天気レーダー見ると次から次へと雷が発生の模様で、収まるのは23時ごろという予報。
なので、落ちては堪らん!数年前に愛媛で小型ボートに落雷して燃えた事故の記憶がありますので、後ろ髪ひかれながらも撤収決定。他の船は帰る気配無し。
それまでに、ウマヅラとイサキの40cm近いのをちょろっと。
釣ってました。
そして湾口のほうまで戻ってきますと、空が落ち着いてきた感じ。たったの30分ほどで。
そして再度お天気レーダーを見てみると、雷も減り沖のほうへ雲は行った感じ。
ならば!と、進路変更。
前から気になっていた陸地近くの離れ小島周辺での試し釣りを敢行。最寄りの小さな漁港まで10分もかからない距離にあります。周辺の水深は50mちょっと島の周辺は段々浅くなってます。40m付近の起伏のある場所目掛けてアンカリング。
日も暮れてしばらくすると、スルメが釣れました。
居た!やはりこの周辺に小魚の餌を狙ってきていました。岸近くの定置網でも獲れていますから、居ないわけはないと思っていましたが。

しかし、23時ごろ雲間が切れて来て満月が煌々と照らすようになり納竿。
ちょっとですが釣れて良かったです。
ここから着岸までほぼ1時間。沖から帰っても1時間。距離的に近ければここでいいのですが、沖と所要時間が変わらないのであれば、沖のほうが魅力がありますので。
そして翌日26日も出航。
この日は雷の心配もなく風も微風でベタ凪。
手前の漁礁では、アジ、ウマヅラ、レンコ、チダイ、にアマダイとポツリポツリと釣れてイカ狙いに少し沖へ移動。
マイカはマイチンサイズでしたが、15ハイ。スルメは2ハイという結果でした。

前回も今回もイサキは脂ノリノリ!でも刺身で食べると今一つでした。今回塩焼きにしてみましたら、パリパリに焼けた皮と身の間の脂がもう、堪らないほどおいしかったです。次回は刺身より皮を付けたままの湯引きだともっとおいしいでしょうからそうする予定です。
そしてお知らせ。
この3月末を持って早期退職しました。
そしてこの度、遊漁船を開業することになりました。
自治体への届け出が無事に決済され、標識等の準備が整い次第、間もなく開業の運びとなりました。乗船料のカード決済の受付審査もOKが出てポイントも貯まるようにできました。
後は、青組のマイルを付けれないか、交渉してみるつもりです。
7月上旬には正式開業です。