日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
『細菌戦部隊』
731研究会編
Ⅰ 731部隊
エントツから出る黒い煙
ペスト感染による死体がどんどん焼かれていく
小笠原 明(おがさわら あきら)
731部隊・少年隊
〈経歴〉
1928年生まれ。
1943年4月 731部隊少年隊に入隊
1944年4月 第2部(実験部)第2課田中班に配属。ペスト菌などを宿らせ伝染させるためのノミ増殖に従事。
1945年8月 日本への撤退途中で中国人民解放軍に入隊、4年間従軍
1949年 帰国。
■この証言は石川(金沢)731部隊展(1993年11月)、栃木(宇都宮)同展(94年9月)、沖縄(那覇)同展(94年1月)、広島同展(94年3月)の『報告集』よりまとめたもの
死体焼却
第1部の岡本班には、私達の先輩が5人ほど実習に行っていましたが、聞くと毎日のように死体を処理(解剖)させられて、生きた気持ちがせんと言ってました。先輩が言うには、死体解剖したあとはきれいに縫わなくちゃならないのに、岡本班にしても、戦後金沢大の医学部長をされた石川太刀雄丸の石川班にしても、とにかく切りっぱなしの状態で、病理解剖で取った標本、肝臓とか脾臓とかいったものだけ取り除いたら、あとは全部死体焼却場に持って行って焼いておったんだそうです。
日本軍政下香港(1997.7.27)
●『論争731部隊』
松村高夫編
核時代49(1994)年4月発行
第3 1審判決の問題点
1 1審における秦証言批判
その変化に伴い、『正論』掲載論稿の中では、『公判書類』に収録された証言から、関東軍司令部作戦参謀だった松村知勝大佐(248頁)や関東軍司令官山田乙三の証言を引用している。引用にあたって「慎重に検討した」形跡はない。こうして秦自身が、『ハバロフスク公判書類』は信用できないという主張を繰り返しながらも、事実としてそれを採用するという矛盾に陥っているのである。
●毒ガス戦
『毒ガス戦と日本軍』
吉見義明 (2004年発行)
Ⅲ 日中戦争の全面化と本格的使用の開始 1937―1938
1 日中戦争の全面化と毒ガス戦
徐州会戦・安慶作戦での使用
次に大きな効果を上げたのは、6月2日、第3師団の名古屋歩兵第6連隊(連隊長・川並密大佐)による上窰(じょうよう)西方1 km にある無名集落の攻略の時であった。この時、第1線歩兵部隊では猛烈な射撃を受けて死傷者が続出し、「敵前」200m手前で前進できなくなった。そこで、あか筒25本・みどり筒30本・発煙筒15本を使用し、毒ガスが相手陣地に深く侵入するのを確認して突撃した。すると、国民党軍は「全く混乱状態に陥り、陣地を離れ武器を棄てて、潰走する者、或いは麻酔化して呻吟苦悩する者多数に上り」、午後3時15分には、完全に相手側の第1線陣地を奪取することに成功した。
略史
昭和 5年 海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年 平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年 海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年 特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年 相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年 終戦、廃廠
第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内)
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内)
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)
大久野島の歴史
Ⅰ:大久野島と芸予要塞
①平和な過疎の島
大久野島のある広島県竹原市忠海町は昔から瀬戸内海の船交通の寄港地になっていました。この地域の神話の中に、昔、神功皇后が新羅征伐に赴く時、この地に潮待ちのために立ち寄り、占いに沓と冠を海に流し、沓の流れついた所を大沓島、冠が流れ着いた所を冠崎と名付けたという話があります。この神話に出てくる大沓島が現在の大久野島の呼び名の始まりだという言い伝えがあります。
<iframe style="height: 100%; left: 0px; overflow: hidden; position: absolute; top: 0px; width: 100%;" title="Dailymotion動画プレーヤー" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x8grcvw" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen=""> </iframe>