ビナカの気まぐれ日記^^

日々の出会いを大切に・見て・聞いて笑ったこぼれ話

勉強になった2日間^^

2013-11-12 16:49:02 | 散歩
11/10(日) 大学連携講座 立教大学 けんかつオープンカレッジ
「人を元気にする心理学」11/10~12/8(日曜全5日間)スタートです
講師:立教大学 コミュニティ福祉学部 大石教授
10:00~11:30 1回目は 
ストレス対処 ~心の色眼鏡を変えてみる~  
楽し講義でした。
悩みの原因は「出来事」にあるのではなく、その人の「受け止め方」にある

『世の中には幸福も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ』 
                    ウイリアム・シェークスピア


13:30~16:00 市民活動支援センターにて 
第1回『 上尾 de へんじゃないか 』
~映画『放射性廃棄仏~終わらない悪夢』の上映と話し合い~
1時間半の映画でしたが「観て良かった。誰もが観るべき」と思いました。
この狭い日本でも
福島第一原子力発電所の汚染水問題、4号機使用済燃料プールからの燃料
取り出しなど、とても怖くて不安な現状がありますが、再処理工場が稼働して
いるからところで発生する廃棄物は、放水管から海中へ捨てられることが
認められ、その海岸はものすごい放射能で汚染されているそうです。
こんなことを続けて良いのでしょうか? 地球が悲鳴を上げているのでは?


11/12(月) 東京・神奈川・埼玉の女友達3人で都内ウォーキング
スタート(新宿区曙橋駅)→ 終点(千代田区岩本町)
まずこんなカラフルなビル発見。階段のタイルが可愛い♪
   
 四谷荒木町 → 信濃町 → 神宮外苑
外苑いちょう並木(まだ色付き始めたばかりでした)






ラッキー シェアードテラスでランチです


ランチプレート





お腹を満たして、青山通りを赤坂見附 → 永田町 → 三宅坂




内堀通りで


  
現時刻14:19 15時前に岩本町へ着くには電車に乗るしかないと、
半蔵門で地下鉄、有楽町~神田へJR。歩いて「遠野まごころネット」到着。

15時から、「陸前高田被災地語り部」くぎこ屋 代表
釘子明氏講演会「陸前高田・3.11 そしてそれから」

陸前高田 3.11地震と津波での大きな被害、避難所の運営、その後
お話と映像で、あらためて津波の恐ろしさ、避難所生活(運営)の難しさなど、
痛感いたしました。

釘子さんがおっしゃっていました。
「今、栄養失調の人が増えています。少ない収入でも家を建てるんだと頑張って
 いる人たちが、削れるのは食費なんです」
「若いお母さんたちが疲れています。子どもたちの学校が遠くなり、送り迎えは
 お母さんの仕事。狭い仮設でも気を遣い。。。」
「みなさんどうぞ陸前高田へ来てください。店で買物をし、お金を落とし経済支援
 をしてください。」
「災害は必ず起きます。でも減災は今からでもできます。ご自分が住んでいる所の
 避難所の現状・備蓄品等を知ってください」

2時間の講演後、私とMさんはいつものように、とお喋りタイムでした。

貴重な2日間を無駄にしないよう、自分にできる事をしっかり考えたいと思います。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする