くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

頑固なベテランに|3月21日

2020-03-22 09:40:33 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

頑固なベテランに
 
昔ながらのやり方を決して変えようとしないベテランの指導も難しいですね。上司からすると、持論に固執するベテランは「強い人」「自身をもった人」に見えるのです。ところが、部下の心の中は「新しいやり方についていけるだろうか」という不安な気持ちでいっぱい、という場合もあります。
抵抗勢力に対しては、その人が抱いている心配に寄り添うような共感の姿勢を示すことが有効です。頑固さは。「弱さ」の裏返しなのかも知れません。
 
3月21日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
ベテランへの指導というのは結構難しいですね。
 
やり方を変えさせるまで時間がかかる場合があります。
 
せっかく作業効率をあげるための新しい機械を使わない。
 
いつまでも手書きを変えない。
 
なんでもコピーにして資源の無駄遣いをする。
 
心配に共感することが大事。
 
それもとってもわかるんですがね。
 
今日も一日がんばります。

協調性のない部下|3月20日

2020-03-20 07:26:48 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#おは戦20320mk #愛拶0320 #今日の積み上げ #朝活 #朝勉 #コーチング #コーチング一日一話  #北海道 #旭川 #みんなのブログ
 
協調性のない部下
 
職場の同僚と歩調を合わせようとしないマイペースな部下に手を焼いた経験のある人も多いのでは?「わがままな部下」と決めつけてしまうのは黄信号。他の人と違う行動をする人は、周囲から注目されたいという願望が強い傾向が多いようです。一見、雰囲気を壊すような行動は、「自分を見て。注目して」という欲求の現れかもしれません。その部下の優れたところをきちんと評価してあげると、安心して、協調性が高まることがあります。
 
3月20日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
 
おはようございます。
 
歯が痛いかと思いきや実は唾液腺の炎症かもしれない疑惑です。
 
痛くてたまらんですね~。
 
明日耳鼻科に行かないと。
 
協調性のない部下。
 
そういう経験はだれしもあるでしょうね。
 
心あたりがあります。
 
せっかくコーチングを学んだのですからそういう部下こそどうにかしたいものです。
 
まだまだ人間が出来ておりません。
 
良い所を褒めていくことが大事だし、注目してあげないといけませんね。
 
今日も一日がんばります。

壁にぶつかった部下に

2020-03-19 07:18:59 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

壁にぶつかった部下に
 
それまで順調に実力を伸ばし、成果も残してきたけれど、担当が替わったり、新しい職責が加わったとたんに、精彩を欠くという場合があります。このような「壁」にぶつかった部下に対しては、壁を越える方法を、Let’Sの気持ちで一緒に考えるのが効果的です。「壁の絵」を紙に描いて、「よじ登る」「飛び越える」「壊す」「穴を掘る」「迂回する」など、発想を広げていくうちに、ブレイクスルー(現状突破)のヒントが浮かぶことがあります。
 
3月19日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
一緒に考えることが大事。
 
この現状をどう突破していくのか。
 
今はこういうことを考える良い機会かもしれません。
 
頼っているものが突然なくなる。
 
そういうことは実際に起きるとうことです。
 
いろんな災害を見てきましたが実際自分がその状態にならないのでわかっていないんでしょうね。
 
今をどう乗り切るか。
 
部下だけでなく自分にも自社にもいえることです。
 
今日も一日がんばります。
 
それまで順調に実力を伸ばし、成果も残してきたけれど、担当が替わったり、新しい職責が加わったとたんに、精彩を欠くという場合があります。このような「壁」にぶつかった部下に対しては、壁を越える方法を、Let’Sの気持ちで一緒に考えるのが効果的です。「壁の絵」を紙に描いて、「よじ登る」「飛び越える」「壊す」「穴を掘る」「迂回する」など、発想を広げていくうちに、ブレイクスルー(現状突破)のヒントが浮かぶことがあります。
 
3月19日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
一緒に考えることが大事。
 
この現状をどう突破していくのか。
 
今はこういうことを考える良い機会かもしれません。
 
頼っているものが突然なくなる。
 
そういうことは実際に起きるとうことです。
 
いろんな災害を見てきましたが実際自分がその状態にならないのでわかっていないんでしょうね。
 
今をどう乗り切るか。
 
部下だけでなく自分にも自社にもいえることです。
 
今日も一日がんばります。

から回りする部下に|3月18日

2020-03-18 06:06:22 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

から回りする部下に
 
一所懸命がんばっているのだけれど、なかなか、努力が成果につながらない「から回り」する部下に対して、「もっとがんばれ」と言うのは逆効果です。まず、落ち着いて、現状を把握する必要があります。あれもこれもやらなくては、と気ばかりあせって、優先順位が曖昧になっているケースもあるでしょう。そんな時はほんとうに重要な目標、どうしてもはずせない業務に焦点をしぼって、時間とエネルギーを集中することです。
 
3月18日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
まずは自分をセルフコーチングしなければなりませんね。
 
本当に重要な目標を見失っている。
 
一番は自分かもしれません。
 
現在の経済状態では大幅な売り上げ減小は避けられない。
 
現状の分析も日々難しいですね。
 
目標を下方修正をして固定費を減らさなければ生き残るのも難しいかもしれませんね。
 
と暗くなってしまいます。
 
明るい笑顔をつくれるようしていきます。
 
今日も一日がんばります。

言い訳のメカニズム|3月17日

2020-03-17 21:09:42 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

言い訳のメカニズム
 
コーチングをしていると、部下が言い訳を始めることがあります。上司は、つい「言い訳をしてけしからんやつだ」などと思いがちですが、相手を変えることはできません。「言い訳」は、自分が責められていると感じた時に、自然に口をついて出てくる防衛反応の代表です。そして、言い訳をいくら聴いても、話は建設的にはなりません。上司の側が、言い訳の出にくいアプローチにギアチェンジすることが大切なのです。
 
3月17日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
こんばんわ。
 
本日は朝活動ができませんでした。
 
あまり無理はしないようしていますが気分的には良くはありませんね。
 
相手は変わらない。
 
そうなんです。
 
自分も自分しか変えることはできません。
 
振り返ると責めていないと言っている人はだいたい責めているものです。
 
防衛反応は自然にでるものなのでどうしようもありませんね。
 
大事なことは今後間違えてはいけないということ。
 
そういう会話をできるようになりたいものです。
 
明日も一日がんばります。