話題からちょっと乗り遅れた感じですが、最近環境省が提案した、
クールビズを超えるスーパークールビズとか、
市役所が独自に提案した、
ウルトラクールビズ
なるワードを耳にしました。
どちらも夏の省エネ作戦の一環なんですが、ちょっとやりすぎじゃないか?と思えてしまうのです。
その理由は、やはり服装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/ccc1ee5c68ff9b633074682fb96312a5.jpg)
この基準はスーパークールビズのもの。
ウルトラはこれよりさらにTシャツや短パンやサンダルが○になります。
この話に当然賛否両論あります。
まずこの環境省の節度の基準は一体何か。これがまた明確でないところ。
まずシャツから見てみると、なぜかアロハシャツをピンポイントで支持している点。
一体仕事を何だと思っているのか、ここが一番理解に苦しむところです。。。
小倉智昭さん曰く「ハワイではアロハは正装、なめんな」だそうですが、
ここは礼節を重んじる日本国であることをお忘れですか?
と、こんなこと書くと鎖国的にも見えますが、要するに何事にも節度は大事なんです。
アロハシャツはこの国でははっきり言って浮き過ぎています。別にアロハじゃなくてもシャツはありますよ。
他にもジーンズとかスニーカーとか、どう見てもクールビズとは関係ないようなものまでピックアップされています。
△のサンダルはまあ100歩譲ってOKとしましょうか。
でもそれでカラフルなクロックスがはびこる職場を見たらどうなるだろう。
アパレル業なら許せる範囲かもしれないが。
そもそも何のためにカジュアルとフォーマルがあるのかをこの人たちは理解できているのでしょうか。
「仕事」とは「遊び」じゃないからそう呼ぶのと同じように、
服装もそれらに合わせた「フォーマル」と「カジュアル」、別名「ラフ」が存在します。
先述のアロハは、ハワイではフォーマルかもしれませんが、日本ではすでにラフとして世間で定着していますよね。
いかに大義名分があってもポリシーがあっても、ビジネスでそんなラフな格好がまかり通れば秩序を失うってものです。
服装の乱れは心の乱れとはよく言ったものですね。
クールビズを超えるスーパークールビズとか、
市役所が独自に提案した、
ウルトラクールビズ
なるワードを耳にしました。
どちらも夏の省エネ作戦の一環なんですが、ちょっとやりすぎじゃないか?と思えてしまうのです。
その理由は、やはり服装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/ccc1ee5c68ff9b633074682fb96312a5.jpg)
この基準はスーパークールビズのもの。
ウルトラはこれよりさらにTシャツや短パンやサンダルが○になります。
この話に当然賛否両論あります。
まずこの環境省の節度の基準は一体何か。これがまた明確でないところ。
まずシャツから見てみると、なぜかアロハシャツをピンポイントで支持している点。
一体仕事を何だと思っているのか、ここが一番理解に苦しむところです。。。
小倉智昭さん曰く「ハワイではアロハは正装、なめんな」だそうですが、
ここは礼節を重んじる日本国であることをお忘れですか?
と、こんなこと書くと鎖国的にも見えますが、要するに何事にも節度は大事なんです。
アロハシャツはこの国でははっきり言って浮き過ぎています。別にアロハじゃなくてもシャツはありますよ。
他にもジーンズとかスニーカーとか、どう見てもクールビズとは関係ないようなものまでピックアップされています。
△のサンダルはまあ100歩譲ってOKとしましょうか。
でもそれでカラフルなクロックスがはびこる職場を見たらどうなるだろう。
アパレル業なら許せる範囲かもしれないが。
そもそも何のためにカジュアルとフォーマルがあるのかをこの人たちは理解できているのでしょうか。
「仕事」とは「遊び」じゃないからそう呼ぶのと同じように、
服装もそれらに合わせた「フォーマル」と「カジュアル」、別名「ラフ」が存在します。
先述のアロハは、ハワイではフォーマルかもしれませんが、日本ではすでにラフとして世間で定着していますよね。
いかに大義名分があってもポリシーがあっても、ビジネスでそんなラフな格好がまかり通れば秩序を失うってものです。
服装の乱れは心の乱れとはよく言ったものですね。
件の市役所は、全職員がTwitterのアカウントを持ち、積極的に情報発信できるようにしているそうです。
どうやら市長の肝煎りのようですが、服装の件といい、どこぞのベンチャー企業と勘違いしているような…
…でした。
それにしても、職員がそれぞれ情報発信すると、組織としての情報コントロールができなくなりますが、どうするんですかねぇ。
ちょっと、違和感があるかもね。
この中で、私の職場で許されているのは『クロックス』ですね。
ただし、病院なので白かグレーのみです。
こういう思考の方々が今の日本を切り盛りされておられるのですね。どうりで、、、なるほど、、、ふむふむ、お疲れさまです。
この論法を創った、諸君は 次にどんな思いつきでこの日本を賑わしてもらえるのでしょう。そんなことを考えるとホント”心”が寒くなりますよ。
これからも、だらだらとなし崩し的に日本は変わってゆくだろう。にわかに変化したら皆が驚くからね(^^)
そして訪れるであろう、その光景を思うと・・・寒い・・・
機密情報の保守か、情報開示による発展か、どっちが正義なのかワカリマセンね~
少なくとも一般企業にとってツイッターは理解しづらい話ですね。
☆hiroさん
そういえば看護師のサンダルは理に適っていますよね
女性社員ならこういうサンダル奨めてもいいんじゃないかと思います。
☆ヤスジロウさん
日本はこれからどこに向かうのでしょう?
昔からある作務衣はクールビズにはならないんですかね
あれ今my部屋着なんですが、快適ですよ
最近聞かないよね~死語ですか?
ビートたけしさんが着ているような開襟シャツはセンスがイイと思います。
ただ、間違いなく高いですけどね^^;
楽しかったです。
膝の痛みも妻から教えてもらったストレッチのおかげで大丈夫みたいです。
ストレッチの大切さを知りました。
ところで、内灘の下見はしてきましたか?
今年は去年とコースが違うらしいですよ。
BALBAのホームに写真載っていました。
情報はすでに入手済みです
今はロードのホイールの調整が間に合うかどうかでドキドキハラハラです