ジャッキーとは、家での練習と公園(2、3か所)で自主練習をします。
家の中では指示をたいていは聞けるのですが
外に行くと「誰かこないかしらん」と気もそぞろで、たいてい集中できません
先日最初は気がそぞろだったのに、
ふとやる気になったことがありましたが、でもめったにそんな風にはジャッキーは外では集中しません。
外トレ後、いつもがっくりして、「生後6カ月からず~~っと訓練を続けているのに
全く私に集中しない。
ジャッキーだからだめなのかしらん、それとも私がだめなのかしらん、
他のおとなしいワンコだったらうまくいくのかしらん、もうジャッキーなんか
いらないっ」
と何度も(100回くらい)思いました。
ジャッキーは散歩に多少引っ張りがあったり、ガウることがあったり、
インターホンの音に吠えたりしますが、犬嫌い、人嫌いではないので(人好きでもないですが)
決して飼いづらくって困るというワンコではありません。
訓練をやめれば、普通に飼えると思います。
でも訓練を止めようとは今までに思ったことはありませんでした。
決して私は訓練好きなわけではありません。
ジャッキーも訓練は好きではありません。
出来ればそんな面倒くさい事はしなくて、気楽なお散歩をする方が、気が楽です。
ジャッキーと良い関係をつくっていきたい、そしてジャッキーが少しでも幸せに暮らせるよう基本のしつけはを入れたい、と今まで思ってやってきました。
その反面言うことを聞かないジャッキーをかわいくなく思えることもしょっ中でした。
でも先日先生に自主練習でトレーニングがうまくできない、根拠や先生の経験などのお話を聞いていたら
なんだか肩肘を張っていたのがふっと和らぎました。
未熟な私がジャッキーをどこででもコントロール出来るなんて
10年早かったかもです
気の持ちようも大事ですね。
さて今後ですが、10月末の埼玉訓練士会主催の競技会に出ようかどうか迷ってます。
11月初旬の本部は出ます。
12月もなんかあった気がしますが、多分出ます。
そんな感じです。長々と書きました
ちょっとしたコツやタイミングをつかむとぐぐぅ~~と変わってくると思うけど、
「名犬ラッシー」で育った私としては
イメージトレーニングだけ先行で、どうやら現実は違うって、子供のころに学習済みで。。。
こんなもんか 現実は~なんて思っちゃうんだけど・・
でも思うけど夢中になって何かできることがあるって幸せで、やっているうちはわからなくてもちょっと離れて違う角度から見るとまた違うことが見えたり・・・
今はしつけに関しては「教室」をオーナー側で選べる時代になったから、むいてるのを探すのも手かもしれないよ。
打ち上げのときにまたゆっくり聞かせてね。
きっと ぴかって 光る意見も聞けるはずよ。
お教室は1年くらいジプシーをしてやっとこの4月に私とジャッキーにとてお良い方法を
考えて頂けるお教室に出会い、修正に取り組んでいる最中なの。
打ち上げ楽しみにしていますね。
かりんがパピーの頃は本当に大変な子でした。
ブリーダーさんにも叱られるし
パピー教室のちにしつけ教室に通ってもこれ!って思えないし
保育園に出会い、結局未だかりんはいい子にはなれないけれど、肩の力抜いて付き合ううちに
お互いの気持ちが近くなりました。一緒に居ることが楽しくなりました。
毎日のように部屋を暴走したり、時に私にアタックしてみたり
やたら無駄吠えしたり
家族で出掛けるととんでもなく引っ張り犬になったり
とっても自慢できる犬ではないけれど
一緒に居て嬉しく思えることが、何よりじゃないかなと思います。ね!
だから私も見習わなくっちゃいけないとは思うものの、
ジャッキーを訓練をしていると
ついカッチンときてしまい、
ほんと大人げなくていつも反省しています
バーディは訓練には向かない、家庭犬としては満点だ!もう訓練はやめようって何度泣いたか・・・私けっこうのめり込んでしまう性格なんです
外でおやつもなしで「アトヘ」で本当に集中できるようになったのはこの数日です!今4歳半
関西のスーパーコーギーの飼い主さんが仰ったのですが、「男の子は遅咲きだからねぇ
私は「バーディはそんなんじゃないって!集中力って文字はバーディの辞書にはないのよ!」って心で思ってましたが、その方の言葉をいま実感してます
きっとジャッキーママさんががんばれば、ジャッキー君も答えてくれます!絶対に!!
れもんも散歩は好き勝手に歩くし。
最低限「マテ」「お座り」「ハウス」が出来ればいいと思っています。
それだけしか教えてないし。
肩の力を抜いて楽しめる訓練をしてくださいね。
申し訳ないですが、私だけじゃないんだぁとほっとしました
同意していただき、ありがとうございます。
今ジャッキーは3歳半ですからあと1年くらい頑張ればバーディちゃんみたいに
ニコニコ脚足ができるようになるかしらん
はい、確かにその通りですね。
楽しくない訓練を続けては
うまくいくはずはないですよね。