記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

スキー滑走記23-24~16日目~3月17日@高畑スキー場

2024年03月17日 23時32分44秒 | スキー

シーズン滑走16日目。

日曜のみ滑走の日帰りスキー、高畑スキー場にて。

3月に入って予想外の降雪に恵まれた今シーズンですが、

 
舗装路の上はすぐに溶けてなくなりますね。
 
まぁその方が運転は楽なんで、良いと言えば良い訳で。

 
駐車場脇の積雪量を見ると、はやりシーズンを通して絶対的な降雪量は少なかったんだな・・・と。
 
それでもゲレンデには雪がまだ十分残ってるので有り難い話です。
 
さて、本日のインフォーメションボード。

 
本日はプライズテストの日で御座いますな!
 
しかもナショナルデモの前走が有るとか!
 
しかし!!

 
時すでに遅し・・・。
 
後程どなたかがアップして下さるであろう動画で拝見するとしよう
 
早起きは3文の得・・・の逆状態ですね、これ。
 
分かり易い例えなので、ナカナカ起きない娘殿に良く言い聞かせておこう

 
そんな訳で、猪谷はセパレート。

 
さりげなく試乗会やってる?
 
でも、例年の様な他メーカーに乗れる試乗会は今シーズンはやってない様な?

 
猪谷ゲレンデでは、プライズテストに挑む方々がデラ掛け中。

 
駐車場もほぼ満車に近い状態ですね。
 
技術面には悲しい位縁がない我家、そのままブルーへ移動。

 
今日もハイウェイをグルグルと。
 
で、時折



オレンジに。
 
珍しく女性同士でリフトに乗ってたので、
 
 
写真撮ってみた。
 
本日はプライズテストとそのギャラリー・応援と、この時間はゲレンデに人が少ない。
 
そんな時は普段立ち入らない場所に行ってみるのも面白いのでは?
 
と言う事で、

 
ブルーセンター。
 
軽い気持ちで娘殿に『行ってみるか?』と聞いたら、『急!?コブだらけ!?』とか色々聞かれたあげく、
『行ってみる』と。
 
ちなみに奥様は安全第一でブルーセンターは回避。
 
何気にワタクシも相当久し振りな気がする・・・。
 
記憶に有る限りでは・・・20年位前かも??
 
そんな久し振りのブルーセンターでしたが、

 
春の柔らかい雪と意外にもコブが無い状態だったので、意外と楽に降りて来れました。
 
『滑って来た』では無く『降りてこれた』です
 
娘殿は斜度を感じた為か、プルークで直滑降・・・。
 
ターンしなさいっての・・・
 
ブルーセンターを降りて来た事に気持ちを良くした娘殿。
 
次はブルーアウトだ~っと行ってみたものの、

 
ど真ん中が土が出てて大慌て。
 
でもソコソコ斜度が有った方が楽しめるかもね~。
 
そんな感じで空いてるのを良い事にアチコチ滑って、本日も昼食の時間です。
 
今日は前回頭痛でレストランで食事をとって無かったのでソースカツ丼と決めておりました。
 
・・・売り切れてた
 
仕方ない、代わりに牛カルビビビンバ丼にしました。

 
シーズン初めに食べた時よりもお肉が増えてる気がする。
 
それと、
 
 
高級なドライ・ZERO。
 
奥様はいつも不動の、

 
オツマミコンビに、
 
 
サッポロの生。
 
そして娘殿は終盤お気に入りになったオムカレー・・・も売り切れ

 
普通のカレーとなりました。
 
オムレツが無いとカレーが辛く感じるらしい。
 
シーズンも終盤なので、レストランメニューの食材も底をついて来ているんでしょうね。
 
そのままレストランでマッタリした後、帰路についたのでありました。
 
でも何ともソースカツ丼が諦めきれず・・・



途中のセブンイレブンで売ってた『会津のソースカツ丼』を買って帰り、夕食でいただいてのでありました。
 
・・・でも、高畑のとは違うんですね。
 
こんな事なら先週、頭痛我慢してでも食べておけば良かったか!?
 
さて、高畑のシーズンも残す所あと1週間ですね。
 
毎年の事ながら、アッと言う間に終わってしまうね~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24〜15日目〜3月10日@高畑スキー場

2024年03月10日 23時38分00秒 | スキー

シーズン滑走15日目。

車中泊、FFヒーターでヌクヌクのバンクベッドで目覚めた高畑スキー場にて。

結構爆睡でした

朝食は昨夜のゴマ豆乳鍋の残りスープにうどんを入れて・・・美味しい!これ。

さて既に全員寝坊(寝るの遅かったからな・・・)気味だったので、急いで準備。

外は相変わらず雪が舞ってますが、昨日よりは穏やかになってるかな?と言った感じ。

さて、本日のインフォメーションボード。

 
 
今日は宇都宮市の大会で規制がある様です。
 
知り合いの方も数名、参加してるみたい。
 
頑張れ~
 
さて、そんな我々のゲレンデインは、

 
やべ・・・、11時近くになってるじゃないの
 
ま、気を取り直してスタート。

 
猪谷はアナウンス通り1部規制。

 
景品とか出るみたいですね。
 
我々ファミリースキーヤーには無縁の世界・・・。

 
駐車場はやはり満員御礼状態ですね。
 
昨日は駐車場の様子すら見えない視界不良状態でしたが、今日は大丈夫そうです。

 
ブルーリフトに乗る頃には、時折晴れ間も。

 
3月に入ってからの降雪のお陰で、ブルーコースの斜度変化のある所もすっかり土が隠れております。
 
とは言え、昨日の重めの雪が残っているバーン、緩斜面は進むのが辛い。
 
そんな時は、

 
オレンジに移動。

 
ここだけ見てると3月じゃないみたい。



木の根元も雪で埋まって根明けも一旦ストップ。
 
オレンジアウトを周回していると、GRIさんと遭遇。
 
 
数本、同行滑走させていただきました
 
ありがとうございました
 
GRIさんの後ろから追随(と言ってもジリジリ離されてますが)する様に滑っていると、いつもよりも活発的な滑りが出来るから不思議です。
 
上手い人に先行して貰う事で、ある意味安心して突っ込んで行けると言う感覚でしょうか。
 
後ろから間近で(と言ってもジリジリ・・・)拝見する事で、学ぶ事も多いです。
 
GRIさんのスピード感あふれる滑りに憧れている娘殿は、我々の後ろから直滑降状態でついて来てましたね。
 
ターンしなさい、ターンを・・・
 
GRIさんとお別れした後は、ブルーに行ったりオレンジに行ったり滑走しておりましたが、
何だか徐々に首筋に違和感を感じ初めまして。
 
これは・・・頭痛発生の予兆だな
 
普段から頭痛持ちのワタクシ、発生する時の感覚がわかります。
 
念の為、中腹のレストハウスでクールダウンして様子を見ます。

 
30分程安静に休息してみましたが、首の緊張感は強くなって来てます。
 
これは本格的な『頭痛』に成長する前に、引き上げた方が良さそうと判断。
 
娘殿と奥様はゲレンデに残り、ワタクシは一足お先に車へ戻り頭痛薬を飲んで横になってました。
 
その間、女性陣は昼食を。

 
娘殿、今日は珍しくオムカレーじゃなく、かき揚げうどん+半カレー。

 
奥様はいつものオツマミ3点セット。
 
車内で横になっていたワタクシ、スキーを終えて戻った女性陣と一緒に冷凍庫に忍ばせておいたアイスを。



ん~・・・、甘さが体に染みるねぇ~
 
そしてギリギリ元気な内に帰路に就きました。
 
そうそう、今日は途中で洗車場に寄ってみたんです。
 
いつもは帰宅後に自宅駐車場で下回り洗浄をしているんですが、出来れば帰る途中で済ませておきたいな~、とは思っていたんです。
 
以前のキャラバンの時は、自宅近所のスタンドの洗車機で下回り含めザーッ!と洗ってしまっていたけど、
今のキャブコンタイプのキャンピングカーでは洗車機はNG。
 
そもそもサイズ的に門柱型の洗車機は入れません
 
で、高圧洗浄の手洗い洗車場で下回りと側面の汚れを落として帰ろうと言う事に。
 
ところが!!
 
調べてみるとビックリなんですが、コイン洗車場って入り口に高さ制限を設けている所が多い事多い事!
 
大体が2.3M程。
 
ハイエース・キャラバンのハイルーフはギリギリOKですね。
 
でも上記車両ベースのキャンピングカーで屋根に突起物(例えばファンのカバーとかソーラーパネルとか)があると危ないですね。
 
ちなみに我が家のTOM200号は車検証上では2.7Mとなっております。(全然アウト)
 
高さ制限を敷く理由として、なんでも泥汚れで酷いダンプ系トラックを利用させまいとした策なんだとか。
 
確かに泥を残されて排水溝が詰まってしまっては大変だしねぇ。
 
そっか~・・・、日本でキャンピングカーに乗るのって、何かと敷居が高いな・・・
 
と思っていたけど、あきらめずに探したら3か所程ありました、高さ制限の無いところ
 
正確には高さ制限の”緩い”ところかな?
 
場所的にも日光市と宇都宮市、下野市と帰り道沿いにありました。
 
試しに日光市にある洗車場に行ってみましたが、無事高圧洗浄ガンでシャー!!と下回り洗浄出来ました。
 
水洗い300円でしたが、まぁ妥当な所でしょうね。(むしろ安いかも?)
 
日光市で塩カルを洗い流せれば、帰宅するまでに下回りも乾くだろうし。
 
何よりも少しでも早く落としたいですしね、塩カル。
 
これで帰宅後にジャージャーやらなくて済むのは助かる。
 
帰宅時間的にケルヒャー的な物は音が近所迷惑になってしまうから使えないので、洗車場の存在はありがたい。
 
今後も利用させていただこう
 
そして帰宅後に本格的に頭痛が始まったのでありました・・・
 
こうなったら寝るのみ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24〜14日目〜3月9日@高畑スキー場

2024年03月09日 23時26分00秒 | スキー

シーズン滑走14日目。

高畑スキー場にて滑走。
 
金曜日、仕事から帰宅後諸々準備を済ませ、22時頃に自宅を出発。
 
路面は基本的にドライ基調。
 
でも天気予報は今夜から雪になるって言ってるので、どうかな~?
 
と、目が覚めてみると、
 
 
降ったね
 
いや、今も降ってるね。

 
高畑橋も雪化粧。
 
それにしても今年は暖冬で雪不足でしたが、3月になってからよく降りますね。
 
逆に降らなかったら今頃営業出来ていたのかも・・・おぉ、有り難い降雪ですな。
 
さて、本日のインフォーメションボード。

 
気温もマイナスです。
 
さて本日のゲレンデインは、

 
10時を過ぎております!
 
9時半目標はどこへ・・・

 
それにしても良い降りです。
 
今シーズン、まさか3月にこの降雪量は想像してませんでした。

 
そのせいか、ファットスキーを履いてる人が結構目につきました。
 
皆さん、モフモフ狙いなんでしょうね。

 
猪谷もモフモ・・・いや、既に荒れてる感じ?

 
駐車場の様子を撮ってみたけど、視界不良でよく見えませんね。
 
その後、ブルーに移動。

 
ここでも大粒の雪が降り続きます。



視界が良くないのが怖いです。
 
 
ブルーセンターの下部の下部の端の方ですが、足は楽々埋まります。

 
深雪&少し重めって事もあり、慣れてない女性陣はちょっと大変そう・・・。

 
てな事で、中腹のレストハウスでしばし休憩。

 
休憩後は一旦麓まで下りて、再びブラックリフトで上昇。
 
そのままオレンジリフトへ。

 
雪は相変わらず降り続き、

 
乗車中、自分に雪が積もり始めます。

 
娘殿にも積もります。
 
そんなコンディションの中、オレンジとブルーを周回。
 
 
足元の疲労感を強く感じながらも、予定の昼食時間まで滑走。
 
そしていつもの様に14時頃に昼食タイム。
 
本日もいつもと同じで、

 
ソースかつ丼。
 
今日はソースの量もバッチリ
 
レッドコース住人の常連K〇maさんから、『くま盛り』なる特盛仕様がある事を聞きオーダーしてみたのですが、
何だか・・・普通?
 
と思ったら、



何故か娘殿のオーダーしたオムカレーが大盛状態になってました。
 
そっちかい!
 
でも本物の『くま盛り』はもっと凄い事になってました・・・(写真みせてもらった)
 
 
奥様はいつものから揚げ&ポテト=サッポロの生のオツマミセット
 
から揚げはネギソース仕様に定着したみたいですね。
 
これは美味しいです
 
食事をとりながらマッタリしつつも外を見てみると、軽くホワイトアウト的な感じに。
 
このまま本日の滑走は終了とし、疲れを癒しに温泉へ。

 
いつもの小豆温泉・窓明の湯。
 
熱めのお湯が疲れた足腰に効きますな!
 
タイミングが良かったのか、我々が窓明の湯を後にする頃にはお客さんでごった返してました。
 
明日、宇都宮市の技術選があるので、参加する方々の団体か?と思わしき方々。
 
空いている内に先に来ておいて良かった・・・
 
あまり大きくないですからね、現在の窓明の湯は。(昔のはデカかったな~)
 
高畑の駐車場に戻ってからは、夕食までマッタリタイム。
 
・・・うかつにも寝てしまったり
 
昼寝ならぬ夕寝を経て、21時頃から夕食に。

 
寒い日には鍋が美味しい
 
今夜はごま豆乳鍋、優しい味です。
 
諸侯後は『TVer』で昨日のドラマでも観つつ・・・



『不適切にもほどがある』、昭和生まれには面白いですね
 
その後はAmazon prime videoで色々観たり、ゆっくり過ごしました。
 
明日のゲレンデコンデションはどうかな~、とか思いながら今夜もバンクベッドで就寝です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24〜13日目〜3月4日@高畑スキー場

2024年03月04日 23時24分00秒 | スキー

シーズン滑走13日目。

花木の宿に宿泊から高畑スキー場にて滑走。
 
昨日の好天から一転、昨夜から雪が降り出しました。
 
お陰で雪を見ながら露天風呂満喫なんて贅沢が出来たわけですが。
 
で、目覚めてみると、
 
 
3月らしくない雪化粧。
 
朝食前に温泉で目を覚ましてきます。
 
本日の男湯は木のお風呂

 
タイミングよく貸し切り状態

 
個人的にはこちらの木のお風呂の方が好みだったりします。

 
露天風呂も良い感じ。
 
樹木についた雪を眺めながらの露天風呂、最高です

 
風呂上り、ロビーに用意されているコーヒーをいただきながらマッタリと。

 
改めて外を眺めると、結構降ったのがうかがえます。
 
今日は予想すらしてなかったモフモフスキーが楽しめるかもしれませんね。
 
では朝食に。
 
通常の朝食メニューに加え、料理長の好意で、

 
特製釜飯を振舞っていただきました。
 
これ、ご飯の出汁の感じや具材から出る旨味で、かなり美味しかったですぞ
 
花木の宿での時間を過ごすだけでも幸せな気分になれるのに、もう感謝感謝です
 
至福の時間も刻々と過ぎて行き、チェックアウトです。

 
それにしても雪の降りがスゴイです。
 
一晩停めた我が家の車にもモッサリ積もっております。

 
今シーズン、まともに雪下ろしするのは初めてか?



結構積もっておりました。
 
これならスキー場の積雪も期待できそうですね。
 
では高畑スキー場へ向けて出発。
 
 
今日が今シーズンで一番の雪道走行かも知れません。
 
出発して5分程で高畑スキー場へ到着。
 
おや?見覚えのあるナンバープレートの番号とSUBARUの車を発見。
 
今日の降雪を狙って来ていらっしゃる方が、さすがですね
 
では早速滑りに行きましょう。
 
本日のインフォメーションボード。

 
あらっ、平日なのに前リフト稼働してるの!?
 
雪が降ったから?
 
いずれにしても雪とリフトと、嬉しいですね。
 
さて、ゲレンデイン。

 
宿に宿泊してたので時間は・・・まぁOKです。

 
いや~、降ってますね~

 
猪谷も新雪で埋まってます。
 
時間が遅かったので既に荒れ模様でしたが、平日で空いているので後で飛び込んでみるとします。

 
リフトから駐車場の様子を撮影したのですが、よく見えませんね。
 
まぁ平日なので全体の5分の1位ですかね?車の量は。
 
そのうち半分以上はスタッフさんの車だと思います。
 
やっぱり平日スキーは良いですね~!
 
ワタクシが定年して平日にバンバン来れるようになるまで、高畑スキー場には残っていて貰いたいですが・・・。
 
いつもの様にブルーやオレンジを周回。

 
あまり深雪の滑走に慣れてない奥様や娘殿は埋まってもがいて・・・疲れたでしょうね

 
ワタクシは経験が浅いながらもキャッキャと楽しんでしまいましたが・・・。
 
モフモフに慣れていない我が家は、いつもよりも疲労感を感じてたりします。
 
一旦中腹のレストハウスで休憩したり。

 
階段下の雪が明らかに増えましたな!

 
ここも貸し切り状態。
 
ストーブで濡れたウェアを乾かします。
 
 
外は相変わらずの雪模様が続いております。

 
ブラックコースを滑っても、脚に重さを感じる様になって来ました。
 
そしていつもの様に遅めの昼食に。
 
平日なのでラストオーダーがいつもより早く14時。
 
それに間に合うようにセンターハウスのレストランに。
 
娘殿は定番と化したオムカレー。

 
我々大人は花木の宿の朝食のボリュームのお陰でそこまで空腹感が無かったので、軽くオツマミ程度に。

 
降り続く雪を見ながらゆっくり時間を過ごして、本日の滑走は軽めで終了。
 
軽めとは言え、脚の疲労感は結構ありましたね
 
駐車場に戻って車の横に立つ娘殿。



膝上まで積もったと言う事ですね、スゴイ・・・
 
でもこれだけ降ってくれれば、最終日まで持ちこたえてくれるのではないか?と期待しちゃいますな。
 
年に1度の贅沢である花木の宿スキー、降雪にも恵まれて非常に有意義な2日間だったな~
 
またコツコツお金貯めておかねば・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24~12日目~3月3日@高畑スキー場

2024年03月03日 23時40分00秒 | スキー

シーズン滑走12日目。

高畑スキー場にて滑走。
 
とうとう3月になってしまいましたね。
 
雪不足が囁かれている今シーズン、3月もいつまで雪が保てるのか・・・と思いながらも高畑まで来てみると、
 
 
良い天気~
 
・・・じゃなくて、

 
雪が降ったんですね~。

 
多少ですが、娘殿が雪だるま作れるほどには積もっておりました。
 
さてコンディションも良さそうなので、早速滑りに出動。
 
本日のインフォーメションボード。

 
3月3日、南会津4スキー場合同の抽選会が有るとの事。
 
抽選券を貰うべくチケット売り場に行ってみるも、『すいません・・・もう無いんです』って。
 
先着300名ってなってたけど、4スキー場合計で300名って事だったのでしょうか?
 
どう考えても高畑スキー場に300人は居ないと思われるので。
 
1等景品は来シーズンの4スキー場共通シーズン券だそうで!!
 
当たる人、居るんでしょうか?
 
一種の都市伝説的な物だったりして・・・なんて。
 
気を取り直してゲレンデイン。

 
我家は9時半目標ですが、抽選券の事やら何やらで少し遅れてスタート。

 
白さが戻ってますね!!

 
天気も良いので青と白のコントラストが素敵です。
 
さて、本日の来場者の車の様子は、

 
結構来てますね~。
 
そして我々はいつものブルーリフトへ移動。
 
 
今日の雪面コンディション、良いじゃないですか!!
 
雪不足の3月と思って来たので、このギャップは嬉しい誤算。
 


降雪のお蔭で、土が出ていた所も復活してました。
 
 
雪質も締まりがあり、気持ち良く滑る事が出来るコンディションでテンションも上りますね~。

 
オレンジもチョイチョイと。
 
気持ち良く滑走を続け、15時まで滑り続けました。
 
昼食は・・・抜き。
 
何故ならば、

 
今日は年に1度の贅沢、花木の宿に宿泊なのであります。

 
和室8畳を用意してもらいました。
 
朝から滑り続けた体を癒すべく、早速温泉にGO!

 
窓明の湯と温泉は一緒ですが、花木の宿の方がテンションが上がります。
 
そして空腹で挑む花木の宿の夕食。
 
まずは、

 
ビールで乾杯。
 
普段飲まないワタクシですが、こういう時は少し飲んでしまいます。
 
さて、本日のお献立です。

 
花木の宿の夕食はボリューム満点なので、あえて昼食抜きにしたのでありました。








どれをいただいても美味しい~
 
花木の宿のスタッフの方々も我々を覚えていてくれて、
『いらっしゃいませ』に続いて『おかえりなさい』って。
 
なんだか、ホッコリ嬉しいじゃないですか、そう言うのって。
 
実は上記写真以外にもデザートのケーキとプリンが有ったのですが、満腹で食べられず。
 
そういう時は部屋へ持ち帰る事も出来るので、後程改めてゆっくりいただきました
 
娘殿は花木の宿が大好きなので、食後も数回温泉に入りに行ってました。
 
皆さん、優しく迎えてくれるから余計に嬉しくなっちゃうんだろうね
 
数年前に一時休業になった時は非常に残念な気持ちになりましたが、こうしてリニューアルして復活してくれて本当に嬉しい。
 
毎月『花木貯金』と称して、コツコツ貯めていく楽しみが継続で来て良かった。
 
何とも言えぬ至福感と昼間のスキーの心地良い疲れと共に、床に就いたのでありました・・・
 
 
あっ!そうそう!!
 
スキー場の抽選会ですが、レッドコース住人のモーグラーKさんが見事1等のシーズン券を当てたとの事!!
 
スゲ~!!都市伝説じゃなくて本当に景品が用意されていたんですね!!(疑ってすいません・・・)
 
Kさん、おめでとうございます!!
 
来年のシーズン券の購入費用が浮いた分、レストランでの『呑み』に落として下さいね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24~11日目~2月25日@高畑スキー場

2024年02月25日 22時27分00秒 | スキー

シーズン滑走11日目。

3連休の最終日のみ高畑スキー場にて滑走。
 
土曜の午後、奥様の仕事が終わってから埼玉を出発。
 
99%ドライ路面の中を走行し、高畑には19時台に到着。
 
そのまま車内で夕食&マッタリタイム。
 
不意にAmazon prime videoでゴールデンカムイを日付が変わるまで観てしまった・・・。
 
そして翌朝。
 
 
曇ってます。
 
夜遅くまでテレビを観ててナカナカ起きない娘殿を叩き起こして滑走開始。
 
本日のインフォーメーションボード。

 
千葉県スキー連盟の団体さんが来場されてますね。

 
ゲレンデインは10時を過ぎてしまった・・・。
 
団体さんが来てるので、見学者の板でセンターハウス前の板立ても板が多い。
 

ここだけ見ると繁盛しているスキー場みたい

 
インフォーメーションボードに有ったように、猪谷は半分(以上?)セパレート。
 
それではリフトに乗って登って行きます。
 
10時過ぎの段階での駐車場の様子。

 
団体さん来場効果もあって、満車ですね。

 
猪谷では準指導員資格?の検定が行われております。
 
それを横目に我々はいつも通りにブルーリフトへ。

 
斜度の変わり目の場所は土が出ちゃってますね。

 
今年はどこのスキー場も雪不足と言う事を聞きます。
 
部分的に土が出てても、まだマシなのかもしれませんね。
 
リステルなんて、積雪15cmとかになってましたし・・・、15cmって
 
ブルーハイウェイを一本滑った段階で、奥様が一時離脱。
 
昨夜、キャンカーの中で飲みすぎたみたいで、『少し休む』と中腹のレストハウスで酔い覚まし。
 
その間、ワタクシと娘殿2人でブルーハイウェイとブラックコース脇のコブ目当てに繰り返し滑走。



今日は最初のブラックリフト以外はブルーリフトしか乗ってないな・・・。
 
12時過ぎまで娘殿とコブ遊び(遊ばれてるという話も)をして、奥様の様子を見に一旦中腹のレストハウスへ。
 
 
ついでに我々も休憩。

 
血中アルコール濃度はコーラで薄まったらしい
 
ここでワタクシも急な眠気に襲われて15分ほど少しうたた寝・・・。
 
慌てて飛び起き、13時前に滑走再開。
 
復活した奥様も合流。

 
天気は曇りですが、時折晴れ間も出ながら雪もチラホラと。
 
そのまま14時少し前まで滑り、お昼ごはんへ。
 
娘殿は最近定番と化した、

 
オムカレー。
 
奥様は、

 
今日はアルコール無しでオツマミのみ。
 
昨夜飲みすぎたので・・・との事。

ちなみに前回突然現れたネギソースは付いてませんでした。

なんかブレてるね〜・・・。
 
で、ワタクシは、



ソースかつ丼。
 
最近これしか食べてない気がする。
 
値段と内容を考えると、これが一番コスパが良く満足度が得られる気がして。
 
実際美味しくいただけてるので良いんですけどね。
 
普段、仕事の時の昼食なんて殆ど食べてない様なものなので、こういう時位は・・・ね。
 
そして食後は早めに切り上げたのでした。
 
次は3月、もう春スキーの季節でしょうか。
 
まぁ今シーズンは2月でも春スキーみたいなコンディションがありましたが
 
営業最終日まで、どの位雪が残っててくれるかな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24〜10日目〜@高畑スキー場

2024年02月18日 23時12分00秒 | スキー

シーズン滑走10日目。

椎茸豆乳鍋を満喫して車中泊明けの高畑スキー場。
 
 
今日も良い天気!
 
暑くなりそうだな
 
雪が融けてしまわないだろうか・・・。
 
さて本日のインフォーメションボード。

 
今日はプライズテスト実施日だそうです!
 
それとブルーアウトは昨日に引き続き貸切。
 
今日のゲレンデインは、

 
ありゃ、昨日と一緒か。

 
こちらも昨日と一緒の快晴な天気。

 
猪谷ゲレンデはプライズテスト用にデラ掛けでコース整備をしている真っ最中の様子。

 
リフトからの猪谷。
 
受験者の皆さん、頑張って!!

 
駐車場の入りもまぁまぁですね。
 
宇都宮市民大会開催の割には少ない?
 
乗合いで来てるのか?バスか?ま、いっか。
 
いつも通りのブルー・オレンジ巡航。
 
 
天気が良い日はオレンジトップからの眺めが良いですよね。



オレンジアウトからの眺めも良いですよ。
 
今日はいつもより少しだけ早目の13時半で切り上げて昼食に。
 
娘殿は、
 
 
昨日と一緒のオムカレー。
 
気に入ったのか?
 
奥様は、

 
唐揚げ・ポテトwithサッポロの生。
 
今日の唐揚げは最初からソースが掛かってました。
 
やはり昨日の選択は間違ってなかったと言う事ですね。
 
『花木の宿料理長特製ネギソース』、復活ですか。
 
厳密に言うとチョットちがうけど。
 
そもそも唐揚げも違うか。
 
でも美味しいと思いますよ、これはこれで。
 
そしてワタクシ。

 
もはや取りつかれたように毎回ソースカツ丼を食べてる気がします。
 


そして各々の飲み物達。
 
今シーズン高畑は10日目ですが、既に食べる物に『飽き』が出始めてる。
 
メニューが以前より少ない+定番メニュー以外は魅力に欠けると言う図式が自分の中に出来始めてて。
 
特にラーメンは以前の物がお気に入りだっただけに、今のラーメンは選択肢に最初から入って無い状況に。
 
以前の『高畑特製ラーメン』、復活しないよね・・・。
 
さて食事を楽しんだら、本日は早々に帰路につきます。
 
と言うのも、翌日は娘殿が学校の社会科見学で朝の出発が超早いんです。
 
しかも弁当持参なので、奥様は4時には起きて支度しないといけない感じ。
 
ワタクシも日が昇った?位には娘殿をバイクに乗せて送って行かないといけないので。
 
そんな事もあり、早々に帰宅してトットと寝る事に。
 
それにしてもこの週末は暑かったな~
 
今週は後半になるにつれて気温が一気に下がって降雪も見込まれるって事なので、少しでもコンディションが回復する事に期待ですね。
 
所々土色が出始めていたからな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24〜9日目〜@高畑スキー場

2024年02月17日 23時06分00秒 | スキー

シーズン滑走9日目。

今回も春スキーの様な陽気の予報が出てる高畑スキー場へGO!
 
自宅を出るのが予定より遅れてしまい、日付が変わってから出発。
 
高畑スキー場に到着したのは午前4時。
 
9時半のゲレンデインを目指し、早々に就寝。
 
 
目覚めてみると、恐ろしい程の晴天。
 
気温も高めで、まるで3月の様な陽気

 
駐車場も春スキー感満載のアスファルト剥き出し。
 
準備をして滑りに向かうと、
 
 
おろ?何か居るぞ。
 
クレープ屋さんみたいだけど、以前高畑のレストランにも来ていたmaco'sキッチンでは無いみたい。
 
そして本日のインフォメーションボード。



ブルーアウトコースに規制が掛かってる様です。
 
 
あ、クレープ屋さんはこれか。
 
ロックンロール研究所とも。
 
確かに店主は金髪を後ろで束ねてロックな感じの人だった
 
さてゲレンデイン。

 
目標よりも遅くなってしまいました・・・。

 
雲ひとつ無い、まさに快晴ですな



リフトからの猪谷。
 
 
駐車場の入りも満車に近いです。

 
ブルーリフトからの眺めも眩しさ全開

 
ブルーアウトコースは貸切。
 
いつも通りブルーとオレンジをグルグル。

 
そして14時まで滑走してお昼ご飯。
 
娘殿は、
 
 
初めて頼むオムカレー。
 
唐揚げは奥様のビールのお供。
 
ワタクシは、

 
毎回同じのソースカツ丼。

 
奥様のオツマミセット。
 
そう言えば今回から唐揚げに謎の液体が付いてきました。

 
唐揚げにかけるソースなのか、付け合せのキャベツにかけるドレッシングなのか・・・?
 
取りあえず唐揚げにかけてみると・・・以前の『花木の宿料理長特製唐揚げ』的な感じに!
 
合ってるのか?この方法で良いの??
 
と、奥様の主食、

 
サッポロの生。
 
紙のカップに戻ったみたいです。

 
ワタクシはいつものドライ・ゼロ。
 
今日は暑い位だったので、美味しかったですね~(←本物のビールは飲めない人)
 
この後は窓明の湯で汗を流し、駐車場に戻ってゆっくりと時間を過ごしました。
 
それと、今日は運よく椎茸をゲット出来たんです!
 
今夜は鍋ですが、急遽椎茸も投入していただく事に。
 
 
肉厚の椎茸がタップリ入ってて、非常に美味しそう

 
鍋に入れる物を選んで、

 
今夜は椎茸豆乳鍋。
 
昼間は気温が高かったけど、夜はまだ冷えますね@南会津

 
今夜も星と月がよく見えます



月明かりの駐車場。
 
何とも幻想的・・・と言いたい所ですが、肉眼では真っ暗闇です。
 
スマホのカメラの性能ってスゴイ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24~8日目~@高畑スキー場

2024年02月12日 23時36分00秒 | スキー

シーズン滑走8日目。

星空の綺麗な夜の車中泊から目覚めた2日目の朝。
 
 
良い天気です
 
お隣は常連キャンピングカー乗りのkumaさん。
 
やはりコルド・バンクスは一回り大きく見えます。
 
さて本日のインフォーメションボード。

 
おぉ、-12°とな。
 
昨夜の綺麗な星空からして、放射冷却で冷えたんでしょうね。
 
今日のインフォメーションボードは空白が目立つのは気のせい?

 
ゲレンデインは9時半チョイ前。

 
晴れてはいるけど雲も多い天気。

 
猪谷を滑走するスキーヤーからは硬そうな滑走音が聞こえて来ます。
 
リフトからの猪谷。

 
硬そう。
 
9時半過ぎの駐車場の様子。

 
昨日と同じ位かな?
 
そして我が家はいつもの如くブルーリフトへ。

 
曇ったり晴れたりの天気。

 
時折晴れ間が出ますが、意外と雲が多目です。



圧雪された雪面、気持ち良さそう。
 
でも実際この時点では硬かったけど・・・。
 
ブルーを少し滑り、雪面の緩みを感じ始めた所で、
 
 
オレンジに移動。
 
数本滑ってお昼時の時間に、

 
誰も滑って無いレッドに今シーズン初潜入。
 
何か敷居が高く感じてしまい、なかなかレッドコースには踏み入る事が無い我が家でしたが、
滑ってみると短いリフトで1枚バーン、滑走数をこなせる良い所ですよね。
 
コブ職人さんも常駐してますし
 
その後はブルーに戻り、14時まで滑走してからお昼ご飯です。
 
本日のオーダー。
 
娘殿は、

 
ミックスフライ定食。@1,400
 
これ、結構ボリュームあるんですよね。
 
前回ワタクシが頼んだ時はヒレカツが品切れで唐揚げになってましたが、今回は本来の姿で登場。
 
奥様は定番のサッポロの生ビール+唐揚げ+ポテト。

 
今日もプレモルのプラカップでした。
 
そしてワタクシ。
 
先日のソースの少なすぎるソースカツ丼にリベンジすべく、再度オーダー。



今日はそれなりにソースが掛かってました。
 
これ見て思い出しましたが、そう言えば昨日のは紅ショウガも乗って無かったね・・・。
 
今日は気持ちの面でも美味しく頂けました。
 
昨日は食後の滑走に出た娘殿でしたが、本日は脚に疲労を感じた様で滑走はこれにて終了に。
 
ワタクシも20代の頃は、今は無きメイプルヒルスキー場で早朝からナイターまでぶっ通しで滑ってましたが、
今は・・・衰えたな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記23-24~7日目~@高畑スキー場

2024年02月11日 23時02分00秒 | スキー

シーズン滑走7日目。

平日に降雪があり、コンディションが良くなっているかも?な高畑スキー場へGO!
 
久々の雪道でしたが何事も無く到着。
 
 
朝起きてみると、こんな感じの積雪模様。

 
天気予報は雪&曇り。
 
本日のインフォーメーションボード。

 
前面滑走可。
 
レンタルや大会によるコース規制も無い模様。

 
無料の試乗会も開催されてるみたい。
 
オガサカ、ロシニョール、STOCKLIの3メーカーみたいです。
 
ATOMIC一筋の我が家には無縁には些か興味に欠けるか・・・?
 
さてゲレンデイン。

 
9時半が最近の目標なので、ほぼOK。

 
猪谷の凹凸も少なくなった感じに見えます。

 
9時半スタートだと、ブラックリフト待ちの列は解消されております。

 
おっ、これが試乗会の会場ですね。
 
違いが分かる技量を持ち合わせていれば無料で参加出来るので楽しいでしょうけど、ワタクシにはどこまで理解できるやら
 
でもATOMICがあったら試乗させてもらってたかも
 
ではリフトに乗って滑走開始です。

 
ブラックリフトからの猪谷。

 
9時半過ぎの駐車場。
 
結構満車に近いです。
 
ブラックリフトからブルーリフトへ。
 
 
圧雪箇所の外は、ちょこっとモフモフ感を味わえそうです。
 
しばらくブルーを周回滑走している内に、

 
晴れ間が出て来ました。
 
やはり晴れてると視界も良いし気持ちも盛り上がります。
 
そのままブルーと時々オレンジに行ったりしながら14時まで滑走。
 
そしてお昼ご飯に。
 
本日のオーダー。
 
娘殿は肉うどん。

 
娘殿的に美味いらしい。
 
一口もらったけど、確かに美味しい
 
ワタクシは、

 
安定のソースカツ丼。
 
だけど、なんか・・・ソースが少なくないかい!?
 
ちょっと悲しいぞ、これは
 
これではソースカツ丼とは呼べないのでは・・・
 
こう言うところ、手を抜いてほしくないな
 
奥様は、

 
サッポロの生とオツマミ達。
 
最近紙コップになった生ビールですが、この日はプラカップに戻ってた。
 
でも・・・『プレミアムモルツ』仕様。
 
昔はサッポロとプレモルが選べた時代が有ったので、その時の余った在庫が出て来たのかな?
 
ワタクシも、

 
ドライ・ゼロでスマドリ。
 
300円!地元埼玉のスーパーだと100円前後!!
 
高畑の売上に貢献貢献・・・
 
食後は『もうひと滑りしたい』と言う娘度を送り出し、我々大人はレストハウスで待機。
 
もう5年生、一人で滑る方が楽しくなって来てもおかしくない年頃。
 
勝手知ったる高畑、勝手に滑らせておいても心配が無いと言う安心感もありますしね。
 
16時まで一人滑走をしてきた娘殿を回収し、窓明の湯で汗を流して今夜は車中泊。



夜中、星がキレイでしたね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする