国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

知鉄話 日本国有鉄道史 第19話 交流電化の夜明け

2022-01-14 21:05:36 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第19話 交流電化の夜明け

今回は、交流電化に関するお話になります。 詳細な技術的な分野は技術解説を今後並行してアップする解説などを参照していただくとして、概要だけに留めています。 関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史 https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat...

#国鉄 #日本国有鉄道史 #交通 #昭和 #交流電化 #亜幹線 #ED44 #ED45 #水銀整流器

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第三話 量産車の登場と試作車の改造

2022-01-11 21:27:03 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第三話 量産車の登場と試作車の改造

現在も、JR西日本で活躍する103系のお話し、第三話 今回は量産車が製造された頃のお話しを中心にさせていただきます。 試作車と同じく8両編成で製造されたのですが、今回は貫通8連と言うことで、中間車にサハ103が誕生しました。

お詫びと訂正 申し訳ございません、下記のように台車の解説で誤りがございました。 3:56〜 ❌TR69X→⭕️TR62X となっております。 今後は十分精査の上アップさせていただきますのでどうかよろしくお願いいたします。

なお、総集編の際は、訂正版をアップさせていただきます。m(_ _)m

車両の話題として、量産化に辺り変更になった点や、試作車の量産化改造などのお話しをさせていただきました。 特に、電気系統が大幅に変更になったそうでその辺のお話しなども中心にさせていただきました。 今回も、より記述の正確を期するため、当時の鉄道ファン及びピクトリアルなどの記事を参考に記述させていただきました。

 

#国鉄 #電車 #103系 #MT55形電動機 #山手線 #社会 #103系チャンネル

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第18話 昭和30年代にも問題視されたローカル線問題

2022-01-09 12:07:01 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第18話 昭和30年代にも問題視されたローカル線問題

国鉄では、独立採算制の建前から、昭和30年頃からローカル線の経営について色々な方策が検討されました。その一つが管理所制度で、線区管理の所長の権限を大幅に強化して独自の運営を行うというもので、一定の改善効果を上げることが出来ましたが、仙石線では大きな成果を出せたものの、十分な成果を出せない路線もあったりして、昭和45年頃には管理所制度も廃止されてしまいました。 ローカル線問題は、国鉄改革時の問題と思われがちですが、昭和30年代初頭から一貫して、問題とされてきたことであり、今後更に議論していくべき大きな問題であると言えます。 関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史 https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat...

 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第二話 試作車の話を中心に

2022-01-07 07:47:33 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第二話 試作車の話を中心に

現在も、JR西日本で活躍する103系のお話し、今回は試作車として8両が製造されたのです103系について、お話しをさせていただきました。 車両の話題と、弱め界磁の話なども簡単ですが、解説させていただきましたが、私自身電気系は専門ではないので、間違い等があればコメントにてご指摘の程よろしくお願いいたします。 改めて、この動画を作成するに当たり、他の方のbloga等も参照させていただき、改めて103系が当時の技術では、最も経済的な車両であることが理解できた気がします。 まぁ、その辺は技術解説でもう少し掘り下げてみたいと思います。

お詫びと訂正 動画で 昭和37年3月25日となっていますが、昭和38年3月25日が正しい日付となっております。 お詫び申し上げます。動画の方は差し替えると全部消えるのでそのままとさせていただきます。

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・上越新幹線開業までの話 紆余曲折有った開業まで

2022-01-04 23:12:05 | youtube

東北・上越新幹線開業までの話 紆余曲折有った開業まで

東北・上越新幹線は昭和57年に大宮までの暫定開業となり、東京までやってきたのは昭和60年、国鉄末期の出来事でした。
東京に乗り入れるのは更に後で、JR発足後となりましたが。
今回は国鉄時代のお話しとして、大宮開業までの話を中心に語らせていただこうと思います。
#新幹線 #国鉄 #鉄道 #新幹線整備法 #整備新幹線 #ゆっくり解説 #社会問題 #反対運動 #東北新幹線 #上越新幹線 #大宮 #反対運動 #埼京線 #交通 #東京駅

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語

2022-01-03 21:11:03 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語

現在も、JR西日本で活躍する103系のお話し、今回は103系導入までの検討段階の話が中心のため、車両の話題を期待された方にはちょっと物足りないかもしれませんが。 次回は、103系電車のそうした違いなどをアップさせていただきます。 101系の失敗からより経済的な電車として開発されたわけですが、決して短距離専用電車というわけではありませんが、定格速度が低いため、どうしても高速運転は苦手と思われてしまうようです。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第17話 電力王と呼ばれた、松永安左エ門が提言、国鉄を民営化せよ

2021-12-26 23:32:05 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第17話 電力王と呼ばれた、松永安左エ門が提言、国鉄を民営化せよ

国鉄は、昭和62年に民営化されましたが、それより遙か30年ほど前の昭和33年には、電力王と呼ばれた、松永安左エ門が、自身が運営するシンクタンクで、国鉄を民営化せよと提言していきます。
こうした発言に、マスコミは評論家の間でも賛否両論飛び交うこととなりました。
この時期に、国鉄は民営化論が出ていたことにも驚かされますが、ほぼ30年後の国鉄民営化議論と同じ問題が指摘されており、逆に言えば国鉄が内包していた問題は30年前からそうした病根を持ったまま放置されてきたと言えそうです。
実際、昭和30年代は政府も先祖返りしており、鉄道省のように国鉄を政府の配下に置こうとする力が強く働いており、賃上げ等に対しても運輸大臣がが介入しようとして諫められると言ったこともありました。

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/posts/2017/11/15

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉人伝 石田礼助総裁物語 第11話 この人がいたから、JRバスは実現した?国鉄と高速バス参入に関する運輸省との攻防

2021-12-24 06:58:59 | youtube

偉人伝 石田礼助総裁物語 第11話 この人がいたから、JRバスは実現した?国鉄と高速バス参入に関する運輸省との攻防

名神高速道路開通とともに、国鉄は高速バス事業に参入することになりました。
これに対して、民業圧迫であると政府・運輸省(当時)は圧力を加えてきますが、時の総裁であった石田禮介は、それに対して国鉄が高速バス事業を行うのは、組織を守る上で当然であるとして主張、結果的に国鉄バスによる高速バス事業の参入が認められました。
仮に、この時高速バスの参入が認められていなかったら、もしかしたら国鉄バス(現在のJRバス)が参入していなかったであろうし、夜行バスの存在もなかったかもしれません。

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄時代に開発された、新幹線用ボルスタレス台車のお話し 国鉄時代編

2021-12-21 22:02:51 | youtube

国鉄時代に開発された、新幹線用ボルスタレス台車のお話し 国鉄時代編

今回は、新幹線の台車と言うことで0系で採用された台車から始まり、その後スーパーひかり構想の中で開発された、ボルスタレス台車のお話しをさせていただきました。
新幹線台車の概括と言えるもので、当初はゆれ枕方式でスタートした高速台車は、ダイレクトマウント方式の台車として完成を迎え、その後更なる高速化の中でボルスタレス台車が開発されるまでの流れを記しています。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄時代よもやま話 自動車専用輸送貨車 ク5000の話 国鉄自動車輸送はどのようにして発展して衰退したか

2021-12-17 09:40:06 | youtube

国鉄時代よもやま話 自動車専用輸送貨車 ク5000の話 国鉄自動車輸送はどのようにして発展して衰退したか

国鉄時代、自動車専用輸送が専用貨車で行われていた時代がありました。
今回は、ク5000のお話しを中心に、日産の自動車専用輸送貨車ク300のお話しもさせていただきます。
自動車輸送はどのように発展して衰退していったのか。

 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄時代よもやま話、自動車輸送専用貨車のお話し

2021-12-14 07:35:23 | youtube

国鉄時代よもやま話、自動車輸送専用貨車のお話し

国鉄時代、自動車専用輸送が専用貨車で行われていた時代がありました。
ク5000と呼ばれる赤い貨車ですが、実はそれ以前に自動車輸送専用の貨車があり、運用されていた時代がありました。
今回は、昭和41年に誕生したク5000以前に誕生した、ユニークな貨物輸送専用貨車、シム1000、シム2000、シム3000のお話しをさせていただきます。

#国鉄 #JR #国鉄時代   #模型 #ゆっくり解説 #学習 #学び  #トヨタ自動車 #三菱重工 #ダイハツ #貨物列車

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄時代に開発された、ボルスタレス台車のお話し 国鉄時代編

2021-12-05 07:03:44 | youtube

国鉄時代に開発された、ボルスタレス台車のお話し 国鉄時代編

今回は、451系・471系で採用され、その後優等列車を中心に利用された、DT32系台車について、お話しをさせていただきます。
ボルスタレス台車が一般化するまでは、ボルスタ台車として、ダイアフラム形空気バネを搭載した台車の話しをさせていただきました。
新幹線時代の台車に関しては、次回にアップさせていただく予定としております。
さらに、それ以前の台車についても次回以降にアップさせていただく予定としております。

#国鉄 #JR

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第16話 組織改変論議と国鉄 国鉄を民営化せよ?「日本国有鉄道経営調査会」と国鉄

2021-11-29 07:58:06 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第16話 組織改変論議と国鉄 国鉄を民営化せよ?「日本国有鉄道経営調査会」と国鉄

国鉄は、昭和62年に民営化されましたが、それより遙か30年ほど前にも、国鉄を民営化すべきではないかという提案がなされました。
小林一三、五島慶太という私鉄界の二大巨頭も参加した審議会では、こうした意見も飛び出したそうです。
結果的には、国鉄は民営化されることはありませんでしたが、国鉄が公社化された時期が早すぎたと言うのも国鉄にとっては不幸であったと言えそうです。
歴史にIFは有りませんが。

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/310256/2017-11-10
https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/310348/2017-11-11

 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第15話 第二次五カ年計画と石田総裁誕生

2021-11-24 12:20:42 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第15話 第二次五カ年計画と石田総裁誕生

今回も地味な内容ではありますが、第二次五カ年計画策定当時の国鉄が置かれた立場を中心に、石田礼助総裁誕生までのお話をさせていただこうと思います。 石田総裁が誕生した背景には、政治家による駆け引きもあったそうです。 関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史 https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat... 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄時代に開発された、ボルスタレス台車のお話し

2021-11-21 09:00:17 | youtube

国鉄時代に開発された、ボルスタレス台車のお話し

今回は、205系で採用され現在はJRでも数多く採用されているボルスタレス台車のお話しをさせていただきました。
ボルスタレス台車と関連して、ボルスタ台車についても併せて解説させていただきます。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする