バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

・ホテルマリナーズコート東京の再オープンと東京BRTの見えるカフェ

2025年02月04日 | 気の向くままに、、


東京晴海に位置する「ホテルマリナーズコート東京」がリニューアルオープンをしました。

ここは長年、晴海で親しまれてきたホテルで、2022年に休館となり、その後の動向が注目されていました。この度、ニューアル工事が施工され、2025年1月に再オープンしたものです。



ホテルマリナーズコート東京は、2021年に開催された「2020東京大会」の期間中、選手村近隣ホテルということもあって、会場の一施設として活用されました。また、同大会の開催に伴い、都営バスが晴海埠頭に入れなかったことから、都営バスの行先もホテルマリナーズコート東京前行きで運行しており、当時のバスファンにとっても名称の馴染みが深い場所です。



今回にリニューアルオープンでは、新たにカフェが設けられました。



大きな窓ガラスで、見晴らしの良い店内です。

電源コンセントも設置しています。



ここでは、東京BRTの「晴海豊洲ルート」や都営バスが店の前を通過していきます。

コーヒーを楽しみながら、バスウォッチングなんて使い方も出来ます。私のお気に入りの場所となりました。



最期に、ホテル内には「東京2020大会」のマスコットキャラクターが飾られていました。

皆さん、このマスコットの名前をおぼえていますか。ミライトワとソメイティです。久しぶりに見ました。もう、あれから二年半も経つのですね。時が経つのは早いものです。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・TOKYOBRTの新車 トヨタSORA R023・R024号車

2025年02月03日 | 気の向くままに、、


TOKYOBRTの新車、トヨタSORA、R023号車です。



増える東京BRTの燃料電池。

新車が続々と運行開始です。

R023号車 足立230あ1023



R024号車も運行開始しています。

R024号車 足立230あ1024

今回の新車は、R020~R024の5台ということで、順番通りであるならば、これで全て運行開始でしょうか?

(私的に、まだR021とR022にはお目にかかっていませんが)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・TOKYOBRTの新車 トヨタ SORA R020号車

2025年01月28日 | 気の向くままに、、


TOKYOBRTの新車、トヨタSORA、R020号車です。



増える、東京BRTの燃料電池車。

公式Xによると、R020~R024の5台が新たに導入されたそうです。



今回の新車では、水素燃料電池自動車を示すピクトグラムが入りました。

R020号車 足立230あ1020
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・三菱ふそう エアロミディS(10.5m)に乗車してきました

2025年01月25日 | 気の向くままに、、


京王バスのエアロミディS(10.5m)30807号車です。

以前、いすゞエルガJを紹介しましたが、今回はOEM繋がりで、三菱ふそうエアロミディS(10.5m)を紹介します。

こちらの車両、一見すると日産ディーゼルのスペースランナーJPですが、実は三菱ふそうの車両です。2008年に相互OEM車(エンジンは三菱ふそうが供給)として発売したもので、日産ディーゼルで発売されればスペースランナーJP、三菱ふそうで発売されればエアロミディSという名称になりました。

9mサイズのエアロミディSはかなりの台数が出回りましたが、10.5mサイズのエアロミディSは、エルガJと肩を並べられるほどに台数が少なく、とても貴重な存在です。ネットで乗合車を調べた限りでは、京王バスグループの12台、東洋バスの1台、サンデン交通の2台、和歌山バスの1台等が該当するようです。既に除籍も始まっており、もしかしたら第二の職場で働いている個体もいるのかもしれませんが、見つけられませんでした。



京王バスグループでは、同時期にスペースランナーJPも購入していますので、パッと見ただけでは判別が難しいです。

(車号が「3」で始まれば、三菱ふそうの車両なので、そこで判別が可能です)

数は減らしていますが、京王バスには高01という、中型幅のロング車にうってつけの路線があります。しばらく大丈夫かなと考えていますが、油断はできません。



ちなみに、ハンドルにはスリーダイヤが入ります。判別のポイントです。

(日産ディーゼル車は「NISSAN DIESEL」となります)

30807号車 八王子200か1215
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・JRバス関東の新顔 日野セレガHD H657-13416号車

2025年01月22日 | 気の向くままに、、


JRバス関東の新顔、日野セレガHD、H657-13416号車です。

 

JRバステックからの移籍で、元の車号は1301号車です。

移籍に伴い、正面中央のデザインは、ツバメをデザインしたものから、JRロゴに変わりました。PCSのステッカーも貼付しています。



「H657-13416」と「JRバス関東」の表記。



JRバス関東デザインのバステックは、これまでにも存在しましたが、その逆となると初めてではないでしょうか。

今回の移籍理由は、最近になり、一部路線や便の運行担当が、JRバステックからJRバス関東に変更されたことからと思われます。(複数台が移籍している模様です)

H657-13416 足立200か2856
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする