国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

JRはEB装置、私鉄ではデッドマン装置が一般的ですが。その理由ご存じですか?

2021-08-09 19:47:56 | youtube

JRはEB装置、私鉄ではデッドマン装置が一般的ですが。その理由ご存じですか?

国鉄では電車列車も機関車もEB装置、私鉄ではデッドマン装置となっていますが・・・、実は国鉄でも昭和30年代後半から40年代前半で、電車にあってはデッドマン装置を導入しようとしました。 しかし、諸般の事情で導入は見送られることとなりました。 その後、JRでは機関車で採用したEB装置を電車にも導入することとなりますが、本格的にEB装置が試用されるのは、昭和55年(1980)以降、本格的な採用に至っては昭和60年まで待たなくてはなりませんでした。 本動画では、デッドマン装置とEB装置の違い、さらに昔は国鉄でも電車にデッドマン装置を導入しようと紫檀という話なども合わせてしております。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車のお話し、サロ157とサロ153

2021-08-03 23:23:03 | youtube

グリーン車のお話し、サロ157とサロ153

国鉄時代のグリーン車(一等車)のお話し、第5回目

今回は、準急用電車のグリーン車として、サロ153とサロ157のお話しをさせていただきます。
サロ157は当初から冷房化の計画があったものの、流石に特急列車にもやっと冷房がつき始めた時代だけに、流石に時期尚早として、見送られることとなりました。
更に、サロ153-900番台は軽量化が目的ではなく、塗装省略によるメリットを求めていたとか、当時の資料などを参照しながらお話しをさせていただいております。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急さくら物語 第四話

2021-08-01 09:04:24 | youtube

特急さくら物語 第四話

寝台特急さくら 物語第四話になります。 昭和40年の改正で長崎・佐世保行きとなるさくら号ですが、昭和41年の改正では、基本編成と付属編成が入れ替わり、佐世保行きが付属編成となります。 さらに、ヨンサントウの改正では、長崎行きの「はやぶさ」も誕生して、長崎方面には2本の列車が、更に昭和47年にはさくら・みずほ・あさかぜが14系寝台車に置き換えられることとなり、床下に電源車をもつ分散電源方式の車両が誕生しました。 まぁ、床下の発電機の音はすさまじく、口の悪いファンからは、スハネフではなく、キハネフだと揶揄されたものでした。
 

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってる?普通列車用グリーン車のお話し サロ45~サロ211まで

2021-07-29 07:06:40 | youtube

知ってる?普通列車用グリーン車のお話し サロ45~サロ211まで

普通列車用グリーン車のお話しをさせていただきました。 戦後のグリーン車として、サロ85やサロ75のお話しから、サロ111・サロ110、サロ113、そして、最後の国鉄形グリーン車サロ210・211のお話しをさせていただきました。 今後、準急・急行用・特急用という順番で解説は続く予定です。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってた?交直流電気機関車ED46形の話し

2021-07-26 20:33:30 | youtube

知ってた?交直流電気機関車ED46形の話し

初めての交直流機関車は、昭和34年に誕生しました。
日立と国鉄が共同開発したもので、そのデザインは当時の当時のフランスの機関車に似ていたので、フランス形などと呼ばれたようです。
特に前面の飾り帯の処理は、独特でした。
これがベースとなり、EF80やEF30さらには決定版と言えるEF81が誕生することとなりました。

動画気に入っていただけましたら、是非ともチャンネル登録のお願いいたします。

登録いただけますと、製作の励みになります。m(_ _)m
また、ご意見・ご要望なども書いていただけますと動画作成の際の参考になります。合わせてお待ち申し上げておきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田礼助総裁物語第8話 給与は年ブランデー1本で結構

2021-07-23 14:18:41 | youtube

石田礼助総裁物語第8話 給与は年ブランデー1本で結構

 

石田総裁物語第八話です。
石田礼助総裁は、鶴見事故の後、総裁という仕事は金を貰ってすべき仕事ではないとして、その全額を返納することとしました。
その代わり、年にブランデー1本(その後1ヶ月に一本)に変更したそうですが、その背景にはアメリカの成功者が行っている、ワン・ダラーマンを意識したものでした。

「1$の報酬しか得なくとも、トップたるものその責任を負いプロフェッショナルの仕事をする」を実践した人でした。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪環状線物語 第一回 新今宮駅誕生

2021-07-01 22:41:11 | youtube

大阪環状線物語 第一回 新今宮駅誕生

南海電車とJRの接続駅である新今宮駅ですが誕生は意外と遅く1964年3月22日です。
南海電鉄の駅と同時に開業したわけではなく、南海電鉄の駅は更に二年後の昭和41年12月1日まで待たねばなりませんでした。
開業当初は、関西線の線路を共用する形であり、関西線列車は新今宮駅には停車せず、次の今宮駅に停車していました。


環状線誕生までの経緯などを含めてお話をさせていただこうと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EH10形は、昭和24年に試作される予定だった?

2021-06-27 23:26:51 | youtube

EH10形は、昭和24年に試作される予定だった?

国鉄時代の唯一のH形機、EH10形機関車、実は終戦直後から輸送力増強用として計画がなされていたようですが、占領期間中と言うこともあってその試作は昭和29年まで持ち越されることとなりました。
なお、当初国鉄が描いていたEH10は、実際の量産車のEH10とは似ても似つかぬデザインでした。

何故、EH10を誕生させなければいけなかったのか・・・その辺も含めてじっくりお話をさせていただいております。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故を契機に大幅改善 モハ63形電車

2021-06-25 20:52:35 | youtube

事故を契機に大幅改善 モハ63形電車  
国鉄重大事故の一つ、国鉄桜木町事故
電車が燃えやすかった・・・それ以外にも実は複数の要因があります。
工事責任者の問題、指揮命令系統の問題、現場運転士がドアコックの存在を知らなかった等、桜木町事故はそうした複数の問題が重なって起こった事故でした。
今回は、車両の話を中心に構成していますが、時期は不明ですが全体像から見た事故の原因などを語ってみたいと考えております。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急「日本海」物語 第2話 20系寝台車の誕生

2021-06-24 08:11:19 | youtube

特急「日本海」物語 第2話 20系寝台車の誕生

ヨンサントウのダイヤ改正により、誕生した20系客車ですが。
従来列車の格上げではなく、新たに筋を引いた列車で今まで20時間ほどかかっていた大阪~青森間を一気に4時間も短縮するダイヤで誕生しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急日本海物語 第一話(寝台特急日本海の前身)

2021-06-22 21:05:18 | youtube

寝台特急日本海物語 第一話(寝台特急日本海の前身) 寝台特急の前身である寝台急行時代のお話を中心にアップしています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指令、車両を燃やす実験を行ってその結果を報告せよ

2021-06-20 23:57:28 | youtube

指令、車両を燃やす実験を行ってその結果を報告せよ 国鉄では、北陸本線火災事故を受けて三回にわたり車両を燃やす実験が行われました。
しかし、三年前にも同じような事故が発生しており、この時真摯に検証して内規を変更していれば、このような惨事は起こり得なかっただけに、当時の対応のまずさが悔やまれます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報 誕生してわずか10年ほどで大半が廃車になった50系客車たち。

2021-06-17 23:40:06 | youtube

悲報 誕生してわずか10年ほどで大半が廃車になった50系客車たち。 老朽化した客車の置換え用として期待されて誕生した50系客車ですが、列車の削減ダイヤや短編成化などが進んだことで、活躍の場が減少、更に余剰となった12系客車が普通列車用として格下げ使用されるようになると、非冷房の客車は嫌われることとなり、誕生からわずか10年ほどで多くに客車が廃車されていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行銀河物語 第二話 東海道新幹線開業から、山陽新幹線博多開業まで

2021-06-14 21:41:07 | youtube

急行銀河物語 第二話 東海道新幹線開業から、山陽新幹線博多開業まで
東海道新幹線の空き行は、東海道の夜行列車群にとっては、静かに秋風が忍び寄る・・・そんな感じであったかと思います。
彗星が最初に脱落し、翌年には金星・月光が去って行くなど徐々に東海道本線でも夜行需要は減少し、新幹線に取って代わられるようになっていきました。
ヨンサントウの改正では愛称の整理が進められて、明星は銀河に統合され、晴れて銀河は二往復となりますが、「急行紀伊」との併結運転(元々、大和・那智・伊勢を合体した列車)との併結となり、その後併結銀河は、特急化されて、「いなば・紀伊」となっていきます。

今回は、その辺までの詳細を語らせていただきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名高速道路開通前にカートレインが有った?

2021-06-14 07:42:58 | youtube

東名高速道路開通前にカートレインが有った?
国鉄時代末期のカートレイン輸送はご存じの方も多いかと思いますが、それ以前にも自動車の航走ということで、新宿~京都間にオートエクスプレスという列車が走っていました。
乗客は別途、他の交通手段〔新幹線等)を利用しなくてはならず、東名高速道路開通前にはそれなりの需要はあったようですが、その後は利用が低迷して廃止となってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする