生きるというのはなかなか難しい。
まず生物として生命を維持すること、それから
人間として人とつながる文化を維持すること。
人はひとりでは生きられないというのは上位にある条件であって
生物として生きることはその底辺、基礎になる
とてもパーソナルな問題であり課題だ。
たとえば、この春
絆だなんだと言っているのは周りの人間だった。
日本や世界で被災したひとたちは
生きるか死ぬかの瀬戸際で、ただ代謝する有機体として
一瞬一瞬を完全に個人的な生命活動をして繋げていたはずだ。
消えた命を数える数字が増えていく機械的な報道が
元気と勇気を与えるんだ、と、歌ったり試合をする活動報告より
ずいぶんリアルに聞こえた。
生物として弱っていても、中途半端に動ける私は愚かにも
人に頼って狡く楽してみる考えを過ぎらせたけれど、
与えられる『納得』は、自己努力して得る『満足』より
はるかに精神疲労するという矛盾で逆にグッタリ。 ←アホ
その時々の選択を重ねればよいのに
その先で人にどう影響するかで迷うなど、ずいぶん傲慢で
思考力も決断力もない自分への言い訳でしかなかった。
結局、踏み出さなければ丁寧でもなかった2011年。←猛反省中
人間として全く役立たず、これは公の人間としてどうだろう?と、
1年前と同じ問題のふりだしに戻り、迷子にすらなれず(苦笑)。
でもせめて自分への誠実さは持っていたいと思ってしまう。
そういえば
多くの人間が正しいということだけを選ぶ人よりも
「違う」のに「正しい」とやり過ごすことをしないひとをこそ
私は信じているではないか。 ←超いまさら
サウイフモノニワタシハナリタイ!悟った! ←おかしい
誰かにとっては愚かな選択でも
自分に最高の判断ができる力をつけたい、来年こそ。
「違う」と思うことを選ばないだけの力でもいい。
そんな年の瀬、写真整理をしながら
苔生す銀閣寺はなんて綺麗なんだろう、
生きててこそだなぁ、と、だらしなく泣く。←悟ってない(大笑)
まず生物として生命を維持すること、それから
人間として人とつながる文化を維持すること。
人はひとりでは生きられないというのは上位にある条件であって
生物として生きることはその底辺、基礎になる
とてもパーソナルな問題であり課題だ。
たとえば、この春
絆だなんだと言っているのは周りの人間だった。
日本や世界で被災したひとたちは
生きるか死ぬかの瀬戸際で、ただ代謝する有機体として
一瞬一瞬を完全に個人的な生命活動をして繋げていたはずだ。
消えた命を数える数字が増えていく機械的な報道が
元気と勇気を与えるんだ、と、歌ったり試合をする活動報告より
ずいぶんリアルに聞こえた。
生物として弱っていても、中途半端に動ける私は愚かにも
人に頼って狡く楽してみる考えを過ぎらせたけれど、
与えられる『納得』は、自己努力して得る『満足』より
はるかに精神疲労するという矛盾で逆にグッタリ。 ←アホ
その時々の選択を重ねればよいのに
その先で人にどう影響するかで迷うなど、ずいぶん傲慢で
思考力も決断力もない自分への言い訳でしかなかった。
結局、踏み出さなければ丁寧でもなかった2011年。←猛反省中
人間として全く役立たず、これは公の人間としてどうだろう?と、
1年前と同じ問題のふりだしに戻り、迷子にすらなれず(苦笑)。
でもせめて自分への誠実さは持っていたいと思ってしまう。
そういえば
多くの人間が正しいということだけを選ぶ人よりも
「違う」のに「正しい」とやり過ごすことをしないひとをこそ
私は信じているではないか。 ←超いまさら
サウイフモノニワタシハナリタイ!悟った! ←おかしい
誰かにとっては愚かな選択でも
自分に最高の判断ができる力をつけたい、来年こそ。
「違う」と思うことを選ばないだけの力でもいい。
そんな年の瀬、写真整理をしながら
苔生す銀閣寺はなんて綺麗なんだろう、
生きててこそだなぁ、と、だらしなく泣く。←悟ってない(大笑)
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか?
年末は心身ともにどこか不調で、毎日精いっぱいだったのですが、春が近づくにつれて元気になってきました、へへへ。
去年の桜の時には、奈良のお寺巡りをしたなぁ、と思い出しています。また行きたいなぁ~。
藤城さんは奈良ご出身なのですか?あの独特の影絵の世界、に限らず、ゆっくり絵を観る機会も持ちたいです。私は最近では、北斎展に行ったのがとてもよかったです!
本や映画、風景などなど、ブログの更新楽しみにしています。私も季節ごとに1つくらいは記録を残したいと思います(笑)。
さて、花粉。もちろん今年もぐずぐずしていましたが、定期受診のついでに抗アレルギーのお薬もいただき、何とか杉の季節は乗り越えられました。でも、そう、今度は檜です~(><)アロマオイルだといい匂いなのに、花粉は何でこんなにつらいんでしょう(笑)。
先生、早くこちらで開業してください~。
クリニック、駐車場が増えたのですか?読みに行かなくちゃ!
先生はバテておられませんか?私は涼しい部屋のお昼寝の時間が至福です…。
働き者の先生ですから、患者さまのためにもご無理なさいませんよう、良い夏をお過ごしください(^^)ノ
そうなのですか、舞鶴は今年度でご卒業、なのですね。
たくさんお世話になったことを思い出すと寂しい気もしますけれど、なんと次は北区!?
U診療所かしら、K診療所かしら、と、乏しい医療情報を引っ張り出してわくわくしています。
こちらに来て近くによく知って信頼してご相談できる先生がぐんと減ってしまい心細かったのですが…。
やったーと、PCの前でガッツポーズしてしまいました(^m^)
お忙しくされることと思いますが、先生もどうぞお体にお気をつけて…。
私はやっと、9割方体調が戻りました♪♪
なかなか更新できていませんが、いつも覗いてくださってありがとうございます(^^)v