府中での研修が終わりました
今日は、演習が多かったので、いつもよりは眠くならなかったかな~、、
明日から、東京の臨海副都心、お台場に研修場所が移ります
こちらは我が家から約25分の国際展示場近くのビルが会場です。
明日、29日、5月2日、3日と4日間
キャリアカウンセリング&ガイダンスの研修です。
80名ほどの参加、ほとんどが会社の人事、教育関係、人材派遣関係、コンサルタント
あるいは産業カウンセラーなどの専門家です。
うち、教育関係者は2、3名。
キャリアサポート(ガイダンス)は学校現場では必須。
昔は進路指導という言葉を使っていましたが、今はキャリアガイダンスあるいはキャリアサポート
キャリアデザインが一般的になりました。
よっぽどのこだわりがないと『進路指導』ということばは使わないようです
(でも、私たちの学校では、まだ進路指導を使っていますが)
文部科学省も厚生労働省もこの分野に力を入れています。
もっともっと教育関係の人が集まってもいいはずなんですけれどね~
多分情報が行き渡っていないのだと思います
にほんブログ村
FC2ブログランキング
今日は、演習が多かったので、いつもよりは眠くならなかったかな~、、
明日から、東京の臨海副都心、お台場に研修場所が移ります
こちらは我が家から約25分の国際展示場近くのビルが会場です。
明日、29日、5月2日、3日と4日間
キャリアカウンセリング&ガイダンスの研修です。
80名ほどの参加、ほとんどが会社の人事、教育関係、人材派遣関係、コンサルタント
あるいは産業カウンセラーなどの専門家です。
うち、教育関係者は2、3名。
キャリアサポート(ガイダンス)は学校現場では必須。
昔は進路指導という言葉を使っていましたが、今はキャリアガイダンスあるいはキャリアサポート
キャリアデザインが一般的になりました。
よっぽどのこだわりがないと『進路指導』ということばは使わないようです
(でも、私たちの学校では、まだ進路指導を使っていますが)
文部科学省も厚生労働省もこの分野に力を入れています。
もっともっと教育関係の人が集まってもいいはずなんですけれどね~
多分情報が行き渡っていないのだと思います
にほんブログ村
FC2ブログランキング