森の声

 雨粒が あちらこちらに飛んで 

 街燈にも月にも光る、綺麗な夜

 

スクリーンの匂い

2010年12月28日 | Movie
映画を観て後頭部を突然殴られたような衝撃を受けることがある。

そういう作品にはKEYになる一瞬があって
それは映像であったりセリフであったりする。
時にはスクリーンから〝香りがする″と思うこともあり、
そのほんの数秒だけで強い衝撃と印象がずっと後まで残る。

でもそれは記憶や経験を通した自分だけの感覚でしかなく
ドラマの一部とシンクロして共鳴するからであって
冷静に作品として評価をしてみると
一般的にはいい作品もそうでないものもあるのだけれど。

たとえば今年公開の『パーマネント野ばら』は
引きずる衝撃を緩和するのにしばらく時間がかかった。
…よりによってパーマネント野ばら…。
(原作はキョウレツすぎて意味不明 、映画の脚本が素晴らしかった)

映像には、というより、
もう少し厳密に、劇映画には、と言った方がいいかもしれないが、
あるストーリーの流れの中で、
たったひとつの台詞(せりふ)や情景によって、
いや、たった一行のスーパーによってさえ、
世界が一変するという瞬間がある。
 と

沢木耕太郎さんが書かれていたものを読み返したのだけれど、
全くその通りだと妙に納得している。

さて、数えてみると1年間で観た映画はなんと23本。

そのほとんどはよい作品で
『ずっとあなたを愛してる』『彼女が消えた浜辺』
『ザ・ロード』『白いリボン』それから
大きな作品では『悪人』も思いがけずよかった。
『マザーウォーター』はゆるぎなかったし、
一番最近では『冬の小鳥』は胸をつかまれるような作品だった。

そして『ノルウェイの森』を観たのがつい先日。
もう一度小説を読み返してからと思っていたので
まだ観るつもりはなかったのに、つい、うっかりと。

後頭部を殴打され、匂いもするからもう大変、
温度まで感じるときたので
あらゆる感覚を統合したくてもショート状態。
その後数日、この話題作がいい作品なのか判断しようにも
気を緩めると呆けていたので
仕事が冬休みに入って正直ほっとしている。

「そういうのってたぶんどうしようもないことなのよ。」(笑)。

来年もたくさん揺さぶられるような映画を観たいなぁ、
まずは初めてスクリーンで観る『ニューシネマパラダイス』
そして『玄牝』、『ヤコブへの手紙』も控えている。
どんなふうに感覚を刺激してくれるのか、今から楽しみ。


Wayfarer

2009年05月25日 | Movie
「おくりびと」は、評価通りだという印象。
過保護な映画だったなぁ、いい意味で。

チェロは人の声に最も近い音色をしている、などと言われるけれども
その形もまた、人、それも女性のからだの曲線に似ている。

主人公が、人の生のぬくもりを求めて妻の手を取るのも
ひとりチェロを演奏するのも、
どちらも印象深いシーンだ。(DVDチャプター8・9がいいのよ~)

そして日本人のツボを知り尽くしたような、
久石譲氏のあのテーマ曲は何なんだろう(苦笑)
絶妙なタイミングで振動を与えられ
自分でもコントロールできない種類の感情に、涙腺を刺激される。

本木氏の静かで確かな情熱と
それをわかりやすく、それでいて
程よくオブラートに包み描く、過保護な作品。

ニクイを通り越してズルイとさえ思うような演出にしろ
久石氏の音楽にしろ
ここまでわかりやすく狙われているのがわかるのに
この、観終えた後のすがすがしさは何なんだろう。

それにしても、
やっぱり、チェロの音はいいものだなぁ。 <結局それ(笑)

---
*テーマ曲は楽譜が映るシーンで『Wayfarer』と。


『氷、ありますよ。』

2008年09月15日 | Movie
綺麗な海に、のほほんとまったりした空気。
くらべるものも、背伸びする必要も、ない時間。

相変わらず"今さら"感満載だけれど、
やっとずっと観たかった『めがね』を観た。

今年度の最高傑作、間違いない。
命中も命中、どストライク、余韻の素晴らしさに
一人スタンディングオベーション中(笑)。

これといったストーリーや人間関係の深みはなく
ただ、ゆるゆると時間が過ぎるだけの映画なのに
音楽と色彩はとにかく驚くほど美しく、
とにかくその世界の全てはやわらかい。

最高、最高、最高\(@;◇;@)/ぴぃぃぃぃぃぃ

あぁ、もう一度観よう。
というか、もう何回も観るんだ。

---

『先生、旅は思いつきで始まりますが、永遠には続かないものです』

そう言って、ヨモギくんはぼそぼそとつぶやき始める。
一番の盛り上がりがそこか、というくらい、スーパーゆるゆる映画。

“ Mir ist bewusst was Freiheit bedeutet… ”

知っていても、逃れられないものがある。
迷い続けて、手に取れないものがある。

『迷ってみるのも、旅の醍醐味』らしい。

さて、わたしは旅を何処で、終えよう…。

無駄な台詞や押し付けのメッセージがない作品なのに
なんと余韻が深いんだろう、参った。

---

 何が自由か知っている

 道は真っ直ぐ歩きなさい
 深い海には近づかないで

 そんなあなたの言葉を置いてきた

 月はどんな道にも光をそそぐ
 暗闇に泳ぐ魚たちは宝石のよう

 ぐうぜん
 ニンゲンと呼ばれてここにいる私

 何を恐れていたのか
 何と戦ってきたのか

 そろそろ持ちきれなくなった荷物をおろす頃

 もっとチカラを
 やさしくなるためのチカラを

 何が自由か知っている
 何が自由か知っている      (日本語字幕より)



Norwegian Wood

2008年08月03日 | Movie
そうか…映画化されるのかぁ…。

---
村上春樹「ノルウェイの森」が映画化決定!
---

『ノルウェイの森』を初めて読んだのは
ベストセラーを嫌うという強がりのせいで(笑)、
大学生くらいだったか
話題からずいぶん後になってからだったように思う。

生きること、死ぬこと
強さ、弱さ
愛すること、信じること

危うく強情な春樹ワールドにぐいぐい引き込まれてしまい
何でもっと早く読まなかったんだろうと、後悔した作品。
それ以降、思い出しては読み返す、森信者の日々だったのですが。 

懐かしいなぁ。

さすがに学生でなくなると、そんなに手に取らなくなったのだけれども
あの、赤と緑の表紙は
その頃とリンクして思い出を呼び起こすようになっている。

先読みした小説の映画化は、実は苦手(苦笑)

頼むから木村○哉さんとかは使わないでね、監督…。
淡々と進む、でもメッセージが充満している春樹ワールドを希望。
配役どうなるのかな、加瀬亮さんなんてどうだろう。 ←ワガママ

この週末は、あの、赤と緑を久しぶりに開いてみようか。
忘れていることにも気づいていないような
あの頃に置いてきた感覚を何か、思い出せるだろうか。


キャラメル味

2008年03月29日 | Movie
映画を観よう
遠く離れた映画館に行こう、と
急に思い立ったのはいいが
おかしな意地でナビは封印、地図を膝に載せて約2時間走った。

目指す映画は『マイ・ブルーベリー・ナイツ』。
BGMは、もちろんノラ・ジョーンズ。

方向音痴の曖昧な記憶も意外に役に立ち、
予約チケットを発行したとき時計は開始15分前。
なにやら大人になった気がして ←○十路過ぎてやっと!?
階段を上るとき姿勢がよくなっている自分に気づいて笑えた(笑)。
キャラメル味のポップコーンを抱えて、いざ!

さて
この映画は、距離をテーマにしたもの。
それは、人と人の距離、心であったり、実質の距離であったり…。

恋を失ったノラ・ジョーンズ演じるエリザベスは
捨てきれない古いものと新しいものへの戸惑い
その両方を持ったまま
長い長い「遠回り」をすることを決めた。
出かけた先で出逢う人たちそれぞれの遠回りと想いに触れ、
自分と重ねながら
彼らが自分を客観的に映し出す「鏡」であることに気づく。

人との出会いは、自分を知る旅でもある、ということ。

「遠回り」の意味にエリザベスが気付いたとき、
新しい世界の扉は開き
彼女は元の場所(でもそれはきっと新しい場所)に戻っていく。

扉の鍵を持って待つのは、いつもの席とブルーベリーパイ
そして、ジュード・ロウ演じるジェレミーだった。

カーウァイ監督の世界観は、こちらの想像に任せる心理描写が多く
あれこれと考えながら思い返す余韻がいい。
おそらく、監督のアジア人的感性と
ノラ・ジョーンズの不思議な魅力
出演俳優たちの存在感、それらのせいもあるのだろうけれど
わたしには大命中した作品だった。

不器用で世渡りの下手なエリザベスが、NYに戻る道のりを
晴れやかな顔で運転しているのが、とても印象に残った。

彼女のブルーベリーパイの味は、旅に出る前後で変わったのだろうか?

ずいぶん遠くまで来られるようになったなぁ、と
パーキングに向かいながら嬉しくなり、また背筋がのびた。

なんとなくクロワッサンを買い
なんとなく来た道とは別の道を選んで、春の街を寄り道することにした。
(迷ったともいう…わたしの旅は相変わらずグダグダだ・笑)

---
ノラ・ジョーンズの声とキュートなその姿はもちろん
ジュード・ロウの英国訛りの英語がとても心地よく
そしてレイチェル・ワイズの美しさにうっとり
ナタリーポートマンには、貫禄すら感じた。
ジュードが待っててくれるならいつでも旅に出ますよ!(笑)