![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/63a724687e59081d5ead7bbc525c0538.jpg)
ボランティアで始めた中国語関係の相談の相手があれよあれよという間に、3法人になりました。
スカイプを活用、ということもあり
現在、関東のある県と東北、関西圏の3つの場所から相談を受けています。
先日、わざわざ東北地方のある法人の役員が私の仕事場まで訪ねて来てくださいました。
ここは中国語を母語とする社員を数名抱えているのです。
日本人社員に対してはキャリアコンサルタントなどの活用のシステムがあるようですが、
外国人社員がいつでも母語で自由に相談できるように、
外国語での相談を委託したいということでした。
その役員の方のお話によると、まだまだ、外国人労働者のための相談システムというのは
確立されてなく、
東北でコンサルタントを捜したが、見つからず、結局東京で探すことになった、
とのことでした。
実際には外国人のみならず、その上司の日本人の相談も受けることになります。
長い間、中国と関わってきましたが、こんな形で中国人留学生、ビジネスマンのために
何かできるとは、、この年齢になって嬉しい限りです。
![にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へ](http://baby.blogmura.com/highschoolchild/img/highschoolchild88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)