国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

偉人伝 石田礼助総裁物語 第10話 たばこを巻く仕事と国鉄の仕事は違う・・・あ、言っちゃった。物議を醸したあの発言

2021-11-18 11:03:05 | youtube

偉人伝 石田礼助総裁物語 第10話 たばこを巻く仕事と国鉄の仕事は違う・・・あ、言っちゃった。物議を醸したあの発言

石田総裁のお話し第10話目ですが、この話はご存じの方も多いのではないでしょうか。
専売公社の職員と国鉄の職員の給与が殆ど同じなのはおかしいではないかと発言したわけですが、これに対しては専売公社の組合からっクレームは来たものの、国鉄職員は大いに溜飲を下げたと言われています。
石田総裁らしい発言であろうと思いますが、こうした点にも人間的魅力を感じてしますのです。

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車掌のお話、車掌長って何時誕生したの?車掌という名称は何時誰が決めたの?

2021-11-14 05:21:13 | youtube

車掌のお話、車掌長って何時誕生したの?車掌という名称は何時誰が決めたの?

今回は、車掌に関する雑学です。 車掌という名称は、誰が付けたのでしょうか。 あと、車掌長という名称は何時誕生したのでしょうか。 資料を基に読み解く、よもやま話シリーズ

 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安官の歴史 寝台列車の増加と窃盗犯

2021-11-07 23:07:49 | youtube

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安官の歴史 寝台列車の増加と窃盗犯

今回も鉄道公安官に関するお話し、第5回目になります。 今回は、寝台列車増発と、増加する窃盗犯と言うことで、昭和35年から40年にかけて改定が行われた公安官のお話などが中心になります。 公安官は、多様な鉄道犯罪に対処することになりますが、その多くは寝台列車盗への対応が多かったようです。 陸上輸送の移動をほぼ独占していた昭和30年代、国鉄では多数の乗客を輸送する反面、招かざる客(所謂窃盗犯)も多数乗り込む結果となりました。 今回も、なんだか講義のようなイメージで面白みはないのですが、あまり知られていない鉄道公安官について色々と判る範囲で書かせていただきましたので、是非とも参考にしていただければと思います。
 
よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610
 

 にほんブログ村 歴史ブログ 現代史 戦後(日本史)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第14話 復旧から発展 当時の世相概略

2021-11-05 11:00:55 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第14話 復旧から発展 当時の世相概略

今回も地味な内容ではありますが、第一次五カ年計画策定当時の国鉄が置かれた立場を中心にお話をさせていただこうと思います。
第一次五カ年計画当時、国鉄が置かれていた立場は貨車がないという事で、世論からも規模しく指弾されるそんな時代でした。

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/310117/2017-11-08

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってる?ED75形機関車の話 交流電機の標準機

2021-10-31 22:49:47 | youtube

知ってる?ED75形機関車の話 交流電機の標準機

ED75は、常磐線平以北の機関車として開発されましたが、将来的には東北線全線での運用を考慮しており、その派生形式500番代や700番代で、奥羽・羽越本線や、北海道更には、300番代として九州でも活躍することとなりました。 実質的に、交流機関車の標準機と言える地位を確立しましたが、パワーエレクトロニクスが発達する前でしたので、サイリスタ制御ではなく、磁気増幅器による連続制御というアナログ制御で、サイリスタ制御のような位相制御を実現していました。(ED75-500番代は、サイリスタ制御を採用した唯一の例) 他にも、700番代は塩害防止対策として機器類を屋内にいれることで、屋根上をすっきりさせることに成功しています。
 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第12話 大型ディーゼル機関車開発 その経緯など

2021-10-25 22:16:41 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第12話 大型ディーゼル機関車開発 その経緯など

 

戦後開発が進められた、大形ディーゼル機関車ですが、純国産形といえるDD51形が安定するまでは、外国からの輸入エンジンを使用されましたが、重量面などの問題もあり、当時の貧弱な軌道に馴染む機関車の開発がい急がれていました。 本稿では、戦前の気動車キハ43000と同時期に開発されたDB10形、更にはキハ43000のエンジンをベースに新設計されたDMF31が、その後のDD51のベースとなったこと、更に戦後のDD50~DF50までのお話しを中心にさせていただきました。 別途機会を見つけて技術発達史として、DD13~DD51迄と言うことで記述をしたいと思います。 関連blogも併せてご覧ください。
 
国鉄があった時代、日本国有鉄道史 https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat...
 
よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610
 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってた? キハ82が日本全国を9日間かけて試運転した話

2021-10-23 18:50:38 | youtube

知ってた? キハ82が日本全国を9日間かけて試運転した話

キハ82形気動車は、キハ81系の運用を経て改良が図られた気動車で、前面貫通形のスタイルとともに、名車として長く記憶に残る車両として活躍しました。

そんな、キハ82系気動車ですが、落成後基礎試験を経た後、PRを兼ねて日本全国(北海道・四国は除く)を走破しました。
当時の資料などを参照しながら、振り返ってみたいと思います。


よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってた? 新幹線東京駅、実は東京駅以外にもいくつか候補が有ったということ

2021-10-17 07:45:36 | youtube

知ってた? 新幹線東京駅、実は東京駅以外にもいくつか候補が有ったということ

東京駅には、東海道新幹線と東北・上越新幹線などが乗り入れていますが、元々新幹線の終着駅は、東京駅以外にも候補は挙がったそうです。 ただし、最終的な乗客乗換の便などを考慮して、最終的に東京駅に決まったそうです。 今回は、東海道新幹線東京駅のことを中心にお話をさせていただきました。

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第10話 80系湘南電車誕生

2021-10-14 09:44:05 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第10話 80系湘南電車誕生

昭和25年、国鉄では小口扱いと呼ばれる少量多品種の輸送を行うこととなります。
この背景には、道路網の整備などで増えてきた、近距離運送に加えて、200km~600kmの小口貨物輸送もトラックが増加しており、昭和30年頃には大きくその差を広げられてしまいます。

宅扱いも復活するなど、色々と試行錯誤はされましたが、コンテナ輸送が始まるまでの繋ぎとして、こうした貨物列車があったのだということを知っていただければ幸いです。

お詫び:5:43頃からの解説で、以下のように誤りがありました。お詫びして訂正致します。
キハ44100改造のキハユニ15→キハ44100改造のキハユニ16

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/posts/2017/11/4

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車のお話し 第12話 今回は気動車用グリーン車 キロ80~キロハ186のお話しを中心に

2021-10-11 06:47:35 | youtube

グリーン車のお話し 第12話 今回は気動車用グリーン車 キロ80~キロハ186のお話しを中心に

今回は、気動車特急の1等車【後のグリーン車】の話を中心に、キロ80~キロハ186のお話しを中心にさせていただきます。
キロ183を中心とした、北海道向けのお話しでは、183系0番台と500番台は記述させていただきましたが、JR発足後の550番台は割愛させていただきました。
JR後に行われたリニューアル工事【キロ182-0番台の1+2化等】もいずれ改造車両編か何かでまとめてアップ出来ればと考えております。

  #車両 #グリーンマーク #1等車#80系気動車 #座席車 #気動車 #交通 #トリビア #模型 #模型で再現 #blackcat(加藤)#鉄道 #JR西日本 #JR東日本  #JR北海道 #JR四国 #JR東海 #JR九州 #181系気動車 #183系気動車 #DMF15HS系#鉄道車両 #DMH17 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第9話 貨物輸送の改善、小口輸送の開拓

2021-10-10 20:37:54 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第9話 貨物輸送の改善、小口輸送の開拓

昭和25年、国鉄では小口扱いと呼ばれる少量多品種の輸送を行うこととなります。
この背景には、道路網の整備などで増えてきた、近距離運送に加えて、200km~600kmの小口貨物輸送もトラックが増加しており、昭和30年頃には大きくその差を広げられてしまいます。

宅扱いも復活するなど、色々と試行錯誤はされましたが、コンテナ輸送が始まるまでの繋ぎとして、こうした貨物列車があったのだということを知っていただければ幸いです。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車のお話し 第12話 今回は気動車用グリーン車 キロ80~キロハ186のお話しを中心に

2021-10-10 20:20:43 | youtube

グリーン車のお話し 第12話 今回は気動車用グリーン車 キロ80~キロハ186のお話しを中心に

昭和25年、国鉄では小口扱いと呼ばれる少量多品種の輸送を行うこととなります。 この背景には、道路網の整備などで増えてきた、近距離運送に加えて、200km~600kmの小口貨物輸送もトラックが増加しており、昭和30年頃には大きくその差を広げられてしまいます。 宅扱いも復活するなど、色々と試行錯誤はされましたが、コンテナ輸送が始まるまでの繋ぎとして、こうした貨物列車があったのだというkとを知っていただければ幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってた? 新幹線京都駅、実は三つの候補が有った

2021-10-07 11:38:35 | youtube

知ってた? 新幹線京都駅、実は三つの候補が有った

東海道新幹線は、岐阜羽島駅がJR線と接続していませんが、実は京都駅も五条付近に設置すると言う計画がなされたようです。
結局、乗換の不便などがあることから、用地買収の難はあるが、現在のルートに落ち着いたと言われています。竹田街道が新幹線京都駅付近で不自然に曲がっているのも、路面電車の新幹線の高架下に走らせるために、道路を付け替えたからだと言われています。

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安官の歴史 公安官の活躍 昭和30年代編

2021-10-06 20:53:12 | youtube

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安官の歴史 公安官の活躍 昭和30年代編

今回も鉄道公安官に関するお話し、第4回目になります。 今回は、昭和27年頃から、昭和35年頃までの公安官の活動について、当時の国鉄部内紙「国鉄線」に掲載された公安手帳よりと言う記事などを参考に、等持寺を振り返っていきたいと思います。 現在であれば、乗客がホームから転落したりしたら、とりあえず列車を停めろが当たり前ですが、当時は列車をホームから出すというのが一般的であったそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車のお話し 第11話 今回は気動車用グリーン車 キロ26~キロ28のお話しを中心に

2021-10-02 23:10:53 | youtube

グリーン車のお話し 第11話 今回は気動車用グリーン車 キロ26~キロ28のお話しを中心に

今回は、気動車急行の1等車【後のグリーン車】の話を中心に、キロ26~キロ28のお話しを中心にさせていただきます。
キロ26を中心とした、北海道向けの導入が急がれた背景には、劣悪な車両事情がありました。
機械式気動車のキハ04(エンジン違いでキハ05)を名乗る車両を準急列車に使わざるを得ないという状況があったそうで、その辺とか、アプト式区間を走ったキハ57を含む碓氷峠区間専用気動車のキハ57系についても解説しています。

約10分ほどの動画ですが、内容は結構濃いめですので、どうかお楽しみくださいませ。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする