と、下地島前に、JAFの太陽の塔見学会が企画されて応募してましたが、抽選が外れました。確か、去年から公開されたのですが、当初は、公開日の設定が少なく、応募が殺到していましたので、落ち着いてからと考えて、忘れていました。
そこでJAFからお知らせメールが来てわかったのですが、ダメでした。
そこで改めて検索してみると、チケット代は少し高い通常の価格でしたが、あっさりと予約できました。
下地島から帰って1週間後、久しぶりに万博公園に行ってきました。仕事の貸切、遠足で行ったのが3年ぐらい前でしょうか、レジャーで行ったのは5年前ぐらい?
モノレールの万博公園駅で降りてテクテク。霧雨が降ってる状態。一番うっとおしい降り方です。
携帯のQRコードを見せてチケットを発券。

ゲートを入ると真正面に太陽の塔。

チケットのほうはきれいな太陽の塔が印刷されています。
入り口は塔の裏側なので、右のほうからグルっと回り込みます。遠足の児童たちが記念撮影をしていました。


そして塔の右側の下へ降りると入り口、受付があります。
そこでチケットを渡して入ります。

半世紀以上、生存してることを実感。苦笑。
そして、1階といいますか、塔の内部へ入るのですが、そこから撮影OKで塔を登り始めると撮影NGということでした。


小学2年生当時に見た記憶を呼び出しましたが、あまり出てきませんでした。中に入ったのは覚えていますが。ここに名前を刻印できる記念メダルを作る機械があったのを覚えていますし、そのメダル、弟の分が今でもありますが、どこへしまったか。。。
ところどころに監視役兼案内係の女性がいて、若い子には万博知ってる?と聞き、生まれてないの返事を期待。笑
一人のおばちゃんは、ちょうど生まれた年だったそうで、当時は赤ん坊。なので直接は知らない世代。こういうやりとりも面白かったです。
上のほう、ちょうど腕の部分ぐらいまで登ります。腕の中もデザイン、ライトアップされていました。
一通り、じっくり見物したので順路の階段を降りていきます。途中には、当時の会議の模様など製作にまつわる写真展示がありました。そこは素通りする若い子ら。
私は感慨深いのでじっくり読んで見てました。
表に出て再度塔を撮影はズームで。

去年公開前に清掃したのかもしれませんが、1年でここまでなりますかね?してないと思いますが。

ここに侵入を許したということは、警備がおざなりだったのですね。

目玉には、サーチライトがそのまんまで。味気ないです。ズームしなければわからなかったかもしれません。苦笑
塔を出ると少し離れた場所に万博記念館で当時の展示があるので行ってみました。
ここも入場料が別途必要でした。
中に入ると当時の写真やレコード、電化製品などが展示。
万博の会場全体のジオラマが設置されていました。


当時たこ焼き100円で30個買えました。そこから今の300円6個で計算すると12000円ほどになります。
タコ焼きの値段が相当高くなっているのに、給料は全然上がってませんね。ついには韓国に平均月収を抜かれてしまいました。そら、日本は安い!と外人がわんさか来るわけです。
時代が戻ってしまってます。これもみんな小泉と竹中の責任です。岸田総理が所得倍増を言い出しただけ、まだましですが。実効がないと意味が無い。
と、昔を懐かしみながら楽しんできました。
電気通信館で、弟とテレビ電話したのを覚えています。
自動で体を洗ってくれる風呂とか。
また大阪で万博が開催されますが、どうなることでしょうか?人混みが嫌いなので、高い料金払ってまで行かないでしょうね。