キャンプ初日にしては珍しく、雪遊びでたくさん動いたせいか就寝も早かったみんな。
今朝も起きる時間になるまでぐっすりの様子でした。
さて、今日は年に一度の作開地区伝統行事、もちつき交流会&スキーの日。
まずは午前中のもちつき交流会に向けて朝仕事の時間に会場準備です。
みんなで机や椅子を広げたり、昨晩つくってくれた飾り付けをセットしたり、杵と臼を準備したり…
ご飯前にはほぼほぼ準備完了。
今日の朝ごはんの、パン、スクランブルエッグ、ウィンナー、クリームスープ、りんごをもりもり食べます。
ご飯後は、それぞれビンゴやクイズなど準備を進め、
体育館のセッティングも完了。
地域の方々の到着を待ちます。
いらっしゃいました!!
待ちきれず、外に出ておでむかえ。
お出迎えから受付での名札づくりや、コートをおあずかりするところまで、みんなで手分けして進めてくれました。
みなさん揃ったので、司会の挨拶で、もちつき交流会スタート!
最初は子どもも大人も、みんなで自己紹介。
今年で米寿です。ここの作開小学校の校章は俺たちの代でつくったんだ…などなど、地域のみなさんもいろいろと紹介してくれました。
まず、みんなでゲームの時間!
1つめのゲームは、オリジナルの花札ビンゴ。
3つ揃ったらビンゴですが、意外とすぐには揃わず、みんなお目当ての札がでるのをそわそわ待ち…
ビンゴになった人には、ふったからのマレーシア土産のチョコレートが!見事、時間内に全員がビンゴになることができました。
続いてのゲームは、クイズチームが考えてくれた、黒松内や、キャンプの参加者・スタッフ、そして、(出題者のおじいちゃんが猟師ということで)猟に関する〇×クイズ。
ひっかけ問題もあったりで、考えさせられる問題もあり、盛り上がりました!
ゲームを楽しんだあとは、おもちつき&お雑煮づくりです。
2グループにわかれ、地域のおじいちゃんおばあちゃんのリードで、
野菜の皮をむいたり、きったり、洗ったり…どんどんお雑煮ができていきます。
おもち用のもち米がふかしあがったところで、おもちつきもスタート!
まずは大人の手で準備が整ったら、みんなにも交代でついてもらいました。
つきたてのお餅は、お雑煮用の丸餅と、あんころ餅に。
こちらも、地域のおばあちゃん達に教えてもらいながら、こねこねこねこね。
途中味見もしながら。
おぞうに・おもちができたところで、みんなでいただきます!
地域の方々とお話したり、つきたてのお餅を頬張りながら、お昼の時間をみんなで。
最後は、毎年恒例の記念撮影。作開地区のみなさん、今年もよろしくお願いします!
さて、食器を片付けたら、お次スキーに向け準備。
午後はこのキャンプのメインイベント。全開スキーです!
本番は明日ということもあり、まずは足慣らし、<wbr />午後の短い時間でしたがリフト3本を滑りきりました。
リフトを降りた先からは、岩内港・日本海が見えました。
黒松内周辺は午後雨がちらついていましたが、岩内のスキー場は、雪質も良く、気持ちよく滑れました。
ぶな森に戻り、少しまったり自由時間の後は、夜ご飯のカレーです!
お昼おもちで満腹だったみんなも、スキーの後のカレーで、もりもり食べていました。
その後、温泉で疲れた身体を、いつもよりゆったりと休め、寝る時間まではみんなの部屋で人生ゲームなどでさらにまったり。
就寝時間後に部屋を見に行くと、みんな既に熟睡中でした。
さて、明日はいよいよ、丸っと一日スキーの日です。
今日よりも少し遠出して、ニセコのスキー場へ!
たくさん滑るために、朝は早めの起床ということで、みんなも早めに寝る準備をしていました。
明日も楽しく滑れますように!
おやすみなさい!
ちこ こと 大類幸子