くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

部下の長所を見る|3月11日

2020-03-11 07:19:22 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

部下の長所を見る
 
部下の欠点・短所ばかりが目について、つい、がみがみどなってしまう、という上司がいます。。ある意味、無理のないことです。認識は「違い」に着目するところから始まるので、仕事のよくできる上司が部下を見ると、自然に欠点に注意がいっていますのです。ですから、部下の長所を見ようと、強く意識することが大切です。「美点凝視」という言葉がありますが、相手の良い所を意識して観察することで、初めて、認識できるのです。
 
3月11日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
美点凝視。
 
いい言葉です。
 
どうしても欠点というところに目がいくことはあります。
 
しかし、考えてみると出来ていないということも自分が中心にあることから始まるものです。
 
良いところに着目してみるというの好循環ができそうです。
 
本日は美点凝視で過ごせます。
 
ありがとうございます。
 
今日も一日がんばります。

エネルギーレベルを合わせる|3月10日

2020-03-10 06:53:43 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#おは戦20310mk #愛拶0310 #今日の積み上げ #朝活 #朝勉 #コーチング #コーチング一日一話  #北海道 #旭川 #みんなのブログ
 
エネルギーレベルを合わせる
 
部下が落ち込んでいる時に、上司が大きな声で「おい、元気ないなあ。がんばれよ」と励ましても、あまり効果はありません。「この上司は元気だなあ。それにひきかえ、この私は‥‥」というように、心理的な距離感が生まれます。そんな時には、声の大きさやスピード、音程を、違和感を覚えないエネルギーレベルに合わせて、話し始めると良いでしょう。まず、接点を築き、そこからLet'sの気持ちで徐々にパワーアップしていくのが効果的です。
 
3月10日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
相手(クライアント)の状況を常に注意深く見る必要がありますね。
 
きっと出来ていないんでしょうね。
 
あくまでも実力を発揮して効率よく働いてもらいたいのですから敏感になるべきなのでしょうね。
 
仕事以外の時間のことは実際はよくわかりませんから表情や言葉などから判断して相手に合わすことは勤めですね。
 
今日も一日がんばります。

理詰めだけでなく|3月9日

2020-03-09 06:11:18 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

#おは戦20309mg #愛拶0309 #今日の積み上げ #朝活 #朝勉 #コーチング #コーチング一日一話  #北海道 #旭川 #みんなのブログ
 
理詰めだけでなく
 
指示をわかりやすくするには、論理的に筋が通っていて、必要な情報がきちんと盛り込まれていることが必要条件です。しかし、これだけで十分条件を満たしているとは限りません。言葉で伝えるだけではなく、図や絵やグラフやフローチャートを活用することも重要です、あるいは、比喩やたとえ話を加えるとがぜんイメージしやすくなる場合もあります。それぞれの相手に合わせた、伝え方の工夫が必要ですね。
 
3月9日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目」)の言葉です。
 
おはようございます。
 
それぞれに合わせること。
 
人はそれぞれに捉え方が違うので伝わり方すら様々です。
 
ピンとこない人も世の中にはいます。
 
頭ごなしでや理詰めは行動は起こりますが自分から行動するようにはならないものですね。
 
自ら動く人材を育てるというのはそれこそ堪忍の道を行かねばなりませんね。
 
忍の字は心の上に刃を置きたり(常盤貞尚『民家分量記』)http://shop.e-reki.com/?eid=1976
 
今日も一日がんばります。

否定の命令文は逆効果|3月7日

2020-03-08 11:55:15 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

否定の命令文は逆効果
 
「そんなことで悩むな」と言われても、悩みはなくなりません。「ミスをするな」と命じられて、かえってミスが増える場合もあります。「~してはいけない」と言われると、「やってはいけない」映像が頭の中に浮かんでします。これを、ネガティブ・イメージ・トレーニングと呼んでいます。「二回検算しよう」とか「次回はAとBについて検討してみてくれ」というように、望ましい行動が映像化させるような指示の出し方効果的です。
 
3月7日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
これも思い当たることばかりですね。
 
何事も具体的な指示が大事ですね。
 
言われてみれば「悩むな元気だせ」といわれても嫌な気持ちを持つ場合もあります。
 
何かでうつの人に頑張ってとか元気だしてと言ってはいけないと聞いたことがあります。
 
よくよく状況をみて具体的なことで指示をだします。
 
人それぞれで考えることも原因も同じではないですからね。
 
今日も一日がんばります。

具体的に伝える|3月8日

2020-03-08 11:33:03 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

 
 
具体的に伝える
 
「君、いつものように気をきかせて、うまくやっておいてくれ」などと、曖昧な指示を出し、結果が気にいらないと部下をなじる上司がいます。しかしこういった表現は、何通りにも解釈が可能なのですから、部下の理解が間違っていたとは言えません。部下の仕事ぶりが期待に反する場合には、指示の出し方を、それまで以上に具体的に「何を、いつ、どのように、どうすれば良いのか」など、ポイントを押さえて情報伝達することを心がけましょう。
 
3月8日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
しっかり心当たりがります。
 
自分の指示が悪いのに思うような結果が出ない時あります。
 
なじることはしませんが納得いっていないような。
 
そんな時は顔や態度には出ているんでしょうね。
 
仕組みをしっかりつくり感情にゆれないようにしたいものです。
 
今日も一日がんばります。