goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

DAYZの車検(3回目)

2025年02月19日 22時22分00秒 | 車(DAYZ・B21W)
今年はDAYZの車検の年で御座います。
 
中古で買って早6年、もう3回目になるんですな。
 
いつもは奥様の愛車として頑張ってもらってるDAYZですが、我が家のメイン車がTOM200号になってからは、
買い物や近所のチョットしたお出掛けもDAYZで行く事が多くなりました。
 
さてそんなDAYZですが、先日セルフで24か月点検を済ませました。
 
 
車検的にアウトなブーツの破損部は、近所の車屋さんで交換してもらってます。
 
車検の満期は3月10日ですが、早めに済ませてしまいたいので今日の予約を入れておきました。
 
 
満期の1か月前から予約を入れられます。
 
今年の4月からは2か月前から予約を入れられる様になるみたいですね。
 
どうせなら前後1ヶ月の猶予にすればありがたみも増えそうですが。(←それは無理か!)
 
さて車検場に向かい、お隣の白光電機さんでサイドスリップとヘッドライトの光軸検査をしてもらいました。
 
ここはキャラバンの時からお世話になってて、非常に信頼出来るテスター屋さんです。
 
そこで光軸だけ少し調整してもらい、いざお隣の車検場へ。

 
先に受付を済ませます。
 
とりあえず自賠責保険の更新を。

 
前回と同額でした。
 
その後は諸々の申請と手数料を納め、いざ検査レーンへ。

 
2コースありますが、ユーザー車検の持ち込みは2コースの方が良いみたい。

 
程なくして自分の順番に。
 
ウィンカーやヘッドライトの灯器類、ワイパー、ホーンのチェック。
 
今回、ヘッドライトはハロゲンバルブに戻しましたが、スモール灯・ナンバー灯・バックランプはLEDのままで挑みましたが全く問題無し。
 
今はLED化は珍しくないので厳しく見ないのかも知れませんね。
(ヘッドライトはカットラインの問題があるので微妙ですが)
 
車台番号の適合チェックやメーター内のチェックを済ませると、まずは排ガスチェック。
 
続いてサイドスリップの後にマルチテスター。
 
ここでスピードメーター検査、ブレーキ検査、ヘッドライトの光軸検査。
 
軽自動車検査場ではブレーキはユックリと強く、これがポイント。
 
全て1発クリア。
 
最後はリフトで上げられて、下回りチェックと操舵系のチェックで終了。
 
異常なく、無事検査をクリアできました~
 
検査後は再び窓口(5番)に出向き、書類を提出して暫し待つと新しい車検証とステッカーがいただけます。
 
 
これで無事、車検完了です
 
ちなみに今回掛かった費用ですが、



上記テスター代と申請費用に重量税、自賠責保険料を足して・・・

 
¥25,740でした。
 
正確にはここにタイロッドエンドブーツ交換費用¥3,800が加算されますので、
 
¥29,540 ですね。
 
軽自動車と言う事もありますが、自分で持ち込むと非常に安く済むのでとてもありがたいです。
 
忘れないうちに車検ステッカーを新しい物に貼り替えておきます。
 
今回から貼る位置が変更になって、運転席側の上部端になりました。


 
こんな感じでOKですね。
 
・・・そう言えば、車検ステッカーの色が普通車と同じになったの?



↑これが元々ついてた剥がしたステッカーです。
 
黄色かったのが変わったんですね。
 
我が家のDAYZは東京五輪記念ナンバーとかで白いナンバープレートなんですね。
 
それに加えて車検ステッカーまで普通車と同じになると、見た目普通車みたい
 
軽自動車は黄色いステッカーで良いと思いますけどね~。
 


車検を終えて68,350km。
 
ま、とりあえずこれでまた2年乗れますね
 
初期型DAYZが抱えている粗悪タイミングチェーン伸び伸びタイマーがいつ発動するかドキドキな距離になってきましたな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検に向けて下準備を

2025年01月26日 23時06分57秒 | 車(DAYZ・B21W)

我が家の奥様の愛車、日産のDAYZ。

早いもので前回車検を通してからもう2年経つんだって!
 
・・・って、今年は車検じゃありませんか。
 
もちろん今回も車検場に持ち込みのユーザー車検です。
 
準備を進めておかねばいけませんね。
 
幸い(?)今週末は所用でスキーに行く予定は無いので、この隙に点検を済ませてしまいます。
 
24か月点検も自分で行います。
 
 
ザっとこんな感じでしょうか。
 
日付は先になってますが、気にしないで下さい
 
ジャッキアップして足回りの点検して一部部品交換して1時間半位かな?
 
で、2年前の発生していた『タイロッドエンドブーツの切れ』が今回も見受けられました。
 
正確には、2年前は右で今回は左です。
 


グリスが漏れ出しておりますね。

これでは車検通りません。
 
グリスが切れてジョイント部に損傷が出ては、車検云々の前に安全性的に問題有りです。
 
取り換えも大した作業ではないんですが・・・、ブーツを圧入するのがチョット面倒・・・
 
お世話になってる整備工場でお願いしても、1時間程度でやってくれるのでお願いする事に。
 
費用も部品代+技術料で3,800円とリーズナブルだしね。
 
こうやってドンドンDIYでの整備をしなくなっていくんでしょうか・・・。
 
とりあえずブーツ交換は今月末頃にやってもらう事で予約したので、それが終われば車検の下準備は完了です。
 
あとは車検場の予約取るのを忘れないようにしないとね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・5日目(1月19日)@高畑スキー場

2025年01月19日 23時28分50秒 | スキー
24-25シーズン滑走5日目、北日光・高畑スキー場にて。
 
 
目覚めてみると、昨夜の星空からは想像と違った曇り空。
 
今朝は昨夜の夕食の鍋の残りにご飯を入れて雑炊でお目覚め。
 
さて本日のスキー場。

 
本日はオレンジラインが運休日。
 
オレンジが動いてないと、なんだか一味足りない気がします。

 
ゲレンデインはいつも通りです・・・。
 
雲が広がってますが、ちらほら陽の光も差してるのでそのうち晴れるかも。

 
こちらは無料サービスのWAXトンネル。

 
今シーズンはまだお世話になってないけど、ボチボチお願いしてみようかな。
 
さて、リフトへ乗車。

 
猪谷の脇にはコブラインが作成されてます。
 
圧接の猪谷でも腰が引けるのに、コブになんて入ったら・・・エライコッチャ


 
本日も車の入りは8割程度かな?
 
でもさ、毎週末ソコソコ集客が有るのに赤字だなんて・・・。
 
これで土日なのに駐車場がガラガラで~なんて状況だったら経営難になるのも分かるけど。
 
何か他にもいろいろあるんでしょうね・・・、無くなるのが勿体ない。
 
それは置いておいて、昨日の特訓の続きが始まります。



再びブルーアウトへ。
 
数本滑ったところで、奥様が昨日の滑走の疲労が膝に来てるらしく、今日は早々に切り上げ。
 
奥様、昔高畑のオレンジインで靭帯痛めてますので無理は禁物。
 
その代わり、ワタクシが娘殿の練習の付き合いに頑張らねば!
 
本当は自分自身、しっかりと練習して変な癖を克服しないといけないんですが・・・ま、子供の成長の早さが楽しい事もありますので。
 
14時までブルーアウトをグルグル周回を重ねてから、今日はラストオーダー前にレストランに到着。
 
さて本日の昼食は、

 
ワタクシ、定番のソースカツ丼。

 
奥様、チャレンジ!!な、ガパオライス。



娘殿は実は初めてと言うチキンステーキ定食。
 
それにしてもレストランメニューが削られてる中で、ガパオライスが採用されたのは・・・??
 
結構評判良いのでしょうか?
 
ワタクシ的には香りが得意では無いので縁が無さそうですが。
 
お支払いはお得な『んだべぇクーポン』で。
 
食後はワタクシも足に疲労感を感じて来たので、本日は終了。
 
・・・と思ったら、娘殿は一人で滑りに行ってみたい!と言うので、送り出してみた。
 
1時間ほどの時間で、ブルーアウト5周滑走して最後は猪谷をかっ飛ばして降りてきました。
 
『あー!楽しかった!!』だそうです。
 
そう言えば自分も20代の頃は、朝から晩まで、それこそ食事も取らずに滑ってたっけな。
 
何だか急に歳とった気になってしまった・・・、いけないいけない。
 
娘殿のペースで一緒に滑って、昔の様に楽しくスキーがしたいと改めて思いましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・4日目(1月18日)@高畑スキー場

2025年01月18日 23時27分18秒 | スキー
24-25シーズン滑走4日目、北日光・高畑スキー場にて。
 
金曜の仕事を終えて帰宅してから準備して出発。
 
高畑に到着したのは何だかんだで午前4時過ぎてたかな。
 
そのまま早々に就寝し、8時半頃に起床。
 
最近、睡眠時間が短いと辛いのよね・・・。
 
さて、今日のスキー場。
 
 
本日はレッドコースがお休みです。
 
センターハウスでおいしそうなリンゴが売ってたのでお買い上げ。
 
ではゲレンデイン。

 
いつもよりも更に遅いか。
 
スキー場は良い天気。

 
今年は比較的降雪にも恵まれたので、コンディションも良さそうです。
 
ではリフトへ。

 
いつも厳しい猪谷ゲレンデ。

 
駐車場は結構入ってますが・・・8割弱かな?

 
そのままいつものブルーへ移動。
 
数本滑った後、オレンジへ。

 
オレンジリフトの区間は気温が下がる気がして、寒さが増します。
 
オレンジを数本滑った後、再びブルーに戻ります。

 
数本滑っていると、GRIさんとお会い出来ました。
 
今シーズン初=今年初なので、遅めの新年のご挨拶をさせていただき、そのまま同行滑走のお誘いをいただきました。
 
GRIさんご夫婦に導かれるようにブルーアウトコースへ移動。
 
そこで娘殿へのGRIさんスキー教室開催!!

 
我々親の言う事は聞かないけど、GRIさんの指導の時は真面目に話を聞いて実践してる娘殿。
 
『上手くなったな~!』と言われて照れが隠せてない娘殿。
 
子供は吸収が早くてウラヤマシイ・・・。
 
その後、オレンジを流してから帰宅されると言うGRIさんご夫婦とお別れして、しばらくブルーアウトで練習。
 
ブルーアウト連荘で少し足腰に疲れを感じたので、中腹のレストハウスで小休憩。
 
 
そう言えば娘殿の練習に付き合ってたらレストランのラストオーダー時間過ぎてた・・・
 
その後はブラックコース&猪谷を滑り、良い時間になって来たので本日の滑走は終了。
 
 
車内に戻り、朝に買ったリンゴを摘まみながらしばしマッタリ~。

 
それにしてもこのリンゴ、甘くてみずみずしくてスゴイ美味しい!
 
害虫みたいに3人でムシャムシャとかぶりついて満喫しました。
 
また打ってたらぜひリピート買いしたいですな。
 
時間も半端なのでリンゴで一旦空腹を紛らわせて、先に窓明の湯で汗を流して来ました。
 
除雪時間を避けて高畑の駐車場に戻り、ゆっくりと夕食をいただきます。
 
 
鍋だと車内も身体も暖まって良い感じ。



外に出ると、そらは綺麗な星空でしたね。
 
こりゃ、夜は冷えるかもね~。
 
この時間が個人的には結構好きなんです。
 
何だか・・・スローな時間を過ごしている様に感じるんです。
 
とか言って、すぐに寝落ちしちゃうんですけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・3日目(1月13日)@高畑スキー場

2025年01月13日 23時13分00秒 | スキー

24-25シーズン、滑走3日目、北日光・高畑スキー場にて。

3連休の3日目。

 
目覚めると外は雪模様。

 
うん、降ってますな。
 
とりあえず昨夜の鍋のスープを再加熱して、ごはんを入れて雑炊で朝ごはん。

 
ん~、胃に優しくて温まって、良いね~。
 
と、ノンビリ食事をしていたら、

 
あれま、いつの間にか晴れてたわ
 
急いで支度をしてゲレンデへ。
 
本日のインフォーメーションボード。

 
今日はオレンジがお休み&レッドが稼働!

 
ゲレンデインはもはや我が家の定時。

 
青い空が気持ち良い!
 
でもリフトに乗ると何故か一気に曇って来た。
 
雲の流れが速いのかな?
 
さて本日の猪谷。

 
と、駐車場。
 
 
入りはやはり80%位かな?
 
いつものブルーリフトに移動して、しばらく周回。
 
途中、今シーズン初の中腹のレストハウスで小休憩。
 
 
自販機で温かい飲み物でも♪と思ったけど、自販機が釣銭切れでピッタリでないと買えない始末・・・
 
単純に少しだけ休憩してからまた滑り始めたのでした。



時折雪も降ったりして。
 
今日は昨夜の夕食に用意していた冷食が残ってたので、レストランで食事を取らずに車中飯で。
 
なので、終了間際まで滑走しました。
 
その後車内で遅めの昼食を取ってから帰路につき、この連休のスキーは終了。

今年は今のところ雪も多くコンディションが良いので、極力滑りに来たいですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・2日目(1月12日)@高畑スキー場

2025年01月12日 23時25分00秒 | スキー
24-25シーズン滑走2日目、北日光・高畑スキー場にて。
 
3連休ですが、土曜日は色々あって到着が遅くなる為、スキーは止めてプチ南会津観光に。
 
 
スキー場とは反対側へ進み、

 
久々に道の駅きらら289に。
 
その後、近くの『やまだや』さんで食料を調達して、高畑スキー場へ向かいます。

 
今年は雪が多いですね。
 
さて、駐車場に着いて、車内で夕食タイム。


 
完全に家で食事とってるような感じの内容。

 
夜の高畑スキー場駐車場。
 
スマホのカメラで撮影すると、まるで昼間見たい・・・。
 
車内でくつろぎながら夜を過ごし、翌朝・・・

 
ちょっと雲が掛かってるけど、コンディションは良さそうです。
 
早速準備して出発。
 
本日のインフォーメーションボード。

 
ゲレンデインは定番の10時近く。

 
スキー場は結構賑わってますね。



猪谷ゲレンデ。
 
 
駐車場の車は8割くらいかな?

 
ブルーに移動してグルグル周回。

 
ブルーアウトのフリーポールバーンではアルペン系スノーボーダーのお客さんが頑張ってました。
 
 
そう言えばボーダーのお客さん増えた気がするのは気のせいでしょうか?
 
そのままブルーリフト周回を14時まで続け、ラストオーダー過ぎる前にレストランに移動。
 
本日の娘殿の昼食は、

 
オムカレー。
 
ワタクシは、

 
煮干しラーメン+半チャーハン。
 
半チャーハンは奥様へ。
 
煮干しラーメン、意外と(失礼)美味しい・・・。
 
それと、



フライドポテトとキノコおにぎり(奥様用)。
 
支払は『んだべぇクーポン』で。
 
レストランでまったりした後は、早々に切り上げて窓明の湯で暖まって来ました。
 
その帰り道中、イノシシと並走する事に・・・
 


衝突しないように気を付けて追い抜きましたが、結構速いのね、イノシシの走りって
 
貴重な物が見れました。
 
さて今夜は駐車場で車中泊、夕食は鍋でした。
 
温まるし、これが一番良いね~。
 
寒さ厳しい環境で車内で寛げる贅沢を満喫しながら、ノンビリ時間を過ごす夜でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・1日目(1月1日)@高畑スキー場

2025年01月01日 23時58分00秒 | スキー
24-25シーズン、滑走1日目、北日光・高畑スキー場にて。

あ、その前に・・・あけましておめでとうございます。

更新が後手後手の当blogですが、引き続き日々の出来事を記録して参りますので宜しくお願いします。

記録しておかないと色々忘れちゃうんですよね

さて、我らが高畑スキー場ですが、悲しい事に閉鎖が決定してしまいました。

まだ7シーズンほどの猶予が有るとは言え、『7シーズン営業する』と言う訳ではないですからね。

閉鎖までの猶予として・・・なので、今シーズン限りで閉鎖されてもおかしくは無い訳で。

まぁね・・・いつかはその日が来るとは覚悟してましたが。

そもそも営業方針コロコロ変えて常連さんが多数去って行ってしまった時点で危機感満載でしたけど。

数年前までは今回生き残る南郷よりも集客数は有ったって話だしねぇ。

今更言っても遅いけど、何だよ『北日光』って・・・

さてそんな高畑スキー場への初滑りですが、鬼怒川を抜けた辺りからなんかポツポツ降って来て、川治温泉を帰る頃には雪道に。

この後はずーっと新雪路が続きました。


凍結路じゃ無いので走るのは楽ですが、圧雪されてないので変なフラフラはありましたね。

で、


午後10時には高畑スキー場に到着。

この時点で駐車場には10台程度しか居ない。

車中泊のお客さん、少ない様な・・・

その後は車内でNHK+で紅白歌合戦を観ながらゆっくりと夕食。


サブバッテリーをリン酸鉄リチウムに載せ替えてあるので、電子レンジもエンジン止めた状態でも余裕で使えます。

ディーゼルなのでエンジン掛けて周りの迷惑になるのもなんなので・・・

去年、到着したと同時にDPF(トヨタではDPR)の燃焼が始まってエンジン切れずに居たら、知らぬ人から懐中電灯で顔を照らされた事が有ったので・・・

ま、いいや

静かに過ごして迎えた元旦の朝。


良い天気です。


到着してからも降雪があり、車にも少し積もってました。

7時半に起きて準備を開始。


久しぶりの準備に手間取ります・・・。

しかし!!

娘が起きない!!

何度起こしても引っ叩いても踵落とししても起きない!!

結局、良い時間になってしまった訳です・・・。

で、ゲレンデへ。

今年初のインフォメーションボード。



今シーズンはレッドラインが動かさない事で決まったそうで・・・。

存続するためにはレッドを止めると言う決断だそうです。

常連さん程、レッドに居るのでは・・・

そして甘酒の振る舞いは毎年の事ですが、花泉の樽酒鏡割りは無くなったのね。

どんどん無くなっていきますね・・・、淋しいですな。

さて、気を取り直してゲレンデへ。


結局10時過ぎてます。


積雪は結構増えたんですね


ブラックリフトはBラインが稼働。


猪谷も滑走OKです。


駐車場の車、少ないですね〜。

そのままブルーリフトへ。


ここの景色、お気に入り。

むか〜しむかしのポスターにありましたね、ここの景色。



その後は暫しブルーを周回。

12時半頃には昼食に。

久々の高畑飯。

やっぱり基本の


ソースカツ丼。


ポテトと唐揚げも追加。

奥様の主食のサッポロの生は・・・えっ、今シーズンは生ビールを扱ってないとな。

生ビールなんて利益の塊じゃ無いの??

そっか・・・、そうなのね・・・。

食後は再びゲレンデに戻り、娘殿をレッスン。


午後はオレンジイン〜ブルーを周回しながらラストまで滑走。

初日の割にはまぁ滑れたかな?

各所筋肉痛は確定だと思いますが!

帰路は所々凍結や残雪で荒れてるところもありましたが、安全運転で。

中山峠では数台の車が道を譲ってくれましたが

我が家はキャブコンなので、そんなにハイペースでは走ってないんですけどね。

譲ってもらってもペース上げられないのですよ・・・

まぁ譲り合いの気持ちは大切なので、丁重にお礼してその場を後にしました。

その後も安全運転で無事帰宅。

この車になってからは4号BPも高速走行は止める様にしました。

何かあって周りに迷惑かけちゃうのも嫌ですし、何より自分達が苦労しちゃいますからね。

なので、ウチの車見掛けたら遠慮なく追い抜いて下さい

さて、今シーズンもスタートしたスキー。

残り限られた高畑での滑走ですが、少しでも多く満喫して行きたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換記、TOM200(2回目)

2024年12月30日 23時57分00秒 | 車(TOM200)
我が家のキャンピングカーTOM200号。
 
ベースはハイエースの4型・ディーゼル4WDです。
 
説明書によれば、オイル交換サイクルは20,000kmとありますので、10,000kmを目処に交換する予定です。
 
・・・でしたが、チョット思うところがあって、早めに交換してみます。
 
使うオイルはNISSAN純正DL-1・5W-30オイル。
 
モデルチェンジして部分合成油に昇格したみたいです。
 
TOYOTAなのにNISSAN?と思うかも知れませんが、DL-1規格なので問題無いです。
 
さて、オイルの使用量ですが・・・
 
 


今回はフィルター交換しないので、6.8Lです。
 
20リッター缶で買ってあるので、そこから6.8L取り出して使います。

 
意図的に少し少な目の6.5L注入。
 
 
狙い通り。
 
今どきのクリーンディーゼルはDPFの関連でオイルの量が増える(正確には軽油が混じる)との事。
 
万が一規定量よりも多く入れた場合、すぐに油量警告灯が灯く例もあるとか。
 
なんだか難しいね、ディーゼルは。
 
ガソリンエンジンよりも丈夫で長持ち!!と言われてるけど、
構造がシンプルなガソリンエンジンの方がむしろ長く乗れるのでは・・・と言う気もしてきたぞ。
 
さらに、うちのハイエースは条件が重なると少々黒煙出ちゃうし・・・。
 
こんな事書いちゃうとハイエース絶対信者の人からは否定されるかも知れないけど、
TOYOTAのディーゼルに対する技術はイマイチかなぁ(個人的感想)
 
キャラバンのYD25の方が燃費・パワー・DPF、それぞれが1KDより勝ってると思う。
 
現行の1GDだとまた違うかも知れませんけど。
 


さて、今回の作業時での走行距離は26,832km。
 
前回交換時が
 

オイル交換記(TOM200、1回目) - 記憶整理の部屋

先日無事に車検を終えた我が家のキャンピングカー、TOM200号。持ち込みで通した事もあり、より一層『我が家の』感が強くなったかな?さてそんなTOM200号、我が家に来てから...

goo blog

 

21,052km。

5,800km程の走行での交換でしたね。

ちょっと早い気もしますが、これから始まるスキーシーズンに向けて・・・と思えば良いか?

それにしても購入してから17,000km程乗ったんですな。

まぁ、あちらこちらに出掛けてたからね。
 
壊れたりしない限りは暫く乗る予定なので、基本メンテは欠かさないようにしないとね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気ないけどダックス125のマフラー、変えちゃった

2024年12月21日 22時52分00秒 | バイク(ダックス125・ST125)

Amazonでお安く買えたので・・・

 
いい歳して・・・と言われるかもしれませんが
 
購入したのは老舗メーカーの『モリワキエンジニアリング』製。
 
 
早々に品物到着。

 
綺麗に梱包されてますね〜。
 
さすがMADE IN JAPAN!

 
全部バラして内容確認・・・問題なし
 
では早速作業に入ります。
 
まずは純正マフラーの取り外しから。
 
事前情報としてネットで検索すると、外し方にコツが居るとか?

 
そうなの?と思いながら各所ナット・ボルト類を外してみます。



 
だいたいこの4か所ですね。
 
コツが要るって言うけど、どこかな~??と進めていくと、

 
ん?普通に外れた。
 
何だ?コツってのは。
 
もしかして初めて自分でいじる人向けのサイトを見てたのかも・・・
 
DAXのマフラー、普段自分で工具握ってる人は全然普通に外せますよ。
 
さてお次。
 
マフラー交換と言ったら、排気漏れを予防する意味も込めてガスケットは新品にするのが基本ですね。
 
で、

 
KITACOの純正同等品を用意。
 
Amazonで購入したけど、届けてくれたのは警察官!!
 
ガスケットの到着を待ちながら作業を進めていたら、突然バイクに乗った警察官が我が家に。
 
『???何?何か悪い事したっけ???』と思いながら近づいていくと、リアのボックスからAmazonのパッケージが。
 
警察官曰く、『いやね、道路に落ちてたって落とし物で届いてね。住所書いてあるから見てみたら駐在所から近くのご近所さんだったもんだから持って来ちゃったよ。Amazonに連絡すると時間掛かるしねぇ~』って笑顔で。
 
まさかの警察官の配達で受け取ったガスケット。
 
貴重な体験でしたね~
 
・・・と言うか配達員さん、どこか他所の配達の時に落としちゃったみたい。
 
拾って交番に届けてくれた人と警察官に感謝です
 
これが来ないと作業が終わりませんから・・・。
 
そして無事取り付けが完了した姿がこちら。
 
 
元々の純正マフラーが存在感絶大だったので、少しすっきりした感じはありますね。



でもこのモリワキならではのモナカ管マフラー、後方からの姿はカッコ良い!(個人的見解)
 
肝心の排気音も、ネット情報では『比較的静か』と言われてましたが、結構腹に響く低音です。
 
決して爆音とかでは無く、上品なドコドコ低音です。
 
空ぶかしが気持ち良い・・・
 
シフトダウン時のブリッピングが100倍カッコ良くなりましたよ
 
あ・・・大人げない!!とか言わないで・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換記(DAYZ、9回目)

2024年12月16日 11時36分00秒 | 車(DAYZ・B21W)
DAYZの9回目のオイル交換。

年を越す前にリフレッシュ!

前回はオイルフィルターの交換をしていないので、今回は交換します。

オイル交換記(DAYZ、8回目) - 記憶整理の部屋

本日は車整備DAY!タイヤ交換を終えたDAYZ、そのままオイルも交換してしまいました。今回は、いつものカインズオリジナル100%化学合成オイルをブレンド。5W-30:0W-20=2...

goo blog

 
先ずはオイルを抜いて。


フィルターも外し、穴を開けてフィルター内のオイルも抜いておきます。

で、今回からオイルを変えました。


日産純正SPグレードオイル5W-30。

なぜカインズオイルを止めたか!?ですが、カインズのオイルは全然悪くありません。

むしろ100%合成油なのに安くて非常に良いと思います。

悪いのはDAYZの・・・いや、日産ですね。

最近知ったんですが、この車の前期モデルはタイミングチェーンの耐久性に問題があるとの事。

早ければ60,000km超えた程度でチェーンが伸びてしまい、テンショナーの調整幅を越えてしまう。

結果、駒跳びしてバルブの開閉タイミングが狂い、最悪ピストンとバルブが干渉してエンジン御臨終・・・な内容。

もはやリコール案件なのに、日産に問い合わせると『その症状が出る車両はオイル管理が出来てないから』と言われる始末。

ワタクシもディーラーに聞いてみたら、『メーカーからは対策の指示が無いですね。症状が出たら部品交換か、症状によってはエンジン載せ替えになります』だって。

部品の強度不足でしょ?って聞いたら、『オイル管理さえシッカリしてれば大丈夫だと聞いてます』との回答。

ワタクシ、『えっ、でも部品形状変わってません?』と聞いたら

『たいした変更はしてないと思いますけど』だって。

あのね、今の時代いくらでも情報は出てる訳で。

ちなみに対策後のチェーンは全く別物になってます。


左が対策前、右が対策後のチェーン。

これが大した変更無いって???

まぁディーラーの営業さんも上から認めない様に言われてるんだろうとは思うけど・・・

個人的には嫌いだな、そう言うの。

だから最近は余程のことがない限りはディーラーには行かない。

話しててイラついてくるから。

・・・話が脱線しました。

で、そのタイミングチェーンを労る性能が付加されたのがSPグレードオイルなんだって。

このオイルを使う事でチェーンの摩耗や劣化を抑える事が出来るとか何とか。

ま、20リッターで買っておけば単価が安くなるので買ってみました。

実家のフィット(タイミングチェーン法式)にも使えるオイルだしね。

ちなみにホンダのタイミングチェーンは全く22万キロ走ってもノントラブルでしたけどね。(モビリオでの実績)

とりあえずそのSPグレードオイルを使います。


量もOK。



今回の作業終了時点で67,157kmでした。

さて、オイルだけでどれだけ保護効果が期待できるか?はこれからですが、せめて10万kmは耐えて欲しいよね、チェーンなんだし。

10万km持たないならベルトで良いじゃん!って話になりますな。

しかし日産とか三菱とか大きな会社の技術者が設計したとは思えない内容だよね。

ドアミラー格納もギアがプラスチックだったりとか・・・何で?って言うコストダウン。

これもゴーン容疑者のコスト削減命令の余波でしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする