【無間地獄(むけんじごく)】
仏陀は比丘たちに語り続ける。
「第八の大地獄「無間地獄」の周囲もまた、十六の小地獄が取り囲んでいる。
「無間地獄」も十六の小地獄も、どれもが500ヨージャナ(約3500km)四方の広さである。
第八の大地獄はどうして「無間地獄」というのか。
この「無間地獄」にたどり着いた罪人は
獄卒たちに捕えられ、体の皮を足の先から頭のてっぺんまで剥ぎ取られてしまう。
そして自らの皮でもって火の車の車輪に縛りつけられ、車を走らされる。
地獄の真っ赤に焼けた鉄の大地を走り回るので、その身も骨も砕けて、肉も潰れ、剥がれ落ちてゆく。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」には大きな鉄の城がある。
この城は四方を大きな炎に囲まれているが、
その炎が城の中を東から西へ、西から東へ、また南から北へ、北から南へと駆け抜けており、
炎が間断なく、すき間なく巡っている。
罪人はその中で右往左往しながらその身を焼かれ、皮は焦げ、肉はただれてゆく。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」には炎が猛然と立ち上り続ける鉄の城がある。
罪人はこの中に閉じ込められ、体中が音を立てて燃えはじめる。
皮ははち切れ、肉は煮えたぎる。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」を取り巻く大きな鉄の囲いには、出口の門が開く時がある。
罪人たちはそれに気付くと、我先にと出口めざして駆け出す。
すると、罪人たちの体の関節の至るところから火が吹き出す。
ちょうど、松明が風にあおられて急に燃え上がるように、走り続ける罪人たちの体も大きな焔に包まれる。
そして、すんでのところで必ず門は閉じてしまうのだ。
罪人たちは嘆き悔しさのあまり大地に倒れ伏すが、真っ赤に焼けた鉄の大地なので、いよいよその身は焼かれ、ただれてゆく。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」では罪人の目にするものはすべておぞましいものであり、
耳にするのはおぞましい声、鼻で嗅ぐのは耐え難い悪臭、身で触れるものは苦しみ痛みばかりである。
心にはおぞましい想いしか生まれ得ず、正しい仏法に触れることなどないのだ。
罪人は指を打ち鳴らす間さえも、苦しみから逃れることは出来ない。
このゆえに「無間地獄」と呼ばれる。
罪人は、永らく苦しみを受けた後に、「無間地獄」を出る。
しかし、この地獄に恐れをなして救いを求めて走り出しても、
その宿業に引かれて「黒沙地獄」以下の十六の小地獄にたどり着いてしまう。
その小地獄で罪の償いを終えてから、ようやく死ぬことが出来るのだ」
仏陀は比丘たちに語り続ける。
「第八の大地獄「無間地獄」の周囲もまた、十六の小地獄が取り囲んでいる。
「無間地獄」も十六の小地獄も、どれもが500ヨージャナ(約3500km)四方の広さである。
第八の大地獄はどうして「無間地獄」というのか。
この「無間地獄」にたどり着いた罪人は
獄卒たちに捕えられ、体の皮を足の先から頭のてっぺんまで剥ぎ取られてしまう。
そして自らの皮でもって火の車の車輪に縛りつけられ、車を走らされる。
地獄の真っ赤に焼けた鉄の大地を走り回るので、その身も骨も砕けて、肉も潰れ、剥がれ落ちてゆく。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」には大きな鉄の城がある。
この城は四方を大きな炎に囲まれているが、
その炎が城の中を東から西へ、西から東へ、また南から北へ、北から南へと駆け抜けており、
炎が間断なく、すき間なく巡っている。
罪人はその中で右往左往しながらその身を焼かれ、皮は焦げ、肉はただれてゆく。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」には炎が猛然と立ち上り続ける鉄の城がある。
罪人はこの中に閉じ込められ、体中が音を立てて燃えはじめる。
皮ははち切れ、肉は煮えたぎる。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」を取り巻く大きな鉄の囲いには、出口の門が開く時がある。
罪人たちはそれに気付くと、我先にと出口めざして駆け出す。
すると、罪人たちの体の関節の至るところから火が吹き出す。
ちょうど、松明が風にあおられて急に燃え上がるように、走り続ける罪人たちの体も大きな焔に包まれる。
そして、すんでのところで必ず門は閉じてしまうのだ。
罪人たちは嘆き悔しさのあまり大地に倒れ伏すが、真っ赤に焼けた鉄の大地なので、いよいよその身は焼かれ、ただれてゆく。
苦しみ痛みと辛酸の毒は万倍にもなるが、罪の罪の償いが終わらないので死ぬことも出来ない。
ここにいる罪人は、ほんのわずかな時間でさえ、苦しみのない時は無い。
“苦しみに間が無い”ことをもって、「無間地獄」と呼ばれる。
また次に、この「無間地獄」では罪人の目にするものはすべておぞましいものであり、
耳にするのはおぞましい声、鼻で嗅ぐのは耐え難い悪臭、身で触れるものは苦しみ痛みばかりである。
心にはおぞましい想いしか生まれ得ず、正しい仏法に触れることなどないのだ。
罪人は指を打ち鳴らす間さえも、苦しみから逃れることは出来ない。
このゆえに「無間地獄」と呼ばれる。
罪人は、永らく苦しみを受けた後に、「無間地獄」を出る。
しかし、この地獄に恐れをなして救いを求めて走り出しても、
その宿業に引かれて「黒沙地獄」以下の十六の小地獄にたどり着いてしまう。
その小地獄で罪の償いを終えてから、ようやく死ぬことが出来るのだ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます