昨日、息子の本が出版されました。
題名は、「コンテナの中の瞳」
保護施設の犬を撮影したものです。
この作品で、2013年度、キャノン写真新世紀で優秀賞を頂きました。
写真は、キャノンで賞を頂いた作品や新たに撮影したもの。保護施設の方々にもご寄稿していただきました。
今回の出版にあたり、たくさんの方々に協力していただけました。
温かい言葉を頂き、、
題字も、書道家の方に書いて頂き、
お忙しい方々が息子の出版にお力を貸して頂けたこと、親として本当に感慨深いものがあり、感謝しております。
出版社の方々、デザイン、構成などでお世話になった方々、ほんとうにご苦労をおかけしたことと思います。
撮影に協力頂いた施設の方々、たくさんの犬たち。
いろいろな繋がりの中で、この本は出来上がりました。
一匹の犬を保護したことがきっかけとなった保護施設の撮影も、5年になります。
先日、思いついて模様替えをしたときに、息子が大学に入ったころの作品もたくさん出てきました。
丁度本の出版の前日だったので、それらを見ながら、懐かしい思いになりました。
これまでも、いろいろ大変なこともあったでしょうし、これからはもっと大変な毎日だと思います。
写真という世界でどこまでやっていけるのか、親としては不安もたくさんありますが、
いつの時も、感謝の気持ちを忘れずに、毎日を過ごしてほしいと思っています。
びびが亡くなった時には、もう大学生で下宿していたので授業の関係もあり、帰って来れませんでした。
びびの遺骨と遺影の前で、びびの首輪を持って座っていた息子の姿は忘れることができません。
いつもくっついて過ごしていたびびも、きっと見守ってくれているのだと思います。
アマゾンなどのネットではありますが、書店ではどこまで扱われているのかわかりませんが、
もしよろしければ、見てやってください。
息子がいつも言っている、犬との会話がそこに生まれたら、嬉しく思います。
一匹でも多くの犬に家族ができることを願っています。
辰巳出版 「コンテナの中の瞳」 藪口雄也
よろしくおねがいします。
ままね、きのうね、あさ ほんやさんにかいにいくっていいながら、けっきょくおひるでした。
あじゅ しょら