goo blog サービス終了のお知らせ 

いいじゃないか*CAMARU*

since 2004
歌手CAMARU公式ブログ 水岡のぶゆきグループ 着物でジャズ

ガーデニング

2006年10月21日 | Weblog
夏が終わると、ほとんどの野菜は収穫し、畑はサトイモくらいしか植わっていない。
だから最近は花を植えたり育てたりしてる



















結構いけるじゃんこのデジカメ
オモチャみたいにちっさいけど
~OLIMPUS μ mini Degital 4.0Megapixel~
















またも・・

2006年10月19日 | Weblog
なんでうちにはこんなにカマキリが来るの??
今日はあさつきの鉢の前に出た!!
ああああ・・昆虫



これ以上は近づけない。何やら土をなめている。
もしかしたらEM菌で土には小さい虫がいるんだが、それを食べているのかも。










「ヨイトマケの唄」への想い

2006年10月18日 | Weblog
父ちゃんのためならエンヤコラ
母ちゃんのためならエンヤコラ~

こんな台詞ではじまる「ヨイトマケの唄」
今日、何気に流れてるTVの歌番組で、この歌を中村美律子さんが歌っていた。
ピアノ伴奏でのステージ。
イントロでは、ご自身の幼いときのお母さんへの想いを語りにして
力の入ったエンディングのときはもう涙でメイクも崩れていた。
気が付くと、見ていた私も涙していた。

私は、M.N.G.ライブで何度となくこの歌を歌ってきた。
歌えば歌うほど、涙なしでは歌うことができない。
お客さんにはとても感動してくださる方も多く、たくさんの励ましをいただいたこともある。
しかし、中には私がこの歌を歌うことに厳しく意見される方もいた。
あんたみたいな若いもんが、こんな歌歌うもんじゃない」
工事現場、そんな仕事あんたやったことないでしょ。」・・などなど

一時期、もうこの歌歌わないほうがいいのかな、、
何度も悩んだことがある。
そして最後にたどり着いた考えは、
私には私の表現の仕方があるんだ。ということ。
私のうちは、代々建築関係の会社で、その昔には、歌の中の地固めと同じ作業もあって
そのたびに近所のかあちゃん衆が手伝いに行ったそうだ。
私が記憶している時代には既に機械作業になっているけども。
だからあたしもヨイトマケの子供。
しかし、苦労した親のおかげで今の私がある。
歌手をしている今の私の姿を、いつの日か親にみせたい、と思う日々。
私にとっての「ヨイトマケの唄」はいつもそんな想いがいっぱいだ。

今日偶然見た中村美律子さんの歌、大先輩である彼女の想いが
どうもだぶり、久しぶりに音楽番組で、泣けた。







EM菌の効力とは

2006年10月13日 | Weblog


数ヶ月前、ある喫茶店のマスターから怪しいペットボトルをもらった。
「EM菌」というものだ。
聞いたことある、なんでも生ごみを有機肥料にするときになんか関係ある菌・・とか何とか。
このEM菌、何にでも元気にする力があるのだ水1000倍くらいに薄めて使う。
うちの家庭菜園はこのおかげで野菜や花がジャングルみたいになっている
愛魚「フグちゃん」の水槽に数的たらしておくと水は濁らないし、フグちゃんたちはマルマル太って。
とにかく生き物、植物にはすごくいいのですよ菜園には虫やミミズが繁殖し、
大嫌いな昆虫もビッグサイズ
今日はカマキリ君出現であたし大騒ぎ


見える??もうこれ以上は近づけなかった
でも体長10センチ超えるお腹の大きな見たこともないくらい大きなメスカマキリだよ。
畑が元気になるのは良いんだけど、虫は・・ダメなんだよなあ。。。

そういえば、この菌お風呂に入れても良いんだって。肌がすべすべになるらしい。
薄めたお湯で髪を洗うと髪もツルツルに。
何でも・・髪の薄いお方が、最近発毛したとのうわさもある。
婦人会ではこの水で洗い物をして、下水から海をきれいにしようという活動もあるみたい。
何だか不思議が詰まった「EM菌」。まだ未知な力があるかも・・














雨が・・

2006年10月03日 | Weblog
10月に入ってから、ひんやり涼しい日々。
雨は降ったり止んだり
こんな夜は都心も深い霧におおわれて、普段見慣れた街なみも
どこかラビリンス的な不思議な場所に見えたりする。

天空の城「ヒルズ」







おついたち

2006年10月01日 | Weblog
おはようございます!
早いもので、もう10月
我が家では、毎月1日は「おついたち」といって、小豆入りのご飯を炊く。
これ、何故だかわかんないけど。
うちには88歳になるお婆さんがいるのだが、昔からその言われを何度聞いても
「そういうもんなんだよ」といって、
いつの間にか私の中でも当たり前のようになっている。

・・何故なのかな。

一年の始まりは元旦に、一ヶ月の始まりは一日にあり

ということなんだろうな。


写真は、セントラルパークウエスト86丁目あたり(だったかしら・・)
ちょうどこの時期の懐かしい一枚