大山登山
※青字は携帯よりUPした記録から
足のマメが出来そうなところにしっかり絆創膏を貼る作業からスタート。
登山口に一番近い駐車場はいっぱいでした。
さすが3連休の祝日・・・。
ちょっと離れた場所に止めました。
道路はういも歩きましたが登山道は歩みが遅く
本人もやる気がないのでリュックの定位置へ(笑)
10:42分出発
まだまだ余裕の一人と1匹(10:45)
この時点で「山頂まで2.6km」とか書いてあり
2.6kmとか余裕~♪とか思ったのは10秒ほど・・・
すぐに、「あの、標高を2.6kmで上がる・・・?!」(;゜ロ゜)
・
・
・
ブナ林です。階段です。
ずっとブナ林です。綺麗です。
ずっと階段です。過酷です。
まだ青々としてますね。紅葉時期はさぞかし綺麗だろうなぁ~。
登山道はずっと整備されています。
11:23 今まで・・・ずっと・・・か・・・い・・・だ・・・ん・・・
12:00 5合目。コレまでずっと階段。これから先もらしい。
想像よりもきついです。
処々に景色が見られるのが楽しいですね。
雲が目線の高さにあります。
日本海を見るのは人生で2回目・・・か?
6合目に到着。
ベンチがあり、見晴らしも良く、休憩するのにGOOD.
ココから帰る人もいるみたい(^^ゞ
石鎚の岩山と違って大山は石ころ山と言うか。。。
なので、落石が多いらしい。
頂上に登るにしたがって岩階段も多くなるが
落石しないように、金網で補強してある。
元気っぽく振舞う友人(笑)
7合目付近。ここら辺が一番くじけそうになる。
13:02 8合目。ガスったり、晴れたり。あと少し!!
8合目よりは木道が付いていました。
周りにあるのはダイセンキャラボク
赤い実が付いています。
下る人多すぎ(笑)
人が多い登山は自分のペースが乱れていつもよりも疲れます。
頂上の山小屋ーーーーーーーーーーー!!!!!
ちなみに圏外でブログUPは出来ませんでした。
大山おこわ。美味しかったです。
山登りはお金がかからない遊び・・・・だったような・・・
8合目からすごく寒くて、頂上は5~6℃だったんじゃないかと・・・
そんな寒い中、山小屋で売店の人の「お湯も入れてあげますよ」
という甘い言葉に釣られて・・・・・
下界で100円以下のカップヌードルを500円で買っとるし!(ノ∇≦*)
まぁ、私も500円(下界では150円)のお茶と
300円(下界では99円)の板チョコ買ってもうたけど・・・・
こんな景色を見られる特等席代金と思えばね♪
境港までクッキリ見えます。
雲も晴れました。
ほら、日頃の行いが良いから・・・
キーーーック!!o(゜ロ゜┌--------θ☆ノ゜ロ゜)ノ
ういも、洋服2枚重ね&私の洋服で寒さしのぎ。
リュックから降ろしても寒いので、またすぐに入ってしまう(笑)
14:10 (寒くて凍えるので)下山開始
登っている時に「これ下るのか・・・orz」と思いましたとも(苦笑)
ストックをフル活用し、膝のご機嫌を損ねないよう頑張る。
松葉杖のように使っていたかも・・・
腕がだるくなったもんね。
その代わり、膝は最悪のダメージは防げました。
筋肉が限界で途中、膝カックンになったりもしたけど(笑)
16:42 下山しました~
足がガックガクです。
登山口にはモンベルのお店がありました。
なかなか周到だのぅ・・・。
大山近くのアロエ・カフェ。
テラスはワンもOKな所です(^^)
暑くも寒くもない気候なのでGOOD.
おまけに登山帰りの汗臭い体にはテラスの方がGOOD(笑)
雨が降ってきました。
うーん・・・やっぱり運が良い♪
野菜たっぷりのフォーを食べました。
どれもおいしそうでしたよ。
その後、お風呂に入って帰りました。
帰りも豊浜SAで就寝。
今度はほぼ爆睡です(笑)。
朝はヘロヘロになりながら(目が疲れて焦点が合わない)
帰ってきました。
しかし、楽しい登山でした。
ういも「岡山県」「鳥取県」制覇です!
3日間私とベッタリだったので、帰ってきてからも
ベッタリくっついてました(^^ゞ
・・・・楽しかった?!