JR横須賀駅の目の前、ヴェルニー公園へ行きました。横須賀製鉄所を築いたフランス人技師 ヴェルニーに由来しているそうで、園内に、ヴェルニー記念館があり、実際に製鉄所で用いていたスチームハンマーや、科学館のような原理体験展示もありました。公園は、至る所にバラが植えられているのですが、4月初旬は、まだ咲いていませんでした5月頃に開花予定だそうです。バラはありませんが、園内には、桜の広場があってきれいでし . . . 本文を読む
東京湾唯一の自然島、そして、無人島という、猿島へ行ってきました。船の時間だけ調べて、京急横須賀中央駅から、三笠公園へてくてく。。。公園に着くと、東郷平八郎像と、戦艦「三笠」がどーんとお出迎え! ちゃんと下調べしていなかったので、実物大の戦艦の出現にびっくり三笠の船内にも入れるそうですが、まずは、猿島に行くために、連絡船乗り場へ。「猿島航路」と、猿島を中継地点とする「観音崎航路」のどちらにも乗れるの . . . 本文を読む
天気が良かったので碑文谷公園にいってみました東急東横線 学芸大駅の近くにある公園です。公園内の野球場や体育館を通り過ぎると。。。ポニーがいたり、動物ふれあい広場があったり ポニー乗り場に貼ってあった、モルモットがうさぎに乗ってる写真かわいすぎですふれあい広場では、ウサギや、モルモット、それから、犬が所せましと駆け回っています無料で入れるのが嬉しい広場のとなりには、弁天池があります。 ボートもあ . . . 本文を読む
那須ドライブ2日目。那須どうぶつ王国に行ってきましたSuica導入キャンペーンのため、2010年 3/20,21,22, 4/2,3,4は、Suicaを提示すれば入場無料とのことで。無料でしっかり楽しんでしまいました 入り口でSuicaペンギンがお出迎えコレも嬉しかった園内では、建物ごとにいろんな動物が集められていて、犬とか猫とか うさぎとか いろんな動物をのんびり眺めたり、触ったり。生ま . . . 本文を読む
3連休は那須へドライブアルパカ牧場へ行ってきました「クラレ」のCMでおなじみの、ふわふわもこもこのアルパカ。上野動物園で見て、すっかり好きになってしまいました園内には、こんなカンジで、たくさんのアルパカがいました! 400頭以上いるそうです園内では、ガチャガチャでエサを売っていて、手の上に乗せてまっていると、アルパカがエサを食べに寄ってきます。こんなカンジで柵に寄ってきて。。。 近 . . . 本文を読む
調布飛行場で飛行機をみた後、徒歩で国立天文台 三鷹キャンパスへ 迷子になりつつ、着いたら16時を回ってしまい一般見学は16時半までだったので、ちょこっとしか見られませんでしたが、初めて見る大きな望遠鏡や、天体の写真や解説がおもしろかったです。 帰りに守衛さんに、「今日は『定例観望会』があるからまた18時半においで」と教えていただき、飛び込みで参加しました! 国立天文台では、毎月2回、一般向けの天体 . . . 本文を読む
2009に読んだ本を振り返ってみます。今年は、なんだか、いろいろと迷走しながら本を読んでた気がします。残業規制とか、仕事でうまくいかないことが多くて、自己啓発的な本を読んでみたり、とりあえず無料でもらえた本を読んでみたり、あとは、映画を見たものの原作が読みたくなったり。感想は後半で。とりあえず、並べてみます。********************・仮面の告白 (新潮文庫) 三島 由紀夫 / 新潮 . . . 本文を読む
クラレのCMで有名な、ふわふわもこもこのアルパカ以前に、茶色のアルパカ「モコ」ちゃんが上野に仲間入りし、今度は白いアルパカ「灯(あかり)」ちゃんが仲間入りとのことで、上野動物園へ行ってきました。 不忍池ちかくのふれあい広場にいましたー ほんとにふわふわもこもこかわいいーちょこんと座ってると、ホントにぬいぐるみみたいですそういえば、もうじきパンダも戻ってくるのかなー? ちなみに、帰りは、年末の . . . 本文を読む
「TOKYO ART AND CULTURE MAP」の続編のようなムック、 「ART around TOKYO」を見つけて購入 どこに行こうかな~と眺めていたら、武蔵小山の特集ページがあるのに気づいて、思わず行ってみました。エトル・ネトルでお昼を食べて、 林試の森公園という公園へ。数駅隣に . . . 本文を読む
久し振りに、お台場行きました。MEGAWEBにでも行こうと、パレットタウン付近を歩いていると、パレットプラザで、野菜や果物の屋台がいっぱい並んでいました ハピ・マルシェという、マーケットみたいです。なんだかカワイイだけじゃなくて、あまり見たことないような野菜もいっぱい並んでいるのが楽しいです♪中部生まれの自分には、あまりなじみのない、京野菜も入った野菜のセットが、500円。思わず、買ってし . . . 本文を読む