くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

自分から打ち明ける|3月16日

2020-03-16 07:37:14 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

##おは戦20316mg #愛拶0316 #今日の積み上げ #朝活 #朝勉 #コーチング #コーチング一日一話  #北海道 #旭川 #みんなのブログ
 
自分から打ち明ける
 
やる気が下がっている部下を指導する時には、その理由をつきとめることが重要です。しかし、面と向かって「君の仕事ぶりについて話があるんだが・・・・」などと、ストレートに質問しても、答えは返ってきません。どんな理由あれ、やる気の低い事情は、話にくいのです。部下から本音を聴き出すためには、まず上司がオープンになって、自分の本心を打ち明ける必要があります。自分が、頑なに口を閉ざしたままで、相手の心は開けません。
 
3月16日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
やる気が出ない時というのはだれにも少なからずあるものです。
 
それが体調だったり、家庭の事情だったりと様々ですね。
 
ネガティブな話題が多い今のご時世。
 
それだけでやる気は減りますね。
 
それでも、一日が過ぎますから明日はよくなると信じて今日やるべきことはしようと思いました。
 
今日一日がんばります

他のマネージャーから学ぶ|3月15日

2020-03-15 07:08:52 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#おは戦20315mn #愛拶0315 #今日の積み上げ #朝活 #朝勉 #コーチング #コーチング一日一話  #北海道 #旭川 #みんなのブログ
 
他のマネージャーから学ぶ
 
部下の指導・育成がうまい上司は、自分の流儀を持っていると同時に、他の管理職のやり方を参考にしています。よく観察していると、どんなタイミングで、どんなポイントを、どんな言い回しで、どんな声の響きや顔の表情で指導しているか、特徴が見えてきます。そして、自分に合ったやり方を、実験的に導入し、使える技のレパートリーを広げていくのです。我流にこだわり、他から学ばない人は、成長のチャンスを自ら狭めてしまっています。
 
3月15日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
ところで誰かを指導するという立場に全くならない人というの実際にはいないような気もします。
 
生涯平社員だとしても新人に何かを教えるという機会もあるし、子どもができれば何かしらのしつけは必ずある。
 
そうなってくると誰しもが学んだ方がいいということになりますね。
 
成長するためには何からでも学ぶ姿勢が必要でしょうね。
 
私もしっかり観察して良い所からも悪い所からも学ぶ姿勢でいようと思います。
 
今日も一日がんばります。

あの人のあの言葉|3月14日

2020-03-14 07:40:29 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

あの人のあの言葉
 
自分がかつて、部下として、上司や先輩から、どんな励ましの言葉をもらったかを思い出してみましょう。必ず、一つや二つ、やる気を高めることにつながった発言もあるものです。ある人は「お前だから頼んだんだ」と言われた時に鳥肌が立つほどうれしかったと述懐しました。また「ここまでやってくれるとは思わなかった」という言葉が、二十年経っても心に残っているという人もいます。時代や状況は違っても、どこかで使えるかも知れませんね。
 
3月14日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
日々の自分の言葉には注意が必要ですね。
 
逆もあるかもしれません。
 
その人のその状況に合わせて適切な言葉をかける。
 
それがコーチングだとも思います。
 
相手に共感し、傾聴していくこと。
 
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
 
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
 
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
 
やっぱりこれに尽きると思うのです。
 
今日も一日がんばります。

自分のやる気を自分で引き出す|3月13日

2020-03-14 07:28:49 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

自分のやる気を自分で引き出す

 
「リーダーシップとは何か」について、様々な定義や考え方がありますが、その一つは「自分が、自分のやる気を引き出せる」ということです。誰かにやる気を引き出してもらうのを待っていては、本当のリーダーとは言えません。自ら目標を立て、それに向かって邁進していく。くじけたり、中だるみした時も、セルフコーチングできる人が、本物のリーダーと呼べると思います。あなたは、どうすれば、あなた自身のやる気を高めることができますか?
 
3月13日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
これは非常に重要な言葉です。
 
自分をコーチングしてみる。
 
自分に問いをかける。
 
自分に問いかけるのですからちょっと強めの問いでもいいかもしれませんね。
 
「今日の調子はどう?」ではなく
 
「今日も調子がいいね~。どうやって楽しく過ごす?」くらいの方いい。
 
朝の時間が重要です。
 
飲みすぎて一日を棒にふる日を減らしたいですね。
 
今日も一日がんばります。

最近の進捗成長を見逃さない|3月12日

2020-03-14 07:15:25 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

最近の進捗成長を見逃さない
 
「あいつ、最近、仕事できるようになったかなあ?」などと、漠然と考えるだけでは、部下の進歩や成長をとらえることはできません。定期的に、コーチングの時間を確保し、その度ごとに、適切な通過目標を設定することで、初めて部下の成長を認識することができます。人間は短期間に急成長することもあります。過去の固定観念にとらわれることなく、毎日部下の学びにつながるようにサポートするのが上司の役割といえるでしょう。
 
3月12日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
長所を見ようと努力はしますがその上をいく部下。
 
なかなか大変でこれは難しいことです。実際。
 
しっかりと一日の目標設定をさせることが大事なのでしょうか。
 
部下のサポートができていない自分をしっかりと反省します。
 
今日も一日がんばります。