国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

電気暖房の話 第二話 電気暖房ジャンパー線のお話等

2021-06-10 20:40:11 | youtube

電気暖房の話 第二話 電気暖房ジャンパー線のお話等
交流電化と電気暖房の第二回目
戦前の加圧したままの接続という事故を防ぐために、電暖表示灯の導入もさることながら、危険を少しでも減らすための回路構成にしたジャンパー線KE3形ジャンパー連結器についても、その構造を当時の資料を参照しながらアップさせていただきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国有鉄道誕生 第三話 日本国有鉄道史

2021-06-07 21:30:52 | youtube

日本国有鉄道誕生 第三話 日本国有鉄道史

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってた?電気機関車の電気暖房は何時頃検討されたのか?

2021-06-06 12:12:01 | youtube

知ってた?電気機関車の電気暖房は何時頃検討されたのか?

現在機関車列車牽引による客車列車が原則として無くなってしまいましたし、冷暖房は客車の電源で供給される事が一般的ですが、国鉄時代に機関車による暖房方式を蒸気暖房で行くか、電気暖房で行くのか検討されました。
そこで、国鉄では東北本線、並びに常磐線では電気暖房を採用することとしてその方向で準備が進められることとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速貨車 ワキ10000試作車の話 試作車は緑色だった?

2021-06-04 09:19:34 | youtube

高速貨車 ワキ10000試作車の話 試作車は緑色だった?

意外と思われるかもしれませんが、実はワキ10000【アルミ側ドアの車両】試作車は湘南電車の緑色一色で誕生しました。

その後、アルミ車体に置き換えられて屋根の塗装もウグイス色に変更されたそうです。
理由は、鋼製ドアで塗装したものの重すぎて重量制限を超えてしまったからだとか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国有鉄道誕生 第二話 日本国有鉄道史

2021-06-02 21:45:02 | youtube

日本国有鉄道誕生 第二話 日本国有鉄道史

国有鉄道誕生第二話 ということで、GHQの書簡により国鉄誕生のために動き出すのですが、その前に少しだけ国鉄の前身である鉄道省・運輸省を言う組織について少しだけ知っておいていただこうと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車にも寝台車を作ろう・・・と言う構想があった?

2021-05-29 21:04:31 | youtube

気動車にも寝台車を作ろう・・・と言う構想があった?

気動車の効率的運用を目指して、気動車寝台の可能性を求めて、寝台区画も設置されて試験が行われたそうです。

結果は・・・まぁ推して図るべしと言うことで。
しかし、実現していたら面白かったでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄時代のよもやま話 消えた播但線【通称飾磨港線】

2021-05-27 09:01:28 | youtube

国鉄時代のよもやま話 消えた播但線【通称飾磨港線】 播但線という線路名を持ちながら、実質的には貨物支線であったことから廃止された播但線【通称飾磨港線】のお話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、少数派で終わったキハ37

2021-05-16 12:05:49 | youtube

残念、少数派で終わったキハ37 結局試作の5両のみで終わった、国鉄初の直噴エンジン搭載の気動車、キハ37
車両は5両のみでしたが、その後最後の国鉄形キハ31やキハ32に改良された横型エンジンが搭載された他、第3セクターなどでも活用されたわけで、そうした意味ではその役割は十分果たせたと言えます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ40系列気動車・・・これ知ってた? 寒地形と暖地形で台車が異なっていた?

2021-05-15 09:07:41 | youtube

キハ40系列気動車・・・これ知ってた? 寒地形と暖地形で台車が異なっていた?

キハ40系気動車、熱交換方式による暖房装置の関係で、キハ47のスタイルで両運化出来ないとして、キハ40 ベースの2000番代が誕生しましたが、こちらはデッキなしとなり、デッキ付きのキハ48とも異なる独特のスタイルとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田禮助総裁のお話、第2回目 監査委員長就任までのお話

2021-05-09 09:05:43 | youtube

石田禮助総裁のお話、第2回目 監査委員長就任までのお話

 

石田禮助氏の監査委員長就任で国鉄との接点ができました。
国鉄という組織は大きすぎて、勉強しているが中学1年生だと謙遜していますが、こうした国鉄での経験がその後の総裁での活躍につながることになるのでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勾配線区の救世主 急行型気動車キハ65型気動車のお話です。

2021-05-08 00:31:41 | youtube

勾配線区の救世主 急行型気動車キハ65型気動車のお話です。

キハ65の500PS機関は山岳線区の冷房化には期待の星でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする