記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

とうとうその日が・・・(;ω;)

2024年12月14日 10時15分00秒 | スキー
現実にその日が発表されてしまったみたいですね・・・

町長「苦渋決断」スキー場閉鎖へ - Yahoo!ニュース

町長「苦渋決断」スキー場閉鎖へ - Yahoo!ニュース

南会津町の四つのスキー場のうち、会津高原だいくら、北日光・高畑の二つのスキー場が2031年3月末で閉鎖する見通しとなった。町が13日、町議会全員協議会で方針を示した。公...

Yahoo!ニュース

 
2031年のシーズンがラストになるみたいで。

逆に考えるとあと7シーズン、高畑を楽しめる訳ですね。(途中で何もなければ)

悲しいけど、いつかこの日が来るのは感じていたので仕方ないのかな・・・

箕輪や羽鳥湖も営業してないって話だし。

残りが限られた高畑でのスキー、気を取り直して思い切り楽しむしか無いですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダックス125(ST125)オイル交換記3回目&チェーン調整も@2024.12.07

2024年12月07日 23時01分00秒 | バイク(ダックス125・ST125)
スーパーカブ号に引き続き、こちらも忘れがちになってたDAX125号もオイル交換です。
 
こちらは前回の記録では、
 

ダックス125(ST125)オイル交換記2回目@2023.06.25 - 記憶整理の部屋

ワタクシの通勤のお伴、DIO110号とは別に、もう一台の愛車ダックス125。2023年3月に500km走行時に1度オイル交換す済ませ、3か月が経過。ダックスのオイル交換-記憶整理の部...

goo blog

 

うわ~去年の6月だって。

なんだか今年は色々サボってたんだな・・・。

早々に施行してあげないと。

DAXは廃油トレー(と言う名のペットボトル改良受け皿)を上げ底状態にしないと地面が汚れます。

廃油口の位置が高いので、終盤で廃油量が少なくなると周りにビチャビチャ散るんですね。

 
 
4リッターのオイル缶を横にして台にすると丁度良い高さ。
 
こちらも今回はフィルター交換は無しです。
 
使用オイルはスーパーカブと同じく、

 
HONDA純正ULTRA G1。
 

 
注油量もフィルター交換無しなので、0.8リットル。

 
ゲージ確認、OK。
 
DAX125の場合、センタースタンドが無いので、レベルゲージで確認する時は車体をまっすぐにしてあげないと正確な量が量れないので注意です。
 
それとついでにチェーンのメンテナンスも。

 
測定してみた感じ、結婚伸びてるみたい。



スイングアームに掛ける簡易ジャッキで後輪を持ち上げて、後輪をフリーに。
 
たるみ量を約35㎜で調整。
 
ついでにチェーンに注油してメンテ終了。
 
スーパーカブと言いダックスと言い、ついついメンテを忘れがちになってしまいます。
 
来年はシッカリと管理しないといけませんね。(反省)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ110(JA59)オイル交換記3回目@2024.012.07

2024年12月07日 22時59分00秒 | バイク(スーパーカブ110・JA59)
久々のオイル交換のJA59スーパーカブ号。
 
前回は・・・
 

スーパーカブ110(JA59)オイル交換記2回目@2023.02.04 - 記憶整理の部屋

DIO110号に続いてスーパーカブ110号もオイル交換しちゃいます。こちらの車両、500kmで初回のオイル交換を済ませ、1,000kmを目処に慣らし運転を完了としました。その後500km...

goo blog

 

2023年2月・・・えっ?

あれ!!久々すぎるか!?
 
これはマズイ・・・。
 
とは言え、先日バイクショップでの12か月点検を終えて問題無く順調なスーパーカブ号。
 
『早めにオイル交換してくださいね~』と言われたのを思い出しました
 
忘れない内にやってしまいます。
 
 
ドレンボルトを緩めて廃オイルを排出。

 
走行距離もそれほど嵩んで無い事もあり、見た目的にはまだ若干透明感を感じます。
 
でも時間が経過しているので、性能はかなり落ちている事でしょうな。
 
さて、新しいオイルは間違いのないコチラを。

 
HONDA純正ULTRA G1。

 
キッチリと規定量の0.8リッター(フィルター交換無し)&ゲージ確認もOK。



走行距離、2,557km。
 
前回から約1,000㎞走行してますね。
 
あれ~・・・でも何か途中で1度やってる気もするんだよな・・・。
 
その曖昧な記憶を整理するためのBlogだったハズなのに、これではダメですな
 
次回は交換タイミングを忘れない様にしなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たぜ50,000km!!

2024年12月06日 23時59分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
記念すべきタイミングが訪れました。

それは通勤帰りの週末。

単なる通過点ではありますが・・・


49,999.9km。

そして・・・


50,000km!

このタイミングの為に無駄に車通りの少ない道をウロウロしてたのはよくある話

ついでに・・・


帰宅したら50,000.5kmになりました

そんなDIO110号、まだまだ元気です!

目指せ100,000kmかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24-25シーズン件到着

2024年12月06日 23時50分00秒 | スキー
仕事から帰宅したら、高畑スキー場のシーズン件、到着してました。


我が家は3人分。

3通に分けて配送手配してくれてみたい。

配送料を考えると、1通にまとめてくれても良かったんだけどね

昔、高畑スキー場から送られて来てた時は1通にまとめて、当時の担当の方からのメッセージも入ってたりして。

高畑スキー場らしい時代でした、懐かしい

まだ『北日光』ではなく、『南会津』の時代でしたね。

あっ、このネタはもう良いのか・・・

ちなみに特典として猪苗代スキー場がタダで利用出来るのは一緒ですね。


あちらは『絶景』の冠が付くのですね。

『絶景』vs『北日光』!

あっ、もう良いですね

猪苗代って20歳ソコソコの学生時代に行ったっきりだな〜

久しぶりに行ってみるのもアリかな?と思いつつも、結局高畑の駐車場で寝泊まりしてる姿が自分でも予想されます

さて、12月に入っても暖かい日が続いてましたが、雪、降ってくれる事を願うばかりです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号、リアタイヤ交換(5回目)&ドライブベルト交換

2024年12月01日 22時36分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
通勤のお供、DIO110(JF58)号。
 
タイヤ交換をしないとならない時期になりました。
 
前回4回目の交換の時は3月2日で39,977.9km時点。
 
9か月経ってますな。
 
距離も今は49,852.1kmなので、9,874.2km走りました。
 
その結果、
 
 
センター部はスリックタイヤ状態ですね。
 
ま、いつもの事ですが・・・。
 
距離も間もなく50,000kmを迎えようとしているので、この辺で交換しておきましょう。
 
今回もいつものIRCの・・・では無く、ネットを見てたら見つけた格安タイヤ。

 
バイクパーツセンターオリジナルタイヤの様です。

 

『to enhance your motorcycle life』 

あなたに充実のバイクライフを・・・って感じかな?

安かったのでIRCと同等に使えれば充実する事でしょう

一応、新旧比較してみます。

 
似た様なトレッドパターンですが、何となくBPCタイヤはゴムが固そうな印象ですね。



 
サイズもロードインデックスも同じ。
 
速度記号だけ違いますね。
 
IRCは”P=150km/h”、BPCは”L=120km/h”。
 
そもそも120km/hも出ないのでOKです。
 
そして想像はしてましたが、

 
CHINA製造。
 
では早速タイヤ交換に入ります。
 
気温が低くなって来ているので、ゴムが固く感じます。
 
でもそんな状況下でも、BPCタイヤは意外とニュルっと入ってくれました。
 
で、前回から投入したエアーコンプレッサーで一気にビードを上げて・・・
 
上げ・・・
 
あ・・・
 
上らないっ!!
 
全くもって上る気配なし・・・。
 
3回ほど組み直してみるも駄目。
 
上に乗ってグニグニしたり、タイヤセンターにタイダウンベルトを巻き付けても駄目だった・・・。
 
これはヤバイ・・・、こうなったら奥の手を使うしかないか!
 
と言う事で、



爆発ビード上げ戦法発動!
 
結果、ボンッ!シュ~・・・って具合で、1発で上りました。
 
でも危険性が高いので、出来れば避けたい方法ですね。
 
無事タイヤ交換が済んだ所で終わらずに、ドライブベルトの交換もやってしまいます。
 
距離も50,000kmと、良い節目なので。
 
多分距離にして20,000km~25,000km位じゃないかと思います。
 
まだまだ使えそうですが、早目のトラブル予防も兼ねて。
 
 
とは言え、やはり幅が細くなって来てはいますね。

 
取付完了。
 
ウエイトローラーはまだ全然平気だったので交換は見送り。
 
最後にエアーガンで蓄積した汚れを吹き飛ばして終了。


 
取り外したベルト。
 
幅が少し狭くなり、細かい亀裂も若干ありますが、予備パーツとして保管しておく事にします。

 
シート下の収納に入れておきました。
 
ある種のお守り見ないな感じでしょうね。

 
これでドライブベルトとタイヤが新品に、またドライブ機構の軽いお掃除も済ませてリフレッシュ。
 
ちなみにBPCタイヤの印象。
 
見た目はゴムが固そうに見えましたが、組込の際のニュルっと感もあり意外とソフトな乗り心地。
 
グリップは攻めた走りはしないので何とも言えません。
 
あとは耐摩耗性がどんなもんか?ですね。
 
ちなみにワタクシが購入した時は、Amazonで3,000円チョイ(送料無料)で売ってました(安い!)
 
これで持ちが良ければ、ビード上げの苦労をクリア出来れば通勤タイヤとしては良いのでは?
 
果たして!?



さてもうすぐ50,000kmです。
 
全然元気なDIO110号、まだ暫くお世話になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24-25 高畑スキー場シーズン券購入手配

2024年11月16日 23時58分00秒 | スキー
やっとです・・・😅

もう11月も半ばを過ぎました。

早割価格での購入期限は11月末まで。

もういい加減手配しないと!!

って事で、


娘殿用1枚と、


我々大人用を2枚。

無事手配完了です。

写真は悩みに悩んで・・・使い回し😙

娘殿だけ撮影しましたが、大人は変わらないから良いか?って。

こんなやり取り、何年続いてるのやら・・・。

とりあえず手配は済んだので、あとは券の到着を待つだけ

それにしても雪が降るのかが心配です。

つい最近まで、昼間は半袖でも良い位の陽気でしたからねぇ・・・😑

なかなか実感が湧きませんが、これから冬に向かって行く事を願うだけですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110(JF58)オイル交換記18回目@2024.11.10

2024年11月10日 23時00分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
定期メンテナンス記録です。

通勤のお供、DIO110(JF58)号のオイル交換です。

作業要領、使用オイルはいつもと同じなので割愛。


レベルゲージチェックOK。

走行距離は、


49,138.5km。

前回が、8月24日で46,325.8km。

DIO110(JF58)オイル交換記17回目@2024.08.24 - 記憶整理の部屋

blogをサボり気味になっております・・・。とりあえず必要な記録だけでも残しておかないと!!と言うことで、通勤のお供・DIO110号のオイルメンテナンス記録です。最近はペ...

goo blog

 

約2,800km走行での交換でした。

まぁまぁのタイミングかな?

そう言えば作業中にふと気になった。

リアタイヤ変えたの、いつだっけ??と。

DIO110号、リアタイヤ交換(4回目) - 記憶整理の部屋

毎日の通勤で大活躍のDIO110号。先日パンク修理しましたが、修理箇所はキレイに塞がれた様になっていました。些か空気が少ぉ~しずつ減ってる様な気もしますが、2週間に1度...

goo blog

 
今年の3月早々、39,977.9kmでの事でした。

あれから8ヶ月、9,160km走行。

・・・あら、いつもなら交換時間なタイミング。

で、実際のタイヤの状況はと言うと、


センターの溝は無くなりましたが、思ったよりもマシだったかな?

でも安全面を考慮するとボチボチ交換ですな。

そんな愛車も間も無く50,000kmと言う所まで来ました。

メカニズム系は全然絶好調ですが・・・


無塗装部の表面劣化が目立ちます。

昔、樹脂無塗装部の劣化にはヒートガンで炙ると綺麗になると聞いた事があります。


↑これですな。

要は表面の劣化したところを熱で炙って軽く溶かして・・・的な感じかな?

やってみようかな・・・

失敗したらムラムラになるんだよな・・・

ん〜・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートのホツレに応急処置として

2024年10月27日 23時48分11秒 | バイク(DIO110・JF58)
通勤のお供、DIO110(JF58)号。
 
ただ今48,000kmを越えて、間もなく50,000kmと言う所まで来ております。
 
相変わらず快調です。
 
さすが世界のHONDA!!(ホンダが好きなんです)
 
ですが色々と劣化は出てくるもので、その筆頭として・・・
 
 
シートの縫い目が解れて来るんですね。
 
バイクのシートってだいたいこうなる運命なんでしょうか。
 
純正品に交換するにはコストが掛かるので、社外品の表皮を買って張り替えるかな~・・・と思いつつも、意外と忙しい日常。
 
思いの外時間が取れない。
 
と言う事で、取り急ぎの応急処置として、

 
シートカバー買ってみた。
 
お得意のAmazonで。

 
事前の下調べで、DIO110号にはLLサイズとの事でしたが、対応表にも出てるので間違いなさそう。
 
箱から出してみるとこんな感じ。

 
お安かったのでペラペラかと思いきや、そうでも無い感じ。
 
しかも結構伸びるので、縦長なDIO110号のシートにもビヨーンと伸ばして装着。



こんな感じ。
 
専用品では無いのでシワは仕方ないとして。
 
耐久性はどんなもんなんでしょうね?
 
これから毎日往復3時間の通勤と言う過酷な現場での耐久テストが始まるのでありました・・・。
 
時間見付けてちゃんと張り替える準備しておかないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプ記録2024〜栃木県、日光だいや川公園オートキャンプ場〜

2024年10月13日 22時25分17秒 | キャンプ、アウトドア
今回は初めてお邪魔する栃木県日光市のだいや川公園オートキャンプ場へ。
 
10月12~13日の1泊2日の旅。
 
正確には11日の夜から出発してるので、2泊2日の旅か?
 
金曜の夜に自宅を出て、道が混まない内に目的にの近くまで移動。
 
最近の我が家の行動パターンです。
 
そして土曜の朝まで、道の駅で仮眠させてもらいました。
 
 
『湧水の郷しおや』にて。
 
リニューアルしたのかな?
 
トイレとか綺麗で、場所的にも静かで良い所でしたね。
 
朝食はこの道の駅から10分程移動したところにあるパン屋さんへ行ってみました。

 
轟交差点の近くの『手作りパン工房 ローデン』さん。

 
美味しそうなパンが非常にリーズナブルな価格設定で展開されてました。
 
・・・そしてついつい買い過ぎる、と
 
その後、食糧調達に下今市駅近辺を走っていると、何やら人だかりが。

 
おぉ、SLが走ってるぞ。
 
東武鉄道の『大樹』だっけ?
 
ナカナカの迫力でしたね。
 
さて、食糧調達を済ませたら早速キャンプ場へ。

 
初めてお邪魔するキャンプ場ですが、かなり整備が行き届いているみたい。
 
那須にある那須野が原公園オートキャンプ場と似た雰囲気ですね。

 
こちら管理棟。
 
管理棟向かいの駐車場に一旦車を停めてチェックイン。

 
中では薪も販売しております。

 
そして今回お世話になるサイトはこちら。

 
キャンピングカーサイトの1-10。
 
ちなみにオートキャンプサイトだと、駐車スペースのサイズ的な問題でキャンピングカーは厳しいみたいです。
 
確か・・・全長4.6Mとかそんな感じ。
 
我家のTOM200号は全長約5Mなので頭が飛び出してしまいますね。
 
でもキャンピングカーサイトだと駐車スペースがこ~んなに広い。



これならトレーラー引っ張って来ても大丈夫ですね。
 
実際、SUVにトレーラー牽いて来てる利用者も数台居ました。
 
そしてキャンピングカーサイトは近くに炊事場が無い代わりに、サイト内に水道があります。
 
でもそのままでは使い勝手が悪いので、300円で流し台をレンタルするのがオススメ。
 
 
事前に申し込んでおくと、当日係の人が設置してくれます。
 
サイト内に自分たちだけの炊事場が有るってのは、意外と便利なのね。
 
ちなみにネット情報では、汚水も処理して良いとの事。
 
グレータンクのみならず、ブラックタンク(トイレ排水)もOKだとか?
 
うちはブラックタンクの処理はしませんでしたが・・・。
 
それとゴミは分別する事で処理をお願い出来ます。

 
ゴミを処理していただけるのは結構助かるのであります。
 
さてキャンプ場内の雰囲気は、
 
 
木々に囲まれてとても良い感じ。
 
すぐ横に道路が走ってるので車の走行音はしますが、まぁそれ程気になるレベルではないかな?(個人的見解)

それから我々の利用したキャンピングカーサイトから一番近いトイレは管理棟のトイレになります。

 
基本的にキレイに管理されております。
 
男子トイレは大便器は和式×1、洋式×1。
 
それとこのキャンプ場は無料でシャワーの利用が可能です。
 
と言っても2~3箇所で、混んでて実際使えないんじゃないの・・・?なんて思ってたら、



10カ所くらいあった!!失礼しました!!
 
これは良いですね~。
 
さてそれでは早速キャンプ開始。
 
まずは早々に燻製でスモークチーズ作りから。
 
 
熱燻だけど、何度もやってるとチーズを溶かさずに出来る様になりましたね。
 
そしてスーパーで気になって気になって、そして1尾だけ買ってみたさんま。

 
塩ふって炭火で焼いてみた。

 
ん~、良い感じ

 
美味しくいただきました
 
キャンプで炭火でさんま、アリですね
 
徐々に日も暮れて来て、辺りが薄暗くなってきました。
 
 
と同時に、天気予報では言ってなかったゲリラ豪雨が!!
 
急遽車に逃げ込み、雨雲が通り過ぎるのを待ってから再び外に。
 
消えてしまった焚火を復活させて・・・

 
さぁ、キャンプの夜を再開!
 
ホットワインでも飲んじゃいますか!?なんて車にワインを取りに行くと・・・
 
あれ?鍵が掛かってる。
 
鍵持ってるの誰~?
 
・・・オイオイ、誰も返事しないって、え?まさか・・・
 
悪夢のキー閉じ込み事件発生です。
 
キャンピングカー、特にキャブコンは車のキーと後ろの居住区の鍵が別に存在します。
 
モデルによっては車両のキーと連動して開閉する事が出来る物もありますが、我家のTOM200号は完全に個別した仕様。
 
いつもはバゲッジドアの鍵とか締めて無いのですが、今回に限ってゲリラ豪雨対策で閉めてしまってたんですね。
 
運転席・助手席の車両側の鍵も、防犯対策でいつも施錠しております。
 
後ろの居住区の鍵は、ワタクシと娘殿がそれぞれ持っていたのですが、ゲリラ豪雨からの避難時に車内に置いてしまった。
 
で、雨が上がって外に出る時、誰かが無意識で鍵を掛けた状態でドアを閉めてしまった・・・と。
 
 
ドアの窓から内部を覗き込んだ感じ。
 
タオルが掛けてあるところに、見えませんがキーが引っ掛かってるんです・・・。
 
いや~、血の気が引きましたね、これには
 
時間は夜の10時半過ぎ。
 
雨の影響もアリ、外気はヒンヤリして来てる状態+車内で寝るつもりなので、コット等は用意して無い。
 
無い知恵を振り絞っても開ける術は思いつかず。
 
どこかのドアか窓、ガラスを破壊するしかないか・・・とさえ思い始める始末。
 
一旦落ち着こう・・・と、焚火に薪をくべていると、『ロードサービス』の文字が頭に浮かんで来ました。
 
そうです。
 
鍵を開ける場所は後ろの居住区のドアじゃなくても言い訳です!!
 
速攻で任意保険に付帯しているロードサービスを頼るべく保険会社に電話。
 
凄く丁寧に対応して下さり、速攻で業者を手配して下さいました。
 
たが、最寄りの業者の所在地が宇都宮駅付近との事で、1時間程待って下さいと。
 
全然問題ありません!!2時間でも3時間でも待ちます!!
 
ただキャンプ場の入口が23時で閉門するので、管理棟に行って訳を話して『業者さんの”人”だけなら通って良いですよ』と許可をいただいておきました。
 
待つ事40分程でロードサービス業者さん到着!
 
門の所まで迎えに行くと、ご丁寧に名刺と共に挨拶して下さり、早速現場へ。
 
『鍵穴から特殊工具を用いて開錠を試みます』と。
 
その時、雨雲が再びやって気来て、雨の中作業して下さいました。
 
そんなコンディションなので意外と苦戦してる様で、かれこれ30分程で無事開錠!!
 
もうね、ヒーローにしか見えませんでしたよ!ロードサービスの人が!!
 
『お待たせしました。ごゆっくり続きをお楽しみ下さい♪』と、爽やかに去って行かれました。
 
いや~、ホントに助かりましたよ・・・。
 
一時はこの世の終わりの様な雰囲気になってましたから

我々3人、良い教訓になったと思います。
 
実は人生でキー閉じ込みをやったのは初めてでした。
 
ハンパないですよ、その瞬間の絶望感。
 
気を付けましょうね~
 
無事車内に入れて、気を取り直してキャンプ場での夜を過ごし・・・
 
 
朝はスッカリ良い天気に。
 
朝食は昨日のスーパーで仕入れたパンで。
 
11時のチェックアウトまで満喫して、キャンプ場を後にしました。
 
キャンプ場を出た後は、同じだいや川公園の中にあるだいや体験館へ。
 
 
ここには精巧な東照宮の模型が展示されてるとの事。

 
楽しみですね。






いやいや、すごいハイレベルの模型ですぜ、これ!
 
細かい所まで詳細に再現されてる。
 
本物の東照宮も良いけど、模型で全体を眺めるってのもアリだと思います。
 
いやホント、すごいハイレベルなので模型と言う事を忘れる位。
 
しかもここ、無料でした。
 
さて、初めての日光でのキャンプ体験でしたが、思いもよらぬイベントに出くわしてしまいました。
 
まぁ結果的に事無きを得たので良かったですが、気を付けないといけませんね・・・。
 
逆に忘れられない、良い思い出となりました
 
そして何より、ここのキャンプ場の雰囲気が結構好きかも。
 
またリピートでお邪魔したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする