アリ@チャピ堂 お気楽本のブログ

日々の読書記録を勝手きままに書き記す

なぜピアノの調律が演奏会ごとに必要なのか・・

2012-03-19 23:38:23 | ノンフィクション
目からウロコの音楽の本「音楽と数学の交差」

さすがamazon!どんなマイナーな本でも売っている!


「音楽と数学の交差」 桜井 進、坂口 博樹(著) 大月書店 2011年

本の表紙写真を簡単に表示するには
amazonのアフィリエイトを利用させてもらうのが一番楽だ
書名を入れて挿入するればよい
でも、この本はないんじゃないかなと思いましたがありました

小学生の時
どうして旋律に「調」があるのか不思議だった
ピアノの白鍵と黒鍵の並びにも納得いかなかった
なぜミとファの間は半音なんだ?
というよりすべて半音の間隔で並べれば
「調」を考えなくて済むのではないか??

そうした疑問にたいして学校では
そういうものだから覚えなくてはしょうがない
と突き放す(されたような気になった・・)だけだった

そしてこの本を読んで目からウロコ・・
ほんとに覚えるしか(聴き取るしか)ないんですね
そういう風に教えてくれていたら
もう少し音楽へのアプローチは違ったものになっていた
もっと好きになっていたかもしれない

長くなるけれど、目からウロコが落ちた一文は
「歴史上に様々な調律法が開発されてきました。しかし、その矛盾を完全に解決することはできなかったのです。
さてその矛盾とはいったい何でしょう。実は音律を構成する数列の違いなのです」
メロディーをもっとも自然に感じさせる音の並びは等比数列
和音をもっとも綺麗に響かせるための音の間隔は等差数列
だということです。

バッハもこの問題に骨折った大作曲家ですが
平均律の作品を全曲演奏する際にどれに最も合わせて調律をするか
伝記の中でもそれに腐心するバッハの姿が描かれていました
そういうことだったのだね

音律に隠された数学の話を紹介しながら「音楽の法則性」を解き明かし
人間の感覚の不思議を納得させる
こんな授業が受けてみたかったと思わせる一冊でした


私にとって最もためにった教科書のひとつです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラルフ・イーザウも? | トップ | 村上春樹とニューラルネット... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンフィクション」カテゴリの最新記事