くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

悪い部下が上司を育てる|3月26日

2020-03-26 06:33:24 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 
 
悪い部下が上司を育てる
 
上司にとって、指導しにくい部下は、困った存在に見えます。「こいつさえいなければ」と、厄介者のように思えることもあるでしょう。しかし、良い上司として賞讃されている人は、手のかかる部下を数多く指導し、試行錯誤する中で、次第に「良い上司」へと育っていったのです。つまり「悪い部下」が「良い上司」を育てるのです。あなたのまわりに、手を焼く部下がいたら、自分自身を成長させるチャンスと受け取ってみてはいかがでしょうか?
 
3月26日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
手のかかる部下、指導しにくい部下。
 
様々な人が世の中にはいますね。
 
そういう部下がいたら自分が成長するチャンスというように前向きに捉えることは大事なことですね。
 
しかし、回りの風評も耳には入ってきます。
 
あっちたてればこっちたたずというように難しい面もあります。
 
そういうことを楽しむようにしなければなりませんね。
 
しかめっ面でも笑顔でも一日は過ぎていきますから。
 
今日も一日がんばります。

同じミスをくり返す部下に|3月25日

2020-03-25 06:34:13 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

同じミスをくり返す部下に

何回注意しtめお、同じミスをくり返す部下に対して、「何回、言ったらわかるんだ!」とどなったところで埒はあきません。ミスをする部下にも問題はありますが、効果がないのに同じパターンで指導を続ける上司の対応も問題です。そんな時は、手を替え、品を替え、様々なあ指導のアプローチを試してみましょう。具体的に手とり足とり指導する方法、ほめる方法、罰金をとる方法、誰かにチェックしてもらう方法など、やり方は無限に存在します。

3月25日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。

おはようございます。

まだまだ痛みは続いておりますが今日も元気にいきたいですね~。

やはり、気づいて自分で改善しようという風に自分でもっていくようにするのがコーチの役目ですね。

怒って改善されればそれもまた良し。

ほめて改善されればそれもまた良し。

本当にあの手この手を使わないといけませんね。

やっちゃいけないのは過去のことをほじくり返してまた怒るようなことでしょうか。

今日も一日がんばります。


火に水、火に油|3月24日

2020-03-24 06:16:12 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 
 
火に水、火に油
 
古代中国に「陰陽五行説」という思想がありました。宇宙の万物は「木・火・土・金・水」の五つの元素から成り立っているという考え方です。怒っている部下は、「火」の状態にあるわけで、上司は理性を保ち「水」のイメージで接することが大切です。相手がカッカしていると感じたら、息を吐いて、自らをクールダウンしましょう。ぼーっと「木」のように接したら丸焦げになりますし、「油」を注いではあたりに飛び火して大迷惑になります。
 
3月24日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
よく見ることが大切ですね。
 
体から表している人もいればそうでない人もいます。
 
通常の上司であれば油を注ぎそうですね。
 
水のように接するという気持ちを持たないといけません。
 
理不尽な怒りについては怒鳴りたくなりますが解決にはなりませんね。
 
水、水、水を意識して今日を過ごします。

感情的な部下には|3月23日

2020-03-23 22:20:37 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

感情的な部下には
 
部下の中には、怒りっぽい、切れやすい人もいるでしょう。上司としては、親身に指導しようとしても、やりにくいという感覚を持つと思います。知っておいていただきたいのは、感情には波があるのが一般的であるということ。一週間、一カ月の周期で変動する人もいれば、朝は不機嫌だが、夕方に向かっておだやかになる人もいます。食事前の空腹時はいらいらする人も多いでしょう。コーチングするタイミングを見計らうのが秘訣です。
 
3月23日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
こんばんわ。
 
体調とかもあるのはたしかですね。
 
どこかが痛いのを我慢していたりいろいろな状況もある。
 
コーチングはあくまでも導くということが大事ですね。
 
本人が意識して出来るようになろうとしなければ絶対に出来るようになりませんね。
 
様子みながらタイミングを見計らいます。
 
今日も一日がんばります。

 


年上の部下に|3月22日

2020-03-22 10:00:08 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 
 
年上の部下に
 
年功序列の人事制度が崩壊して、自分よりも年長の部下の管理・監督するケースも増えてきました。お互いにやりにくさを感じることもあるでしょうが、年上の部下の仕事ぶりに問題がある時には、きちんと指導する必要があります。人生の先輩に対する敬意を失ってはいけません。しかし、伝えなければいけないことは、きちんと伝える。年齢の違いは脇に置いて、管理職としての職責をまっとうすることが不可欠です。
 
3月22日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
管理職として職責。
 
しっかりと言うべきことは言っているつもりですが言葉に注意をすると伝わらない。
 
それの繰り返しですね。
 
それでもなんども伝えて理解してもらうしかない。
 
難しいです。
 
今日も一日がんばります。