![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/c9b4964922cb429808947223b6bea7a0.jpg)
京浜急行北品川駅は京浜急行本線の中で最も人の乗り降りの少ない駅ですが、、、
今は昔、このあたりは東海道で日本橋につぐ第一番目の宿場として繁栄をきわめた品川宿でした。
旅籠百軒としても有名です。
私たちはこの旧東海道沿い(歩行新宿)に25年以上住んでいますが、ここに
江戸時代、品川宿のなかでも高級妓楼として知られた『相模屋土蔵』があります。
漆喰の土蔵造り、外壁がナマコ壁だったことから「土蔵相模」と通称されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/73/607fd02e9064b44e439dd37e38a4c8a8_s.jpg)
実は、土蔵相模、我が家から2、3分の距離です。
幕末には土蔵相模には「志士」たちが出入りしました。
特に文久2年(1862)12月12日夜、高杉晋作、井上馨、伊藤博文ら長州藩の志士が品川御殿山に建設中の
英国公使館焼き討ち事件を起こしたときは、その集結地となったそうです。
また、桜田門外の変決行前夜、浪士たちが別杯を交わしたのも相模土蔵だったそうです。
そんな由緒ある『土蔵相模』は私たちが旧東海道に引っ越してくる前の年に取り壊されてしまいました。
現在は『ファミリーマート』とマンションになっています、、、。
さて、北品川の駅まえで、『土蔵相模』にちなんだお芝居の案内を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/0a/b13e13ca90b2876549a485bced3b2136_s.jpg)
巣林舎第9回公演in品川宿 楽間
近松門左衛門作『義経土蔵相模』
夜7時開演
(6月22日から7月3日まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/96/fd2949500252217d42a70123c4b41e86_s.jpg)
さて、写真は相模土蔵のお隣にできた『ゲストハウス』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/89/c9d4fda12c69c2d1ba2a21a640603c9f_s.jpg)
3月11日以前には外国人でにぎわっていましたが、最近は日本人のビジネスマンの宿泊が多いそうです。
平成の時代、宿屋はこのゲストハウスとウィークリーマンションだけになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/3b/3c5c5bf9b99c153102b2e1c20cbf36cd_s.jpg)
写真は街角の路地にある井戸。迷路のような小道が北品川界隈にはめぐらされていて、お女郎さんが逃げた時に
逃げ切れないようになっていた、、、と言われています。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログへ](http://lifestyle.blogmura.com/img/lifestyle88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へ](http://history.blogmura.com/his_meiji/img/his_meiji88_31.gif)