映画を観て後頭部を突然殴られたような衝撃を受けることがある。
そういう作品にはKEYになる一瞬があって
それは映像であったりセリフであったりする。
時にはスクリーンから〝香りがする″と思うこともあり、
そのほんの数秒だけで強い衝撃と印象がずっと後まで残る。
でもそれは記憶や経験を通した自分だけの感覚でしかなく
ドラマの一部とシンクロして共鳴するからであって
冷静に作品として評価をしてみると
一般的にはいい作品もそうでないものもあるのだけれど。
たとえば今年公開の『パーマネント野ばら』は
引きずる衝撃を緩和するのにしばらく時間がかかった。
…よりによってパーマネント野ばら…。
(原作はキョウレツすぎて意味不明
、映画の脚本が素晴らしかった)
映像には、というより、
もう少し厳密に、劇映画には、と言った方がいいかもしれないが、
あるストーリーの流れの中で、
たったひとつの台詞(せりふ)や情景によって、
いや、たった一行のスーパーによってさえ、
世界が一変するという瞬間がある。 と
沢木耕太郎さんが書かれていたものを読み返したのだけれど、
全くその通りだと妙に納得している。
さて、数えてみると1年間で観た映画はなんと23本。
そのほとんどはよい作品で
『ずっとあなたを愛してる』『彼女が消えた浜辺』
『ザ・ロード』『白いリボン』それから
大きな作品では『悪人』も思いがけずよかった。
『マザーウォーター』はゆるぎなかったし、
一番最近では『冬の小鳥』は胸をつかまれるような作品だった。
そして『ノルウェイの森』を観たのがつい先日。
もう一度小説を読み返してからと思っていたので
まだ観るつもりはなかったのに、つい、うっかりと。
後頭部を殴打され、匂いもするからもう大変、
温度まで感じるときたので
あらゆる感覚を統合したくてもショート状態。
その後数日、この話題作がいい作品なのか判断しようにも
気を緩めると呆けていたので
仕事が冬休みに入って正直ほっとしている。
「そういうのってたぶんどうしようもないことなのよ。」(笑)。
来年もたくさん揺さぶられるような映画を観たいなぁ、
まずは初めてスクリーンで観る『ニューシネマパラダイス』
そして『玄牝』、『ヤコブへの手紙』も控えている。
どんなふうに感覚を刺激してくれるのか、今から楽しみ。
そういう作品にはKEYになる一瞬があって
それは映像であったりセリフであったりする。
時にはスクリーンから〝香りがする″と思うこともあり、
そのほんの数秒だけで強い衝撃と印象がずっと後まで残る。
でもそれは記憶や経験を通した自分だけの感覚でしかなく
ドラマの一部とシンクロして共鳴するからであって
冷静に作品として評価をしてみると
一般的にはいい作品もそうでないものもあるのだけれど。
たとえば今年公開の『パーマネント野ばら』は
引きずる衝撃を緩和するのにしばらく時間がかかった。
…よりによってパーマネント野ばら…。
(原作はキョウレツすぎて意味不明

映像には、というより、
もう少し厳密に、劇映画には、と言った方がいいかもしれないが、
あるストーリーの流れの中で、
たったひとつの台詞(せりふ)や情景によって、
いや、たった一行のスーパーによってさえ、
世界が一変するという瞬間がある。 と
沢木耕太郎さんが書かれていたものを読み返したのだけれど、
全くその通りだと妙に納得している。
さて、数えてみると1年間で観た映画はなんと23本。
そのほとんどはよい作品で
『ずっとあなたを愛してる』『彼女が消えた浜辺』
『ザ・ロード』『白いリボン』それから
大きな作品では『悪人』も思いがけずよかった。
『マザーウォーター』はゆるぎなかったし、
一番最近では『冬の小鳥』は胸をつかまれるような作品だった。
そして『ノルウェイの森』を観たのがつい先日。
もう一度小説を読み返してからと思っていたので
まだ観るつもりはなかったのに、つい、うっかりと。
後頭部を殴打され、匂いもするからもう大変、
温度まで感じるときたので
あらゆる感覚を統合したくてもショート状態。
その後数日、この話題作がいい作品なのか判断しようにも
気を緩めると呆けていたので
仕事が冬休みに入って正直ほっとしている。
「そういうのってたぶんどうしようもないことなのよ。」(笑)。
来年もたくさん揺さぶられるような映画を観たいなぁ、
まずは初めてスクリーンで観る『ニューシネマパラダイス』
そして『玄牝』、『ヤコブへの手紙』も控えている。
どんなふうに感覚を刺激してくれるのか、今から楽しみ。