goo blog サービス終了のお知らせ 

想い出の時を刻む

趣味を楽しみながら、今日の思いや出来事を綴り、想い出として残していく日記

あのカルちゃんに再会しました。

2015年05月16日 | 野鳥観察

 以前、公園の池で水に酸素を送り込む機械のプロペラに乗ったカルガモを動画で紹介しましたが、今日、そのカルちゃんと久しぶりに再会しました。

 

 かなり以前の事だったので、もうすっかり忘れていましたが、今日の昼間、気分転換のつもりで、いつもとは違う散歩コースを久しぶりに歩いていると、なんとあの乗り物好きのカルガモのカルちゃんがまたまた、プロペラに乗って遊んでいました。

 

 

 

 いつからこの池に住みつき、どうやってこの回転するプロペラに乗って遊ぶようになったかは全く知りませんが、このカルガモのカルちゃん(オスなので私が勝手にそう呼んでるだけです。)よっぽどプロペラの羽根の上が気に入ったのか、人が近づいても全く動じることもなく、また、降りようともせず、すっ~と回転する羽根の上に乗ったまま気持ちよさそうに羽繕いをしていました。

 

 めずらしい光景なので私がカメラで撮影をしていると、行き交う人たちもその姿に気づいて驚いたり、笑ったりしながらしばらく見入っていました。

 

 それにしてもこのカルちゃん、見ているといつまでもプロペラに乗り続けるので、しまいに私がしびれを切らして撮影を止めてしまいました。

 

 鳥枯れのこの時期、珍しい野鳥にはなかなか巡り会えませんが、身近いる野鳥のこんなユーモラスな姿をみれるのも楽しい思い出の一コマになっていいものです。

 動画をアップしたので退屈せず一度見てあげてください。


リベンジ

2015年05月15日 | 野鳥観察

 今日、病院に行ってからの帰りにぶらりと散歩をしていると、通りすがりにある学校の運動場の片隅にヒバリがいるのを偶然見つけました。久しぶりの野鳥発見です。

  以前、海沿いで私の目の前をホバーリングをしながら降りてきたヒバリの珍しい姿を見つけたが、その瞬間をカメラに捉えることができなくて悔しい思いをしたことをブログに書いたが、今日はその時のことが一瞬頭をよぎり、急いで鞄からカメラを取り出し写真を撮る事ができました。見事、前回のリベンジをようやく果たすことができました。

 

 しかし、写真を撮る事には成功しましたが、期待に胸を躍らせ、家に帰って早速撮った写真を見てみると、あ~ショック!

 

 如何に私が焦ってシャッターを切ったのかよくわかるぐらい、写真がブレまくり、焦点もよく合ってませんでした。結局、ヒバリと出会ったことを証明する証拠写真を撮っただけになったようで残念でした。それでも、今日は久しぶりにヒバリに会えてとても嬉しかったです。(証拠写真としてアップします。)

 

 

 願わくば、ヒバリのあの囀りを聞けたらもっとよかったのですが、運動場に子供たちが現れたとたん、驚いて何処かへ飛んで行ったしまったので仕方なく諦めました。


頑張るぞ!

2015年05月14日 | 日記

 今日、パソコンで作業をしながら、ちょっとした小物を探す事があって、ふと机の引き出しを開いてみると、中からひと箱のタバコが出てきました。中をみるとまだ半分以上残っていました。

  実はこのタバコ、私が吸っていたタバコですが、つい一か月ほど前に体調不良を起こしたのをきっかけに辞めたので、すっかり忘れていました。(結構なヘビースモーカーでしたが何故かあまり苦もなく止められました)

 

 タバコを止めるのは長い人生の中で、これで3度目の挑戦になりますが、いつまで続くやらまだ自信がありません。なぜならば、以前も2度ほど止めたことがありましたが、いずれも1年、2年でまた、再開してしまったからです。

 

 もう、年も年だから二度と吸うことはないだろうと、今は思っていますが、なにせ気の弱い私のこと、何か悩み事が出てくると、ついタバコで紛らわそうとするので、あまり大きな事は言えません。

 

 今回タバコをやめて、改めて思ったのですが、やはりタバコを止めると途端に咳や痰が止まり呼吸が楽になることには驚かさせられました。

  勿論、そんな事を知りながらも、気持ちを紛らわせるため、ついついタバコに手をだしてきたので、健康云々を語る資格などはありませんが、タバコが如何に私の身体に負担を与えていたか身に染みて感じることができました。

 

 ただ、今困ってることは、タバコをいつも口にしてたものですから、吸わないと口が寂しくてつい何かを口に入れて食べてしまうので、最近、アッと言う間に、体重が増え、お腹が出てきてしまってることです。

 

 タバコも、間食も我慢することが大切だと充分わかっていますが、それを実践するのは大変です。

 

 今日も、朝の散歩をしながら体重が増えないように軽い運動をし、昼も間食をしないように我慢しましたが、いつまで根気よく続けていけるやら…本当に難しいですが、自分の健康管理をしっかりし、家族や周りに迷惑をかけないようにするため今度ばかりは本気で頑張ってみようと心に刻みこんでいます。

 

 


花の生命力に驚き

2015年05月13日 | 花、花壇

 この時期、花と言えばペチュニアが人気である。私も毎年この時期になると種類の多い、ペチュニアの花を買ってきて、庭に飾ったりしている。

 

 ペチュニアは一般的に1年草と言われ、寒さにも弱いので夏がすぎると処分してしまうのだが、お金のない私はそのまま捨てるのがどうしてももったいなくて、遅くまで咲いていたペチュニアは茎を切った後、適当な鉢に植え替えて、次の年まで持つかどうか興味もあって育てています。

 

 ダメもとで育てているので、あまり期待もせず、たまに乾いた土に水をやる程度で殆ど手入れをしてないのにもかかわらず、寒い冬を乗り越え、温かくなった今月になって、驚いたことに新芽が出てきて、ついに花まで咲かせてくれたのです。

 

 冬を乗り越え、たくましく育ったペチュニア

 

  まだ、芽も小さく、花も数輪しか咲いてませんが、植物の生命力の強さに本当に驚きました。そして、なんの手入れもしてあげてないにも関わらず、花を咲かせてくれたことが本当に嬉しかったです。それに、ほんの一週間程前、茎が変に伸びていたので、それを短く切って、切った残りの茎を挿し木にしたところ、そこにも花を咲かせてくれました。

 

  挿し木で咲いた小輪ペチュニア

  ペチュニアはこれからが本番。ほかのペチュニアも育てていますが、今年は厳しい冬を乗り越え花を咲かせた、小輪のペチュニア(別名ベラコスニア)を可愛がりちゃんと育ててあげようと思っています。

 


雨の日の憂鬱

2015年05月12日 | 花、花壇

 台風の接近で今日は朝から雨。午前中はさほどでもなかったが午後になってからかなり激しく降りだした。

 

 こんな日、必ず私を悩ませることが起こるのです。それは、この時期せっかく綺麗に咲いた花たちが雨に濡れて、無残な姿に変わってしまうことです。

 

 以前にも紹介しましたが、私はいろんな花を育てていますが、特にカラフルな色の花が咲くゼラニュームが好きで、我が家の小さな庭に10鉢以上を育て楽しんでいます。

 

 しかし、晴れた日は見栄えもよく、いくら見ていても飽きることはないんですが、雨の日になると写真のように長い茎の先に小さな花の塊が咲いたゼラニュームが、雨水の重さで垂れ下がってしまい、ひどい時は雨水の重さで茎が完全に折れてしまうことがあるのです。

 

 今日もこの雨のため殆どのゼラニュームの花が茎が垂れさがってしまい、いつ折れてしまうかわかりません。軒下に移動が出来れば、そうしたいのですが、そのスペースがなくて、ただ折れないことを祈るだけです。

 

  ゼラニュームの花もそうですが、もう3年以上も続けて花を咲かせてるマーガレットも同じように茎が長いので雨で頭が垂れ下がってしまっています。

  これからの夜にかけて台風も接近し、もっと激しく雨が降ってくると天気予報で言ってましたが、どうかこれ以上降らないで、家の花が晴れるまで無事でありますようにお願いいたします。