![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/0e22f9552c9e4b359938bfefe7d9e3c0.jpg)
姫路城に行きました。
先日、韓国ソウルに出張した時に見たNHKの国際放送BS「姫路城の謎」が頭の中に残ってしまい
高校の修学旅行以来35年ぶりの登城です。
姫路城、、の門には『イロハニホヘト』の順に名前がついています。
つまり『いの門』の次は『ろの門』というふうに、、、。
天守閣に近づけば近づくほど門は小さくなっていきます。
敵が攻めて来た時の防御のためだったそうです。
しかし,よく考えて作られているものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/61653e1267e1cd6303f6867683da1faa.jpg)
これは『穴門』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/afa774037ae5fa15f549213f825b563c.jpg)
3番目の写真は姫路城二の丸。
大阪城が落ちて,豊臣家が滅びたあと、千姫が再婚して嫁いできたあと
二の丸に住んだのだそうです。
化粧櫓と呼ばれる一画だけ,千姫のために畳敷きになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/d075bd9f06141c57fa192318d7cbe722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/f943d44ba9decb77d464bd0a01d0e3cb.jpg)
さすがに国宝。姫路城を見てしまうと,しばらくは他のお城を見る気にはなれないような、、、
そんな気がします。
先日、韓国ソウルに出張した時に見たNHKの国際放送BS「姫路城の謎」が頭の中に残ってしまい
高校の修学旅行以来35年ぶりの登城です。
姫路城、、の門には『イロハニホヘト』の順に名前がついています。
つまり『いの門』の次は『ろの門』というふうに、、、。
天守閣に近づけば近づくほど門は小さくなっていきます。
敵が攻めて来た時の防御のためだったそうです。
しかし,よく考えて作られているものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/61653e1267e1cd6303f6867683da1faa.jpg)
これは『穴門』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/afa774037ae5fa15f549213f825b563c.jpg)
3番目の写真は姫路城二の丸。
大阪城が落ちて,豊臣家が滅びたあと、千姫が再婚して嫁いできたあと
二の丸に住んだのだそうです。
化粧櫓と呼ばれる一画だけ,千姫のために畳敷きになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/d075bd9f06141c57fa192318d7cbe722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/f943d44ba9decb77d464bd0a01d0e3cb.jpg)
さすがに国宝。姫路城を見てしまうと,しばらくは他のお城を見る気にはなれないような、、、
そんな気がします。