2/19 11時ねこ好きの晴れ女3人名古屋駅に集合
もちろん名古屋は私達のパワーで快晴
会った瞬間から
おしゃべりモードも全開
まず私のリクエストで「四間道(しけみち)」を
散策スタート
【四間道とは】
江戸時代の大火後に整備された街並みです。道幅が4間としたために、
四間道と呼ばれました。名古屋市の中心部にある町です。蔵は瓦屋根で
基礎は石垣、その上が板塀となっています。蔵の向かいが格子戸のある
町家が並んでいます。
蔵の一部は喫茶店や土産物店になっていますが、町家は普通に住まいと
して使われています。大都会のど真ん中に残された癒しの町並みです。


面白い木でしょ

築二百年江戸時代の商家のたたずまいの旧家と屋根神様

金刀比羅神社

円頓寺銀座街

素敵な石垣

五条橋

道にあるタイルの案内板

地球堂というお店のポスト

美しい白壁が続いています

四間道ガラス館 可愛い物がたっくさん置いてあります
(後でご紹介します)

ランチはガラス館で勧められたこのお店「右近」

ミニ懐石スタートです 美味しくて大満足ですヽ(^o^)丿

格子戸のある町家

素敵です

浅間神社
楽しい四間道散策の後は名古屋城とノリタケの森を楽しみました
もちろん名古屋は私達のパワーで快晴

会った瞬間から

まず私のリクエストで「四間道(しけみち)」を

【四間道とは】
江戸時代の大火後に整備された街並みです。道幅が4間としたために、
四間道と呼ばれました。名古屋市の中心部にある町です。蔵は瓦屋根で
基礎は石垣、その上が板塀となっています。蔵の向かいが格子戸のある
町家が並んでいます。
蔵の一部は喫茶店や土産物店になっていますが、町家は普通に住まいと
して使われています。大都会のど真ん中に残された癒しの町並みです。


面白い木でしょ

築二百年江戸時代の商家のたたずまいの旧家と屋根神様

金刀比羅神社

円頓寺銀座街

素敵な石垣

五条橋

道にあるタイルの案内板

地球堂というお店のポスト

美しい白壁が続いています

四間道ガラス館 可愛い物がたっくさん置いてあります
(後でご紹介します)

ランチはガラス館で勧められたこのお店「右近」

ミニ懐石スタートです 美味しくて大満足ですヽ(^o^)丿

格子戸のある町家

素敵です

浅間神社
楽しい四間道散策の後は名古屋城とノリタケの森を楽しみました
