今日は燃えないゴミの日。忘れ去られていたMOを廃棄する日。
概ね2000年頃のMOで、2ケース、10枚程度、不要なデータで、当時使っていたPCもドライブもすでにありません。
作業を始めようとしましたがケースの開け方が分らず中のMOが取り出せません。何だこれは、としばらく首をひねってしまいました(笑)。
偶然ケースが開いて(笑)作業開始です。目的は、ディスクの破壊。身近に専用のシュレッダーがあるわけでもなく、枚数も少ないので手作業で行います。MO上部の小さなネジを外し、隙間にドライバーを差し込み強引にカバーを開け、ディスクを取り出してその表面をスクラッチ。
しばらくして、読み取り用窓からそれを行えばよいことに気付いてそうしました。最後にペンチでディスクを捻れば簡単に割れ、破壊工作終了。これで情報漏洩は大丈夫であります。
思えば、PCのメディアは随分と変遷したものです。8インチのフロッピーから3.5インチのフロッピーへ。それから、情報量の大量化に伴っていくつかの新型媒体が出ては消え、やがて日本ではMOが普及、バックアップなどに使用されていました。いまでは外付けのHDが普及し、クラウドという選択も普通になっています。いいような、悪いような(笑)。
実は、PCのHDの方が一杯になってきています。私のPCは8年前のモデルで、購入以来、大量のデータが溜まりっぱなし。最近、別のパーティションや外付けHDに一部のデータを移しましたが、空くどころか赤信号が灯ってしまいました。PC自体も遅くなり終末の様相。とは言えポンと捨てるわけにもいかず、悩みどころ。
(写真上)破壊前のMO。(写真下)破壊後のMO。そしてゴミ置き場へ。
概ね2000年頃のMOで、2ケース、10枚程度、不要なデータで、当時使っていたPCもドライブもすでにありません。
作業を始めようとしましたがケースの開け方が分らず中のMOが取り出せません。何だこれは、としばらく首をひねってしまいました(笑)。
偶然ケースが開いて(笑)作業開始です。目的は、ディスクの破壊。身近に専用のシュレッダーがあるわけでもなく、枚数も少ないので手作業で行います。MO上部の小さなネジを外し、隙間にドライバーを差し込み強引にカバーを開け、ディスクを取り出してその表面をスクラッチ。
しばらくして、読み取り用窓からそれを行えばよいことに気付いてそうしました。最後にペンチでディスクを捻れば簡単に割れ、破壊工作終了。これで情報漏洩は大丈夫であります。
思えば、PCのメディアは随分と変遷したものです。8インチのフロッピーから3.5インチのフロッピーへ。それから、情報量の大量化に伴っていくつかの新型媒体が出ては消え、やがて日本ではMOが普及、バックアップなどに使用されていました。いまでは外付けのHDが普及し、クラウドという選択も普通になっています。いいような、悪いような(笑)。
実は、PCのHDの方が一杯になってきています。私のPCは8年前のモデルで、購入以来、大量のデータが溜まりっぱなし。最近、別のパーティションや外付けHDに一部のデータを移しましたが、空くどころか赤信号が灯ってしまいました。PC自体も遅くなり終末の様相。とは言えポンと捨てるわけにもいかず、悩みどころ。
(写真上)破壊前のMO。(写真下)破壊後のMO。そしてゴミ置き場へ。
Panasonic/LUMIX LX9