Captain Hollywood

テッパクその2

入場料は1200円。ピタパで払おうと思ったらNG.大宮のテッパクも同じく、イコカでは払えるけど、ピタパは駄目でした。
便利悪い!クレジットカードも利用できず。嫌らしいです、JR。

チケットは絵柄がどれも違うようです。私のはC62の画像入りのものでした。何種類あるのやら?

入り口の手前にある公園にはチンチン電車。懐かしい!排ガス対策のために、これが復活することがあるかも?京都からイケズな車を締め出すのにいいと思いますが。

一番に撮影したのは、やはりこれ。
やっぱSLはいいですよねー。

そして、お次はこれ。
とうとう乗ることがなく、廃止されてしまいました。いつか、いつか、と思ってたら。乗りたかったですが、最後尾の部屋の予約は取れないんですからチャレンジもしませんでした。
ヘッドマークは付けておいて欲しかった。

運転台の中を撮ろうと思ったらやはりガラスに光が反射してしまい、どんならん! 老朽化という話を聞いていましたが、どこが?と思っていたのですが、このレトロな運転台を見たことで納得しました。それに車体の端々は腐食している痕跡がいっぱい。

これも以前から思っていましたが、この老朽化した車体を一編成、丸ごと列車ホテルとして運用しても良かったと。窓にはモニターはめ込んで沿線風景を流して列車の走行音も流すと、トワイライトの疑似体験もできます。人気が出ると思いますが。
実に惜しいです。なんとか第二のトワイライトを走らせられないかと、職場にいるテツに色々聞くと、難問山積みでした。線路管理会社の問題、青函トンネルの走行問題。
ドル箱だったでしょうに。

瑞風は全くおもしろくない。私にとっては、やはり運行ルートに魅力が無いです。

そしてもっともお気に入り500系。実際に間近で見たのは初めてでした。
走行中のは何回か見たことがありますが、新幹線乗る機会は全くなく、駅に行くこともありませんし。0系,100系、300系、のはずですが、300系の展示はありませんでした。東海の車両だから?私が乗ったことのある新幹線は0系が数回、100系が1回、これも博多出張の1回だけ。0系は家族旅行と小中高の修学旅行、それと入社式。それ以外は乗ったことがないですね。田舎は地元ですし、親戚が沿線にもいませんし、旅行でも乗る機会が全く無いので。
東京へ行く時には、ただの飛行機。わざわざお金出す必要が無いのも理由でした。

弁天町にこの100系、あったかな?と思いつつ。

コメント一覧

Captain hollywood
Dr.鉄路迷さん、

あぶのぅ、おっせ~~!の先走り時代は知らないですけどね。何回かじーちゃんちに行く時に乗ってました。

300系は、なんか知らないうちに無くなった感ですね。700系導入の影に埋もれてしまったみたいです。

にゃごやのは、プロトタイプということでしたら、他は全て解体されてしまったのでしょうねぇ。。。
鉄路迷
京都市電はいいですね。
広島で現役だから、
また乗りたくなったな~。
そういえば、うちに京都市電の廃止記念の乗車券、ありますよ。
300系は、じつは、量産型は一つも残っていないのです。
名古屋の博物館にあるのは300系の試作車なのです。
どこかに一つくらい残して置いても良かったのにな~とも思っています。
300系にも西日本所属の車両はありましたよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「にわかテツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事