駒ヶ岳SAでゆっくり時間を潰し、出発したのは良かったのですけど、岡谷JCT府kにで4km30分渋滞の表示。夕方の混雑時間帯になってきているので、これは渋滞解消するまで手前のPAで時間を潰すことにしました。
ノロノロ運転でいくのもダルいし、時間も急かないし。
手前の辰野PAまで、走行していくことに。するとまだ日が暮れていないのに、ほとんどの車がポジションライトを点灯させているのに、ちょっと驚きというか、安全意識が高い人が多いな、という感想。昔、宮崎の国道を夕暮れ時に走行しましたが、大阪であれば、とっくにほぼ全ての車が前照灯を点灯させるような暗さ(空は夕焼けで薄暗く、でも地上は相当暗い状態。)でも、ほとんどの車が点灯させていなかったことにびっくりしたことを思い出しました。私の前照灯点灯のタイミングは、メーターが見えにくくなった暗さで点灯。
デジタルメーターではないので、この目安が最適と判断してます。これだと、外はまだ明るいほうですので。デジタルだと明るいですから、目安にはなりませんが。
それにしてもデジタルメーターの車、暗くなっても前照灯を付けないで、無灯火で走っている車が多くて閉口します。自分の前方は暗くて見えにくいはずなのに、なんで気が付かないのか?前を見ないで走っている?それも黒の車に多いのでタチ悪い。夜間に黒い車で無灯火、忍びの車?そういう者は、免許剥奪、運転するな!って。これまた警官やパトカーが周囲にはいなくて、検挙もされないという。
ということで辰野PAに18時ごろ到着して時間調整。20時ごろ、情報を確認してもまだ渋滞中。そして20時半ごろ出発してみました。情報板はまだ渋滞2kmの表示のまま。まだ混んでるのか?と車を進めていくと、大丈夫でした。そしてJCTにさしかかり工事車線規制。中央道から長野道方面へ進行していくと、東京方面から来る下り線からの合流地点で車線規制。こら、渋滞するに決まってる!
その先のトンネル内工事のようですが、間の悪い場所を工事しないといけないとは。
その後は、順調に走行したかと思えば横風が結構強く吹いていて、ハンドルもとられ気味。そして梓川SAに到着し、朝まで寝ることにしました。
そのまま白馬まで行ってもいいのですが、高速料金の深夜割引を適用させるため、23-05までは高速上にいないと。笑
そして深夜、後輩たちが同じSAに到着していないか、見回ってみると。
軽トラの荷台にテント張って寝てる御仁が。それで、草履が。。。思わず笑ってしまいました。
いや、草履は上げておいたほうがいいのでは?と。誰かがいたずらしかねないでしょう?
私はそういうことが好きなので、草履を少し動かしてみたくなりました。が、してないですよ? 知らない人とはいえ、ちょっといたずらしたくなる。。。
悪意のある人間なら、草履を投げ飛ばしかねないですし。私なら心配なので草履もテントへ上げますけど。
ナンバーをみていると、東京方面が多かったですね。名古屋関西もちらほら。
遠くは山口ナンバー。やはり3連休前夜から移動かける人、結構いますね。渋滞を避けての移動と思われます。プラス、遊び時間が長くとれますから。
私も、予定している日の前日から移動する派ですので、この日もそうでした。
そして21時過ぎには就寝。