】に切替え 9/22
奥羽本線 【交流化】米沢~山形間交流電化営業開始 9/23
山陰本線【信号場開設】宿南信号場 八鹿~江原間 9/23
信越本線 【複線化】越後広田~長鳥 9/24
中央本線【複線化】上野原~ 四方津間 9/24
室蘭本線【複線化】大岸~豊浦 9/25
東北本線【三複線化】赤羽~大宮間 9/25
同時に、日暮里~尾久間の立体交差も完成、ただし使用開始は9月29日
赤羽~ 与野間電車線2線を増設
奥羽本線【複線化】 大館~白沢間 鳥越信号場 舟形~新庄間 9/25
中央西線【複線化】坂下~落合川間 9/25
北陸本線【複線化】有間川~谷浜間 9/25
高山本線 【信号場開設】飛水峡信号場 上麻生~白川口間 9/25
伯備線 【複線化】総社~豪渓間 9/25
信越本線 【複線化】 犀潟~潟町 9/26
近畿日本鉄道 ATS使用開始 9/26上伊集院~広木信号場間が【複線化】
奥羽本線 【複線化】大館~白沢間 9/27
北陸本線【複線化】 角川信号場~魚津間 。角川信号場廃止 9/27
鹿児島本線【複線化】上伊集院~広木信号場間 9/27
函館本線【複線化】近文~旭川 9/28
信越本線【複線化】塚山~越後岩塚 9/28
中央東線【複線化】甲府~竜王間 9/28
高山本線【信号場開設】福来信号場 飛騨金山~焼石間 9/28
紀勢本線【複線化】紀伊内原~紀伊由良間 9/28
鹿児島本線 【複線化】植木~西里間により、久留米~熊本~川尻間の複線化工事完工 9/28
東京のトロリーバス全廃 9/28
奥羽本線【複線化】 及位~院内間 9/29
日暮里~尾久間の立体交差使用開始 9/29
予讃本線 【複線化】国分~鴨川間 9/29
東京都交通局 第三次都電撤去(渋谷駅前~ 北青山一丁目間他6線区) 9/29
高尾登山電鉄 3代目車両運行開始 9/29
中央本線 山吹山信号場~宮ノ越間複線化。山吹山信号場廃止 9/30
吉備線 CTC化 9/30
中央西線【複線化】山吹山信号場~ 宮ノ越間 山吹山信号場廃止 9/30
鹿児島本線 【交流電化】熊本~川尻間 9/30
都営トロリーバス【廃止】今井~上野公園間。(101系統。トロリーバス全廃。) 9/30
呼子線 着工 9/
三井鉱山奈井江専用鉄道 専用鉄道廃止 9/
仁別森林鉄道 軌道全線撤去 9/
43年10月白紙ダイヤ大改正 10/1
東北線全線複線電化完成等主要幹線の複線及及ぴ電化進捗。
軌道強化により大幅なスピードアップと優等列車の増発等が特徴
特急電車の最高速度は110km/hから120km/hに引き上げ
貨物列車も最高速度100km/hのフレートライナーの登場など
また、この影響で最後まで残った、準急が全廃、急行に統合されてしまった。
概要 白紙時刻改正
東海道新幹線東京~新大阪間「ひかり」5往復,「こだま」下り10本上り11本他増発。
東京以西寝台特急:東京~博多間「あさかぜ」
新大阪~宮崎間「彗星」
新大阪~西鹿児島・佐世保間「あかつき」各1往復増発。
東京~西鹿児島間「はやぷさ」に長崎行併結。
寝台特急電車:名古屋~博多間「金星」
新大阪~博多間「月光」(季節)
新大阪~熊本間「明星」増発。
特急電車:
新大阪~博多間「はと」(季節)
新大阪~字野間「うずしお」
新宿~松本間「あずさ」(季節)
大阪~富山間「雷鳥」
名古屋~富山間「しらさぎ」各1往複増発。
特急気動車:
名古屋~長野間「しなの」
名古屋~金沢間 高山線経由「ひだ」各1往復
白浜~天王寺間「くろしお」定期1往複,季節上り2本,
新宮~天王寺間「くろしお」季節下り1本、
白浜~新宮間上り1本
博多~西鹿児島間日豊本線経産由「にちりん」1往複増発。
関西~九州間特急気動車「なは」「日向」を大阪~西鹿児島・宮崎間
「かもめ」を京都~長崎・佐世保(佐世保行きは筑豊本線樫由)間運転とする。(小倉で分割・併結)
東京以北 寝台特急:上野~青森間「ゆうづる」1往復増発
特急電車;
上野~青森間「はつかり」2往復(うち1往複は常磐線経由特急気動車「はつかり」を置督え)。
上野~仙台間「ひばり」4往複(うち1往複季節),
上野~山形間「やまばと」
上野~会津若松間「あいづ」(上野~山形・会津若松間特急気動車「やまぱと」を置替え,個別運転)各1往復
上野~新潟間「とき」2往複(季節),
東京~直江津間「あさま」1往復増発,
急行:
仙山線 準急「仙山」を急行化
大阪~青森間「日本海」新設。従前の急行「日本海」は「きたぐに」に改称の上存続
上野~青森間「ゆう1づる」「はくつる」各1往復を寝台特急電車化。
特急気動車;
函館~札幌間「北斗」1往複増発。
旭川特急を「北斗」、札幌特急を「エルム」と改称
準急行列車全廃
不定期列車を季節列車に改称
名古屋止まり「ひかり」の「新大阪延長など、20分ヘッドの拡大
留萠線【列車運行区間・種別変更】「ましけ」留萌駅以遠を普通列車化。また、下り列車始発駅を手稲駅に変更 10/1
「紋別」下り列車の普通列車区間を興部→遠軽間。また、「旭川」の運行区間を変更し、旭川~遠軽~名寄間運行の急行列車「オホーツク」に名称を変更 10/1
函館本線【支線開業】白石~東札幌(貨物線) 【新駅開業】新札幌(初代・貨物駅) 10/1
標津線【列車名称変更】準急「らうす」・「くなしり」を急行「しれとこ」に変更 10/1
名寄本線「紋別」下り列車の普通列車区間を興部→遠軽間とする。また、「旭川」の運行区間を変更し、旭川~遠軽~名寄間運行の急行列車「オホーツク」に名称を変更する 10/1
夕張線「夕張」急行列車に昇格 10/1
江差線「えさし」・「松前」急行列車に昇格 10/1
松前線「松前」急行列車に昇格 10/1
大湊線 青森~大湊間 急行「なつどまり」運転開始 10/1
常磐線 特急「はつかり」を東北本線経由に変更 10/1
「スカイライン」廃止、「久慈川」は「奥久慈」に名称統合 10/1
仙山線 準急「仙山」を急行化 10/1
飯田線 急行「赤石」と「天竜」の新宿編成を「こまがね」に改称
身延線「白糸」が急行格上げ、「富士川」に編入のうえ全便静岡乗入れ開始 10/1
関西本線 急行「大和」「伊勢」「那智」を統合し、急行「紀伊」新設 10/1
和歌山線 急行「はまゆう」「はやたま」の愛称を統合し、急行「しらはま」となる。
筑肥線 急行「九十九島」から「平戸」(ひらど)に改称 10/1
旅行センター開店 10/1
旅客関係の販売体制を強化し,東京に中央販売センター,各鉄道管理局に販売センター設置
山手線10両編成運転開始 10/1
京浜東北線 大宮~赤羽間東北本線列車と分離。 10/1
いわゆる「通勤五方面作戦」の一環で貨物列車・長距離列車・近距離電車との分離が実施されたことによる 10/1
夕張線【優等列車運行変更】ダイヤ改正により「夕張」急行列車に昇格 10/1
函館本線【支線開業】白石~東札幌(貨物線) 【新駅開業】新札幌(初代・貨物駅) 10/1
千歳線【新駅開業】(貨)新札幌(初代) 10/1
宗谷本線【新駅開業】(貨)北旭川 10/1
函館本線白石~東札幌間(貨物支線)10/1
信越本線 【駅名改称】柏原→黒姫 10/1
東海道本線【新駅開業】 新蒲原 10/1
越美北線の越前花堂駅に北陸本線ホームを開設 10/1
越美北線【貨物営業廃止】越前富田~勝原間
高山本線 岐阜~高山間CTC化 10/1
大糸線【駅名改称】 信濃四ツ谷→白馬 10/1
両毛線【駅休止】】東足利、西足利、三重、葉鹿、東桐生、間野谷、東伊勢崎、下増田 10/1
名松線 【駅名改称】伊勢田尻→一志 10/1
飯山線【駅名改称】越後外丸→津南 10/1
中央西線 【駅名改称】三留野→南木曽 10/1
和歌山線【新駅開業】下兵庫 10/1
山手線 10両編成運転開始 10/1
京葉臨海鉄道臨海本線【開業】 椎津~袖ヶ浦分岐点(現在の北袖分岐点)間 10/1
関東鉄道常総線 水海道~下妻間自動閉塞化 10/1
北海道拓殖鉄道【廃止】新得~瓜幕間 10/1
頸城鉄道【廃止】新黒井~百間町間(5.4km)、飯室~浦川原間(3.7km) 10/1
山形交通高畠線【廃止】 高畠~二井宿間 10/1
名鉄蒲郡線【新駅開業】 三河鹿島~蒲郡間の拾石と塩津→統合し蒲郡競艇場前 10/1
大阪市電 福島西通~百済、芦原橋~出島間廃止。三宝車庫廃止 10/1
軟券印刷式自動券売機を大量導入 10月
国鉄、事故続きで混乱したダイヤ回復のため、この日から6日にかけて全国で貨物列車200本を運休 10/5
近畿日本鉄道 ATS使用開始 10/10
仙石線【貨物線開業】釜~石巻埠頭 10/11
鉄道記念日に際して、準鉄道記念物に指定 10/14
ED4010号機関車、大宮工場内
下関鉄道桟橋跡 下関竹崎町
古文書(山陽鉄道旅客事務通達類纂 広島鉄道管理局内(当時)
磐梯急行電鉄(沼尻鉄道)、会社の倒産に伴い全線が休業 10/14
会津線【仮乗降場新設】舟子 10/17
近鉄湯の山線 ATS使用開始 10/17
近鉄鈴鹿線 ATS使用開始 10/17
第三の国鉄労働組合として鉄労誕生 10/20 鉄労wikipedia
国際反戦デー、反共産党系全学連学生ら、防衛庁や国会内に乱入・新宿駅に放火 10/21
気仙沼線(柳津線) 開業(公団建設) 10/24
【開業】柳津線 前谷地~柳津(17.5km)
【新駅開業】和渕、のの岳、陸前豊里、御岳堂、柳津
東海道本線 貨物支線【路線廃止】膳所~浜大津間 (2.2km)【駅廃止】(貨)浜大津11/1
漆生線【路線廃止】漆生~稲築(-1.0km) 【駅廃止】(貨)稲築 11/1
西武 武蔵野線【複線化】武蔵藤沢~入間市間 11/3
東京鉄道管理局、「着膨れラッシュ」の季節を控え、官庁などに時差出勤の呼びかけを開始 11/7
神奈川県警、横須賀電車爆破事件(6/16)の容疑者を逮捕 11/9
阪急 伊丹駅高架化。同時に現在地に移転 11/9
国鉄財政再建推進会議(座長脇村義太郎)、国鉄再建の意見書を中曽根運輸相に提出 11/11 昭和43年運輸白書参照
西武国分寺線【複線化】羽根沢信号場~恋ヶ窪間 11/12
西武池袋線【複線化】武蔵藤沢~入間市間 11/13
室蘭本線【複線化】稀府~黄金 11/15
都営地下鉄1号線(浅草線)西馬込~泉岳寺間6.9km開業により、同線西馬込~押上間18.3km全通 11/15
馬込検修場・工場完成。これにより向島・高砂(1963年に暫定的に開設)両検修場廃止
阪急伊丹線【駅高架化】伊丹 同時に現在地に移転 11/19
国労6地方本部の263人、国鉄の合理化反対闘争に対する懲戒処分無効を求め、五裁判所に提訴 11/22
大阪市営トロリーバス 1・2号線除く各系統で終日ワンマンカー運行開始 11/23
千歳線【複線化】美々~千歳 11/25
土讃本線 大歩危~土佐岩原間を大歩危トンネル(長さ4,180m)経由の新線に切替 11/25
横須賀線、逗子駅の線路配線改良工事並びに電留線の増設工事 11/
東武大師線 環七通り拡幅のため大師前駅移転。0.1km短縮 12/1
関東鉄道 下妻~下館間自動閉塞化 12/1
国鉄理事会、人事管理刷新・東京鉄道管理局分割・列車進行指令システム改善などの機構改革を決定 12/3
苫小牧港開発株式会社線【延伸開業】新苫小牧~石油埠頭間 12/3
【新駅開業】新苫小牧、一本松、石油埠頭
相模鉄道新線建設に免許答申 12/3
運輸審議会は相模鉄道申請の二俣川~平塚間25.3kmの新線建設につき免許適当と運輸大臣に答申
EL・DL調査委員会実地調査開始 12/6~20
「EL・DLの乗務員数と安全についての調査委員会」は国鉄の労使双方の依頼により、山陽本線岡山~広島間で20日迄の日程で、一人乗務と二人乗務の生理的負担の比較テストを開始
大阪市電の廃止許可 12/6
大阪市に残る市電三路線27.4kmを44年3月までに全廃する大阪市に対し運輸省は廃止を許可
名鉄広見線【複線化】今渡~古市場信号場間 12/7
国鉄常務会で43年度第四次債務負担行為による車両を発注 12/10→詳細
函館運転所開設 12/12
国鉄北海道支社は函館機関区と函館客車区を統合して新たに函館運転所を開設
京成電鉄、新国際空港への路線延長免許申請 12/12
京成電鉄では、京成成田駅から新空港までの7.3kmの路線延長を運輸省に申請
総武本線西船橋駅、新駅に移転、同時に線路も移設 12/14
東野鉄道【廃止】 12/16
西那須野~黒羽間単線13.1km全線を廃止
大阪地下鉄2号線(現・谷町線)全通 12/17
工事中の谷町4丁目~天王寺間3.8kmが完成し、営業を開始
大阪市電 都島本通~阿部野橋間廃止 12/18
京阪本線 片町駅の大阪市電との平面交差、市電の廃止により消滅
丹波橋駅での京阪電車との相互直通運転廃止 12/19
近鉄の大型車乗入れ及び両社の輸送力増強に伴い、終戦後から続いた京阪と近鉄【元奈良電鉄】との相互乗入れを廃止
近鉄丹波橋駅開業(旧堀内駅の復活) 12/20
伏見~近鉄丹波橋~桃山御陵前間復活
伏見~丹波橋~桃山御陵前駅間廃止
【駅名改称】丹波橋→近畿日本丹波橋
奈良線大型車両の京都線での運用を開始
国鉄、理事会で運賃値上げ案を検討し、原田運輸相に申請。12/24
平均15%の運賃値上げ、最低運賃を現在の20円から30円に値上げ
定期運賃の割引率引き下げは見送るが、基本運賃は引き上げ
1・2等の区別を廃止し、グリーン車(仮称)の新設し指定車両料金制採用を骨子としている。
国鉄電修場廃止決定 12/26
電気保守近代化の一環として、全国9電修場(札幌・仙台・新津・倉賀野・名古屋・草津・丸亀・広島・門司)を廃止。翌年4月1日から信号検車区として新たに発足することに。
65km/h貨車に黄色帯標記 12/27
43.10時刻改正後走行性能上65km/hに制限された貨車について、車体外部に幅200mmの黄色帯を標記(北海道内専用貨車は「道外禁止」を併記)することに。
都営地下鉄6号線 巣鴨~志村間(10.4km)開業12/27
都営地下鉄6号線の志村~巣鴨間10.4kmが完成し、開業。6号線全線は45年度末に開業の予定
運賃は、初乗り30円、全線50円
芦別線 芦別~新城間の路盤が完成。同時に事務所が納内に移転 12/